- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
平成23年度札幌大谷第二幼稚園自己評価書
第1 はじめに
1 基本的な考え方について
札幌大谷第二幼稚園における平成23年度学校評価は、「学校関係者評価」に取り組んで2年目となりました。
本年度の実施に当たっては、昨年と同様、①具体的な実施効果が得られるよう実施内容等に工夫を加えるとともに、②教職員の過大な負担とならないよう配慮いたしました。また、当幼稚園が実施する学校評価は学校機能自体の向上にあり、教職員の業績評価を目的としたものでないことの理解を得ながら取り進めました。
2 23年度学校評価の実施手順等について
今回実施した学校評価の実施手順等は次のとおりです。
①重点目標の設定、評価項目の設定、教員への説明?周知 9月
②学校評価委員会の開催 12月
2月
3月
③教員自己評価の実施 1月
④保護者アンケートの実施 1月
⑤幼稚園自己評価の実施 3月
⑥学校評価委員会報告 4月
なお、この自己点検結果は、学校評価委員会報告とともに、学園理事長へ報告され、
その後、概要を公表する予定です。
3 23年度学校評価の重点目標等
平成23年度学校評価の重点目標等は以下のとおりです。
(1) 保護者の理解を得ながら、異年齢保育の充実を図る
① 異年齢保育の理念や進め方を実践的に理解する(評価項目数 3)
② 異年齢保育を活用し、幼児期の発達をサポートする(評価項目数 9)
③ 異年齢保育の問題点にも十分配慮する(評価項目数 4)
④ 保護者との連携を強化しながら進める(評価項目数 4)
(2) 地域と連携した保育の強化を図る。
① 地域資源を園の保育に活用する(評価項目数 8)
② 園運営についての地域の理解を求める(評価項目数 4)
③ 園の保育資源を地域に提供?開放する(評価項目数 7)
第2 点検結果―現状?課題?改善方向
1 現状の分析等について
(1) 異年齢保育の充実
① 異年齢保育の理念や進め方の実践的な理解
この項目に係る教員自己評価の平均値は3.21(最高値4.00、最低値1.00、以
下教員自己評価?幼稚園自己評価について同じ。)と特に高くなっており、とり
わけ教師間での異年齢保育等に必要な情報の共有が進んでいることがうかがわ
れました。
この項目に関する幼稚園としての評価は、こどもバザーなどの行事準備に当た
っての教員間の連携だけではなく、日々の活動の中でのちょっとした保育上の悩みや問題点も可能な限り話し合うという教員間の仕組みが定着していること等から、平均で3近い評価としました。
なお、保護者アンケート調査の結果をみると、当園が異年齢保育を基本として
学級編成していることが幼稚園選択に影響したと回答した保護者は、6割近くに上りました。
② 異年齢保育を活用した幼児期の発達のサポート
この項目に係る教員自己評価の平均値は2.74でしたが、その中で、「周りから可愛がられたり、認めてもらえるといった体験に、できるだけ多く触れさせる」、「異年齢の友達と遊ぶ中で楽しさを味わえるような工夫」といった項目では高い自己評価でしたが、「課題を回避せず困難に立ち向かえる力を育てる」、「異年齢保育に関わる工夫」といった項目では相対的に低い評価でした。
他方これらの点に関わる保護者アンケート調査をみると、「当園が異年齢保育を基本として学級編成していることで、在園しているお子さんに良い影響が出ていると感じたことがありましたか」という設問に対し、「よく感じる」41.1%、「感じたこともある 」52.3%、「感じたことはない」6.5%という結果でした。また、「当園が実施している異年齢保育には工夫がみられますか」という設問に対しては、「良く工夫」が35.8、「多少は工夫」が34.0%、 「特に工夫しているのは感じられない」4.7%という結果でした。
これらの結果や学芸会のやり方に異年齢保育の要素を加味できたこと、こども
バザーなどの異年齢保育の実践の場で、年少児だけではなく、年中?年長児もそ
れぞれ楽しみながら自分の役割を十分に果たしている様子がうかがえること、単
に年齢に応じた保育というのではなく、「こどもそれぞれの発達段階に応じた保
文档评论(0)