图书馆活用法第12讲学部间共通总合讲座.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
図書館活用法 第12講 図書館活用法 第12講 図書館活用法 第12講 (学部間共通総合講座) 2003年7月14日 図書館庶務課 大野 友和 E-mail:ohno@lib.meiji.ac.jp 於図書館多目的ホール 情報化時代と図書館 ー私なら図書館をこう使うー 図書館の三要素 本物に出会おう 図書館ネットワークの現状 図書館を大いに使おう 知の宝庫の探索 1.図書館の三要素 三要素 「資料?、?建物」、「図書館員」、(「利用者」) 図書館とはにか? 図書館は、歴史文化?芸術?科学技術などの記録を大量に集めた知識の共同利用センター  図書館の構成要素          利  用  者                            施設                                                   蔵書管理                                  経営管理                     知的自由                                                                        資料               司書                    資料提供                                                                                           2.本物に出会おう  -原典のよさを感じとろう。それにきっとめぐり合えるー 文字?印刷物の歴史を見ると ①粘土板 楔形文字 古代メソポタミア    紀元前3000年頃から約4000年用いられた書 写資料) ②ロゼッタ?石 象形文字 (B.C. 196年)    ナポレオンのエジプト遠征軍がナイル河口  の町アル?ラシッドで発見黒色玄武岩の石 碑の一部(高さ114cm 幅72cm)。    古代エジプトの象形文字、神聖文字)。  ③甲骨文字    中国、殷の時代の都跡から発掘された亀甲や獣骨に刻まれた文字。中国文字の最古のもの。紀元前16世紀頃のもの。 ④パピルス(Papyrus)   エジプトナイル河畔の水草に書かれた文字。紀元前3000年頃から約3500年間使用。   paper の語源 ⑤羊皮紙(ベラム)にかかれた文字   仔羊や羊、まれには山羊の皮をなめして作られた書写または製本の材料。   2世紀頃から小アジアを中心に書写材としてパピルスに取って代わって使用されるようになった。 ⑥印刷技術の発見     グーテンべルク     36行、42行聖書 1444年-1455年     活版印刷    美しいラテン語の聖書http://www.bible.or.jp/test/purchase/pur13.html    当初200部印刷され、約40部が現存すると言われている。   日本では、丸善と慶応大学に所蔵されている。 ⑧写本 奈良絵本  室町時代末期から奈良東大寺などの絵佛師が書いた絵本   美しい絵本 ⑨百万塔陀羅尼http://lib.ulis.ac.jp/guide/darani/darani.html  764年、称徳天皇の勅願により木製の小塔を百万基つくり、その中に陀羅尼経を印刷した紙片を収めたもの。    その経文が現存する最古の印刷物である。    木版印刷。 ⑩巻物(巻子本)、折本(たたみ物)、袋とじ     現在の製本術(洋装本)が行われる以前 の装丁法。   和装本ともいう。 ※印刷術の発達   活版技術、木版印刷等 爆発的な出版流通 3 図書館ネットワークの現状 ①情報ネットワークの現状  ?国立情報学研究所(www.nii.ac.jp)  ?インターネット ②図書館間協力の輪  ?国公私立大学図書館協力委員会  ?山手コンソーシアム 〔資料①参照〕 4 図書館を大いに使おう! ①国立国会図書館に行こう (www.ndl.go.jp) ②公共図書館利用のすすめ ③大学図書館の輪 ④専門図書館だって使えるのだ ⑤外国の図書館にも紹介状を書くよ 4.1 明大図書館の魅力 ①最新情報をキャッチ!  〔資料①-3参照〕  ?世界中の新聞、生まれ故郷の新聞も読める  ?多種多様な雑誌が揃っている ②充実した図書資料と電子図書館機能 ③図書館員が頑張っている ④駿河台の中央図書館が生まれかわった ⑤和泉?生田の図書館も頑張っている ⑥図書館を良くするのは学生諸君(利用者)だ!   〔資料②参照〕 5 「知の宝庫」の探索 ①書庫に入り?本の海を泳いでみよう ②図書館員は

文档评论(0)

yuxiufeng + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档