- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
PAGE
PAGE 6
2018年度における大阪府内の大気汚染常時監視測定結果
1.二酸化窒素(NO2)
環境基準(参考資料5ページ参照。以下同じ。)は、一般環境大気測定局(以下「一般局」という。)(66局)及び自動車排出ガス測定局 (以下「自排局」という。)(35局)の全局で達成しました(図1-1)。
全局での達成は、一般局では16年連続、自排局では9年連続となりました。
また、年平均濃度についても、緩やかな改善傾向で推移しています(図1-2)。
これは、これまで取り組んできた、工場?事業場対策や自動車排出ガス対策の効果が着実に現れているものと考えられます。
図1-1 二酸化窒素の環境基準達成局数の推移(年間98%値の分布状況)
注 有効測定局の年平均濃度の平均
図1-2 二酸化窒素の年平均濃度の推移
2.浮遊粒子状物質(SPM)
環境基準は、一般局(67局)及び自排局(33局)の全局で達成しました。なお、強い黄砂の影響があった2011年度を除き、毎年、おおむね全ての局で環境基準を達成しています(図2-1、図2-2)。
また、年平均濃度については、緩やかな改善傾向で推移しています(図2-3)。
これは、府として取り組んできた揮発性有機化合物の排出抑制対策や自動車排出ガス対策、国レベルでの取組みが進んでいる自動車排出ガス規制や船舶用燃料の品質改善など、様々な対策の効果が着実に現れているものと考えられます。
図2―1 浮遊粒子状物質の環境基準達成率の推移
図2-2 浮遊粒子状物質の環境基準達成局数の推移
注 有効測定局の年平均濃度の平均
図2-3 浮遊粒子状物質の年平均濃度の推移
3.微小粒子状物質(PM2.5)
微小粒子状物質については、2009年度に環境基準が設けられ、2011年度より大阪府内において測定局を整備し、55局(うち府所管26局)で測定を実施しています。
(1)常時監視測定結果
一般局(38局)では、34局で環境基準を達成し、達成率は89.5%でした。自排局(17局)は14局で達成し、達成率は82.4%でした(図3-1)。
一般局と自排局を合わせた環境基準達成率は87.3%となり、2017年度の82.1%からやや改善しました。この要因としては、2018年度は春や秋に多く見られる大陸からの移流による影響が例年よりも少なかったことが考えられます。また、年平均濃度については、緩やかな改善傾向で推移しており、長期的に取り組んできた粒子状物質対策の効果が現れているものと考えられます(図3-2)。
なお、2016年度以降は、環境基準(短期基準)である日平均値が35μg/m3を超えた日数が減少傾向にあり、短期基準達成局数が大幅に改善しています。2018年度は、7月に汚染物質の二次生成が起こりやすい気象条件が続いたことで、35μg/m3を超えた日が観測されました(図3-3)。
注1 凡例の「長期」は長期基準、「短期」は短期基準、「○」は達成、「×」は非達成をいう。
注2 環境基準は長期基準と短期基準ともに達成(長期○?短期○)することが必要。
図3-1 微小粒子状物質の環境基準達成局数の推移
注 有効測定局の年平均濃度の平均
図3-2 微小粒子状物質の年平均濃度の推移
注 局数は年度末時点で2014年度53局、2015年度56局、2016年度56局、2017年度56局、2018年度55局。
図3-3 微小粒子状物質の月別の推移(日平均値が35μg/?を超えた日数の平均と平均濃度)
(2)成分分析結果
2018年度は、府内の12局において、年4回、微小粒子状物質の成分分析調査を実施しました。
成分ごとにみると、イオン成分がいずれの局でも年度平均で全体質量の4~5割程度を占めており、そのうち硫酸イオン(SO42-)が最も多くなっています。それ以外の成分では、有機炭素(OC)の占める割合が全体質量の約1/4と大きくなっています。このことから、微小粒子状物質の成分組成は、大気中の化学反応により生成される硫酸イオンや有機炭素などで構成される二次粒子が大部分であり、発生源から直接排出される元素状炭素(EC)などの一次粒子の割合は小さいことがわかります(図3-4、図3-5)。
一次粒子
一次粒子
主に二次粒子
主に二次粒子
イオン成分
イオン成分
注 ★印は自排局、その他は一般局。
図3-4 微小粒子状物質の2018年度における成分分析結果
図3-5 微小粒子状物質の各成分組成割合の推移
(3)高濃度が予測される場合の注意喚起等
府は、2013年3月より、国の「注意喚起のための暫定的な指針」に基づき、日平均値が指針値(70μg/?)を超えることが予測されると判断した場合に、大阪府の全域に注意喚起を行っています。2
原创力文档


文档评论(0)