- 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
J.TESTの攻略法(上級)J.TESTの攻略法(上級) 一、次の文の( )に1.2.3.4の中から最も適当な言葉を入れなさい。 (1)日本( )いちばん長い川は何ですか。 1.が 2.に 3.で 4.の 【难度系数】C级 【要点解说】首先,要理解“いちばん(一番)”是“最”的意思,“いちばん長い”是比较的结果。其次,既然是比较,就必须有一个范围,而这个范围要用“で”表示。本句用“の”也勉强可通,但失去了比较的意思,因而不是最佳答案。用“で”表示的范围,既可以是空间,也可以是时间或团体。请看下面例句: ○中国は世界で人口の最も多い国です。(空间) ○卒業試験は大学四年間で最高の成績を取った。(时间) ○クラスでいちばん真面目に勉強する学生は李さんです。(团体) 【正确答案】3.で (2)「こんなにあるんですから、明日までに終わらせるのは( )無理です。」 1.たいてい 2.おそらく 3.決して 4.決まって 【难度系数】A级 【要点解说】这个答案大概令许多人感到意外,绝大多数考生会选择“おそらく”。“決して”与否定句型搭配,意思是“决不”,千万不能望“字”生义;“決まって”意思是“确定无疑”、“必定”,后面多跟动词;“おそらく”表示“大概”、“恐怕”、“也许”,语义虽然贴近,但语法上必须与推量形呼应;“たいてい”汉字写作“大抵”,有“或许”、“似乎”、“恐怕”的意思,与“おそらく”意思相近,但无需推量形结句,所以是唯一的选择。请注意下面例句之间的区别: ○この仕事を彼に任せば、たいてい大丈夫です。 ○明日はおそらく雨が降るでしょう。 ○仮病を使って学校を休むのは決して許されない。 ○風邪を引くと、決まって熱を出します。 【正确答案】1.たいてい 二、次の文の の意味とだいたい同じものを1、2、3、4の中から選びなさい。 (3)A社はB社の条件をのんだ。 1.無視した 2.受け入れた 3.解釈した 4.拒否した 【难度系数】C级 【要点解说】这个试题属于中级程度,不过如果不知道“のむ”的惯用法,也就无从着手。“のむ”一般写作“飲む”,有时也写成“呑む”,义项颇多,“要求をのむ”、“条件をのむ”、“提案をのむ”等,表示“接受”。举例如下: ○彼は大酒をのむ男です。(饮) ○夕食後は、たばこをのみながら、テレビを見ます。(吸) ○同級生にいじめられた田中君は声をのんで泣いていました。(隐忍不出声) ○武士にとって、相手をのむ気概が重要です。(压倒) ○無理な要求と知りながらも、仕方なくのんでしまいました。(接受) ○懐に短刀をのんで暗闇へ姿を消しました。(藏匿) ○子供は親から離れたとたん、人波にのまれてしまいました。(卷入) 【正确答案】2.受け入れた (4)最近はガッツのある若者が少ない。 1.根性 2.知性 3.希望 4.目標 【难度系数】B级 【要点解说】“ガッツ”是外来语,来自英文的guts,原义是“内脏”、“禀性”、“厚颜”等,但在日语中被赋予特殊的含义,语义接近“根性”,用以表示“知难而进”、“坚忍不拔”、“义无返顾”的精神状态。此词在日语中代表争胜好强的日本国民性,口语中使用频率较高,如上司叱责员工、老师激励学生时,就会说“ガッツを入れよ”。我们经常看到日本人在比赛时,握紧拳头击向空中,以激励自己拼搏到底,为此自创一个“ガッツポーズ”(guts pose)的新词。 外来语是中国考试的弱项,即使具备相当的英语基础,也未必能够从容应付,不仅因为读音与原语相去甚远,而且意思也发生某些变化。随着日本国际化程度的日益提高,外来语在商务活动乃至日常生活中,使用频率越来越高,而现行的教科书无法及时反映这种词汇更替现象,因此阅读日本的报刊、浏览新闻网站非常必要。 【正确答案】1.根性 三、次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1、2、3、4の中から一つ選びなさい。 明朗仮面症候群 弱みを隠し、ことさらにネアカを装う 永浜敬子 不動産業で主任を務めるJさんは、いつもジョークを言って周囲を笑わせ、宴会でも盛り上げ役だ。「Jさんは悩みがなくていいねえ」と言われることも多い。仕事に対してもポジティブに取り組み、業務もそつなくこなす。誰からも明るくいい人と評判で、上梓からの信頼も厚い。 ところが、あるとき仕事でミスをして上司から注意を受けた。そこでつい笑ってごまかしたJさんは、上司から「( A )するな!」ときつく叱責を受けた。その日を境にJさんは会社に出てこなくなった。 「今の世の中は、明るいこ
文档评论(0)