日本语文法表现(日语语法词典).pdfVIP

  1. 1、本文档被系统程序自动判定探测到侵权嫌疑,本站暂时做下架处理。
  2. 2、如果您确认为侵权,可联系本站左侧在线QQ客服请求删除。我们会保证在24小时内做出处理,应急电话:400-050-0827。
  3. 3、此文档由网友上传,因疑似侵权的原因,本站不提供该文档下载,只提供部分内容试读。如果您是出版社/作者,看到后可认领文档,您也可以联系本站进行批量认领。
查看更多
001 *~間に/*~間は 名詞 : の + 間(は/が) 動詞 :普通形 (一般動詞は「ている」形) 間に(は) 形容詞:<イ形:ーい・ーくない> 間の+名詞 <ナ形:ーな・ーでない> ♪ 会話 ♪ 李 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものです が、・・・。 恩師:ありがとう。せっかくだから遠慮なく。それにしても、しばらく見ない間に、ずいぶんたくまし くなったね。 李 :そうですか?日本の企業に勤めていると、何かと鍛えられますし、それに子供も生まれま したから。 ♯ 解説 ♭ 「~間」は期間を表します。動作や状態の継続中を表すので、状態動詞(ある・いる・できる・わ かる・要る)を除けば、動詞と接続するときは「ている」形、或いは「ない」形になります。 問題は「~間」と「~間に」の違いですが、図のように「~間(は/が)」はその期間ずっと継続 する動作を、「~間に」はその期間内に完了した動作を表します。作文上の注意点としては、従 属節の主語は常に「が」で表しますから、異主語文の中では「Aが~ている間に、Bは~する」の 形を取ります。→例題1)2) 図あり § 例文 § 1.私は夏休みの間、都会の喧噪をはなれ、ずっと故郷の実家で過ごした。 2.夏休みの間に、この原稿を書き上げたいと思っている。 3.「若い間の苦労は買ってでもせよ」とよく言われる。 4.私がしばらく留守にしている間に、泥棒が入った。 5.夫婦どちらも元気な間はなんとかなるが、どちらか一方が病気で倒れたりしたら、わが家は お手上げになる。 ★ 例題 ★ 1) 鎮痛剤が(効く/効いている)間(に/は)まだよかったが、薬が切れる(時/と)、とたんに 虫歯が疼き出した。 2) 私が二年ほど日本( )留学(する→ )間( )、上海の町並みはすっかり変わってし まった。 002 *~あげく(に)/~果て(に) 名詞:の + あげく(に) ~ した 動詞:た形 あげくの + 名詞 果て「はて」に 果ての + 名詞 ♪ 会話 ♪ 李 :彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契約を断られてね。 まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本当についてない。 良子:一体全体、どうしたの? 李 :二時間も並んだあげく、結局、コンサートの切符が手に入らなかったんだ。 ♯ 解説 ♭ これらの文型は「~した結果~した」を表しますが、後件では常によくない結果の発生を表すと ころに特徴があります。「~果てに」も同様の意味を表しますが、口語で使われることは多くあり ません。なお、「あげくの果て」は「あげく」の強調した表現となります。類義文型に「~末に」(→ 文型116)がありますが、この文型は後件でいい結果も悪い結果も表すことができます。注意す べき点は、これら結果を表す文型は常に文末が完了形「~した」となることです。→例題1) 悩み抜いた 結果 <客観的表現> あげく(に) <残念な気持ち> 末(に) <色々あったが> 帰国することに決めた。 § 例文 § 1.口論のあげく、殴り合いのけんかになった。 2.いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。 3.彼はサラ金からさんざん借金をしたあげく、ついに首が回らなくなって夜逃げをした。 4.父は長い間、病に苦しみ抜いた果てに、亡くなった。 5.彼は会社のために身を粉にして働いて、あげくの果てにリストラされてしまった。 ★ 例題 ★ 1) 苦労した(あげくに/末に)、(ついに/結局)念願のマイホームを手に(入れる/入れた)。 2) 返答( )(窮する→ )あげく、つい嘘をつい(てしまう→ )。 (^^)前課の解答(^^) 1) 効いている(継続状態)/は/と(と&時→文型203) 2) に/している/に 003 ~上げる/~上がる 他動詞:[ます]形 + 上げる 自動詞:[ます]形 + 上がる ♪ 会話 ♪ 佐藤:課長、遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御覧いただけますか。 課長:おう、書き上がったか。しかし、長いなあ。要約を一ページつけてから部

文档评论(0)

gujf + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档