- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
优秀硕士毕业论文,完美PDF格式,可在线免费浏览全文和下载,支持复制编辑,可为大学生本专业本院系本科专科大专和研究生学士硕士相关类学生提供毕业论文范文范例指导,也可为要代写发表职称论文提供参考!!!
摘 要
第二语言习得研究作为语言学研究的重要方面,吸引了许多学者的注意。在
这之中,由于与“する”相关的日语“サ变动词”和汉语有很大的相似之处,所
以关于日语“サ变动词”的研究受到了人们的重视。
本文基于以汉语为母语的日语学习者的中介语语料库,对学习者的“サ变动
词”的习得情况进行了考察。
到现在为止的先行研究基本上都偏向于考察中日同形语的“サ变动词”,特别
是对“~をする”这一类型的“サ变动词”的习得研究至今还是空白。为了更加
全面把握日语“サ变动词”的使用情况,本文收集了日语学习者从入学之后的四
个学期的作文语料进行了纵向调查。全文由以下几个部分构成。
第 1 章是绪论,交代了本文的研究背景、先行研究、研究方法和目的。第 2
章首先介绍了本文所用到的语料库,接着从动词的意义和语法范畴的立体构造规
定了本文“サ变动词”的研究范围。第 3 章考察了“单纯サ变动词”的习得情况,
介绍了“单纯サ变动词”的总词数、区别词数,并对其正用和误用进行了考察,
分析了其产生误用的原因。第 4 章的构成和第 3 章一样,从“复合サ变动词”的
总词数和区别词数入手,接着考察其正用和误用,并对其误用的原因进行了探讨。
第 5 章是结论,对本文进行了总结,并对日语教育提出了几点看法,最后提出了
今后要研究的课题。
通过分析探讨,发现教材和教师对初级日语学习者习得“サ变动词”有很大
的影响,同时发现以汉语为母语的日语学习者由于自己有一定的汉语知识,所以
喜欢用汉语复合“サ变动词”。但是由于汉语和日语的差异,学习者也出现了很多
错误。所以,要重视教材和教师的作用,要运用更合理恰当的教学方式来使学生
学到更准确的日语知识。
但是,关于“サ变动词”时和体的习得,亦或“サ变动词”的僵化现象,本
文没有涉及,将在今后的研究中进行探讨。
关键词:单纯サ变动词;复合サ变动词;正用;误用
II
要 旨
第二言語習得研究は語学研究の重要な課題の一つとして、今まで、数多くの
研究者の関心を集めてきた。この中には、「する」に関係する日本語のサ変動詞
をめぐる研究も重視されている。それは日本語のサ変動詞と中国語の漢語は類
似点が存在しているからである。
本稿では、中国語母語話者の日本語学習者の中間言語コーパスをもとにし、
学習者のサ変動詞の習得状況を考察してみた。
今までサ変動詞の先行研究は中日同形語のサ変動詞を中心にして研究する偏
りがあり、特に「~をする」のようなサ変動詞の習得研究は空白である。本稿
ではより全体的に学習者のサ変動詞の使用状況を把握するため、縦断的に考察
してきた。データは日本語学習者が大学に入学してから前四学期で書いた作文
に出てきたサ変動詞である。本稿は以下のようになっている。
第1章は序論であり、本稿の研究背景、先行研究、研究方法と研究目的を紹
介した。第 2 章はまず、本稿で使うコーパスを紹介し、次に、動詞の意味と文
法カテゴリーの階層構造から「する」の意味範疇を限定した。また、本稿で扱
うサ変動詞に関する例文(学習者が書いた文)を紹介した。それから、第 3 章
では、単純サ変動詞の習得について、単純サ変動詞の延べ語数、異り語数、正
用と誤用を考察した。続いて、誤用の原因も分析した。第 4 章の構成は第 3 章
と同じで、複合サ変動詞の延べ語数、異り語数、正用、誤用、また誤用の原因
を検討した。第 5 章は結論で、本稿のまとめ、教育への提言と今後の課題から
なっている。
検討した結果、初級日本語学習者がサ変動詞を勉強する際、教科書、教師の
影響が大きいことがわかった。また、学習者は漢語知識の便宜で漢語複合サ変
動詞を愛用するなどのことも明らかになった。しかし、中国語と日本語とのず
れのため、学習者が様々な誤用例を書いた。そのゆえ、教科書の影響と教師の
働きを重視して、多彩な教育ストラテジーを授業に導入することによって学習
者がより正しく日本語知識を身につけると教育への提言もされた。
しかし、本稿ではサ変動詞のテンスとアスペクトなどについて考察していな
文档评论(0)