新编日语第二册教程.docVIP

  1. 1、本文档共48页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
章节名称 第一課 冬休みが終わって 教学目的与要求 掌握动词准备体、存续体、完成体等用法 教学重点 动词准备体、存续体、完成体 教学难点 动词准备体与存续体的区别 教学方法 语法讲解、句型练习 作业安排 课后练习 一、用言中顿法 在书上的课文中,「終わり」是动词的中顿形式,「広く」是形容词的中顿形式。用言中顿法表示 句子的停顿、并列(类似于连接形式,但没有因果的关系),且多用于书面语。 形式:动词、助动词→改为ます形 形容词→词尾「い」改为「く」 形容动词→词干后加「で」,跟连接形式相同 注意:动词谓语句在连续使用几个中顿法后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上 启下的作用。 例:昨日、デパートへ行き、マフラーを買い、コーヒーを飲んでから帰りました。 山は高く、水は深い。 この辺りは静かできれいです。 二、动词准备体「~ておく」 动词准备体由动词连用形后续「ておく」构成。「おく」是补助动词。它可以表达两种含义。 表示为了某种特定的目的事先做好准备,强调的是动作。句末可用「てください」「なさい」 例:そのことはもう手紙で彼に頼んでおきました。 昼ご飯といっしょに晩御飯を作っておいて仕事に出かけました。 普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそんなに遅くまで勉強しなくてもいい。 友達を訪ねるにはあらかじめ電話をかけておいたほうがいいです。 予習しておかないと、先生の講義を聞いても分かりません。 お風呂を沸かしておきましたが、今入りますか。 今は旅行のシーズンだから、先にホテルを予約しておいてください。 2.表示让某种状态继续保持下去 例:これは記念に残しておいてください。 これは明日も使いますから、そこに置いておいてください。 三、动词存续体「~てある」 动词存续体由动词连用形(一般为他动词)后续「てある」构成。「ある」是补助动词。 表示某事务保持这某人动作的结果所造成的状态。这点跟「ておく」不同。此时,这种表达 方式多用于描写或情景说明,且某事物后多用「が」。但是为了提示主题时,某事物后也可用「は」。 但是句末不能用「てください」「なさい」等语气(因为它是表示状态)。 例:黒板に「お誕生日おめでとう」と書いてあります。 本は全部下の部屋に置いてあって、この部屋にはありません。 テーブルに食器が並べてあります。 教室に五十音図が貼ってあります。   ノートに名前を書いてあります。 山田さんと約束してあります。 此外,有时也用「~を动词连用形+てある」的形式表示事先已做好了某件事。这种表达形式中 可以出现动作行为者,也可以不提。不提时宾语常改为「は」表示。 例:企画を書くために、私はたくさんの資料を集めてあります。 教室はきれいに掃除してあります。 旅先のホテルはもう予約してあります。 明日の発表会の資料はもう用意してあります。 必ず行くと言ってありますから、きっと待っているでしょう。 ★「ておく」与「てある」 「てある」也表示为将来做好准备,但表示的是某人的行为动作结束后所留下的结果的存续状态 即某种状态已经做好、已经具备。而「ておく」表示的是为做好准备而实施的动作行为。 所以「てある」后面不能跟「てください」「なさい」这种请求命令词尾,而「ておく」可以。 例1 .起きてみると、もう朝食がつくってあった。/起床一看,早饭已经做好了。 例2 .子供が起きる前に、朝食を作っておいた。/孩子起床之前做好了早饭。 例3 .黒板に「さようなら」と書いてあり。/黑板上写着“再见”。 例4 .テーブルに食器が並らんであります。 /桌子摆放着餐具。 ★「てある」与「ている」 两者都可表示状态,但是「てある」句中能感受到施动者的存在,与此相对,「ている」句中不 能感受到施动者的存在。 例1 .部屋の窓は閉まっている。 /房间的窗户关着。 例2 .部屋の窓は閉めてある。/房间的窗户关好了。 四、动词完成体「~てしまう」 动词完成体由动词连用形后续「てしまう」构成。「しまう」是补助动词。它有两种含义。 1.表示动作、作用的全部完成、结束、完了。 例:この本はもう読んでしまいました。 今日の宿題はもうやってしまったから、遊びにいってもいいでしょう。 明日は休みなので、今日この仕事をやってしまうつもりです。 今晩、習ったところを復習しなければ、忘れてしまうよ。 ベルが鳴る前に答えを書いてしまわなければならない。 2.表示结果不是所期望的、或结果含有遗憾、惋惜、后悔等无可挽回的语气。 例:彼女の誕生日はすっかり忘れてしまった。 その人は病気で三十五歳で死んでしまいました。 言ってはいけないことをつい言ってし

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
文档贡献者

本账号下所有文档分享可拿50%收益 欢迎分享

1亿VIP精品文档

相关文档