記憶研究とテレビ - lab.twcu.ac.jp.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
記憶研究とテレビ - lab.twcu.ac.jp

第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶 4.集合的記憶とテレビ視聴との関連 5.社会的出来事に関する集合的記憶の総括 1.集合的記憶とは 集合的記憶:集団や社会全体に共有されて いる記憶 (思い出)。 例) 2020年の東京オリンピックの招致に成功    滝川クリステルの「お?も?て?な?し」    9.11アメリカ同時多発テロ ?記憶の分類 自伝的記憶と集合的記憶 集合的記憶における想起の特徴 2.社会的出来事に関する集合的記憶 2009年に10代~60代を対象にウェブ調査を実施。 社会的出来事のリストを提示し、覚えているものをチェックしてもらった(再認法)。 平均認知率は65.9%。 認知率は年代が上がるに連れ上昇。特に40代以上での認知率が高い。 認知率の高い出来事は、 ←新近性効果によるもの ←被害規模の大きいもの=テレビ映像のインパクト ←社会的影響が長期に渡るもの 認知率の低い出来事は、若年層に認知されていない 1970年代?1980年代の出来事 ←被害や社会的影響が相対的に小さい ←出来事を象徴する映像が存在しない ←後世に及ぶ影響が小さい ?社会的出来事に関する集合的記憶 におけるレミニセス?バンプ それぞれの年代において、その人たちが10~20代 のころの出来事がよく記憶されていた。 ?どの世代にも共有されている出来事 ←テレビ映像のインパクト(米同時多発テロ) ←長期的に注目された出来事(和歌山毒物カレー事件) 3.外国の社会的出来事             に関する集合的記憶 外国の社会的出来事に関する集合的記憶は、主にマス?メディアによって構築されていると考えられる。 2011年に10代~60代を対象にウェブ調査を実施。 どの年代でも新近性効果が認められた。 スマトラ島沖地震?津波被害(2004) 米同時多発テロ事件(2001) 日韓共催W杯サッカー(2003) ?インパクトの大きい出来事がよく記憶されていた。 アポロ11号月面着陸(1969) ケネディ米大統領暗殺(1963) 最もよく記憶している出来事 ←視覚的インパクト(決定的瞬間、出来事を象徴す  る場面の映像の存在)が強い ←国際的?政治的インパクトが強い 米国同時多発テロ(2001) ケネディ米大統領暗殺事件(1963) ベルリンの壁崩壊(1989) ?メディアによる疑似体験により構築される集合的記憶 ←瞬間的?象徴的な映像への繰り返し接触 ○40代以下にとってのケネディ米大統領暗殺事件 ×イラクのクウェート侵攻?湾岸戦争(1990~1991) 4.集合的記憶とテレビ視聴との関連 10代~60代を対象にした2009年のウェブ調査 古い出来事(1959~1988)と新しい出来事(1989~2008)についてテレビ視聴との関連を分析。 10~30代では、子供時代のテレビ熱中度、40~60代では子供時代の家族視聴が出来事の記憶を規定。 30~50代では、社会的出来事の記憶はテレビ視聴量に関連。 10代と20代では、古い出来事の認知にテレビ視聴量が関連。 5.社会的出来事          に関する集合的記憶の総括 象徴的な映像 参考文献 佐藤浩一 (2008). 自伝的記憶研究の方法と収束的妥当性  佐藤浩一?越智啓太?下島裕美(編) 自伝的記憶の心理 学 北大路書房 (pp. 2-18). 小城英子?萩原滋?村山陽?大坪寛子?渋谷明子?志岐裕子  (2010). 集合的記憶とテレビ―ウェブ?モニター調査 (2009年2月)の報告(2) メディア?コミュニケーション, 60, 29-47. 小城英子?萩原滋?テーシャオブン?上瀬由美子?李光鎬?渋谷 明子 (2011). 外国に関する集合的記憶とテレビ―ウェ ブ?モニター調査(2010年2月)の報告(3) メディア?コミュ ニケーション, 61, 127-148.

文档评论(0)

精华文库 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:7111022151000002

1亿VIP精品文档

相关文档