- 1、本文档共25页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
《lesson3日语综合教程(第六册)》.ppt
第三課 水の東西 本文 語句の学習 言葉の学習 文章の構成 語句の学習 愛嬌 ぐらりと こぼす せきとめる 華やか ぎっしりと 表情に乏しい 語句の学習 愛嬌 ①彼はいくら人にほめられても、頭をさげて愛嬌をふりまくのを好まない性格だ。 ②親切といえば親切だが、どうも必要以上に愛嬌をふりまいているような気がする ③芝居をやったりして、人の動作をうまくまねする猿は、動物の中でも一番の愛嬌ものである。 ④たいした美人ではないが、顔に愛嬌があって、男に好かれるタイプのようだ。 語句の学習 ぐらりと (=ぐらっと。突然はげしく揺らぐ様子) ①地震で部屋がぐらりと揺れた。 ②悲しみが彼女を襲い、躰が ぐらり と揺れた。 ③講演を聞いているうちに眠ってしまった。ぐらりと倒れそうになって、はっと目が覚めた。 ④会長の威信は今度の事件でぐらりと揺らいだ 語句の学習 こぼす ①コップをつかむと、一滴もこぼさずに飲んだ。 ②コーヒー を零して服にしみを作ってしまった。 ③日ごろ、活気な王さんが涙をこぼしていたので、びっくりした。 ④おばあさんが頼りない息子の愚痴をこぼすのを、母はうんうんと聞いてやっている。 語句の学習 せきとめる(流れる?広がるものを遮り押しとめる、食い止めるとの違いに注意) ①上流は水がせき止め られ、下流は水が流れなくなる。 ②同庁は、3年前には土石流をせき止める砂防工事も行った。 ③揚子江をせきとめる三峡ダムの建設が環境破壊につながる懸念はささやかれている。 ④日本版ビッグバン(金融制度改革)の流れを外資が せき止めようとしている。 語句の学習 くいとめる(マイナスの状態を防ぎ止める。やや文章語。) ①地球温暖化を食いとめるためにはCO2を減らさなければならない。 ②何が何でもこのインフレをくいとめなければならない。 ③俺はここでバリケードを作って奴らをくい止める。 ④科学はまだこの病気の進行をくいとめることができない。 語句の学習 ぎっしり ①本棚に分厚い本がぎっしり詰まっている。 ②春はスケジュールがぎっしりで暇はぜんぜんない。 ③手帳には予定がぎっしりと書き込まれている。 ④コンサート会場がぎっしり超満員だった。 語句の学習 華やか ①チャイナドレスを着た洋子は、 いつもより華やかに見えた。 ②企業協賛の華やかなコンサートは、上海で行われた。 ③あの子は東京の華やかさに憧れて出て来た。 ④アメリカはニクソン政権の時代で、キッシンジャー博士が華やかに活躍していた。 語句の学習 表情に乏しい 広場の個性や独自な雰囲気が感じられない。町の広場を人の顔にたとえて、噴水が貧弱なために、のっぺりとした平板な感じを受けることをいう。広場の中心となる噴水がなかったり、あっても周囲の建造物と釣り合いが取れなかったりして、広場が貧相で迫力に欠け、平板である光景。 言葉の学習 いやがうえにも ゆとり(がある/ない) 趣向を凝らす ~ようにみえる 言葉の学習 いやがうえにも ①遮るもののない原野の寒気はいやが上にも厳しい。 ②グローバル化の時代、対外PRの重要性はいやが上にも高まる。 ③宅地開発がいやがうえにも自然破壊に拍車をかけている。 ④アジアや欧州での株価急落は、米国の不安をいやが上にもかきたてる。 言葉の学習 ゆとり ①忙しくて本を読むゆとりも、遊ぶ余裕もない。 ②経済的にはいちばんゆとりがあるらしい仁太は、新調のスーツをきていた。 ③日本人が一般に生真面目でゆとりがなく、ユーモアを解しないと外国人の目に映る。 ④日本は、ようやく高度成長期における建設、膨張、破壊から、落ち着きとゆとりを取り戻し始めている。 言葉の学習 趣向を凝らす ①その客寄せにさまざまな趣向をこらし、毎日、必ず催し物を行っている。 ②あれこれ趣向を凝らした歓迎に、大統領一行は満足そうな様子だった。 ③この部屋は、家具調度などにはずいぶん趣向がこらされ、贅がこらされています。 ④「万葉集」に比べて、「古今集」は、表現に技巧を凝らした、優美な歌が多い 言葉の学習 ~ように見える(そのように思われる) ①男の人って、遊んでいるように見えても、やるときはやるんですね。 ②今の世の中で、十年後何か起こるかをあてることは、ほとんど不可能のようにみえる。 ③とりあえずは怖い顔をしているようにみえるが、よくみると愛矯のあるかわいい顔だ。 ④駅はさびれ、駅前にある三権の食堂も今では、営業しているようにみえない。 文章の構成 一段目 二段目 三段目 四段目 文章の構成 一段目(鹿おどしの説明ーー「東」の水の姿) 鹿おどしの特色とその効果 ①緊張の高まりと緊張からの解放 ②単純な、緩やかなリズムの無限の繰り返し ③水の流れをせき止め、音に刻むことで返っ
文档评论(0)