- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
泌尿器科.doc
2005年度 泌尿器科卒業試験 本試験
解答は泌尿器科発表によるオヒシャルなものです。1問2点×50問、禁忌肢は-10点
1.原発性アルドステロン症について正しいのはどれか。
1)ほとんどの症例は高血圧を呈する。
2)低カリウム血症は必ずしも伴わない。
3)尿中17-OHCS、17-KSの排泄量が高値となる。
4)血漿のレニン活性は常に低値を示す。
5)尿中カリウム排泄量は増加を示す。
a)1,2,3 b)1,2,5 c)1,4,5 d)2,3,4 e)3,4,5
解答c
1)○
2)× 高Na低K血性アルカローシスを来たす。
3)× 他の副腎機能には異常がないため。
4)○ フィードバックにより。
5)○
2.クッシング症侯群について正しいのはどれか。
1)副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)に依存する病型には副腎皮質の腺腫や癌がある。
2)血液検査では、軽度の高カリウム血症と低ナトリウム血症を示す。
3)デキサメサゾン抑制試験が他の疾患との鑑別に有用である。
4)尿中17-OHCSはいずれの病型でも常に高値を示す。
5)肥満や高血圧を高頻度に伴う。
a)1,2,3 b)1,2,5 c)1,4,5 d)2,3,4 e)3,4,5
解答e
1)× 両側副腎の過形成を来たす。副腎皮質腫瘍はACTH非依存性。
2)×
3)○
4)○ あと、血中コルチゾル高値&日内変動消失
5)○
3.褐色細胞腫について正しいのはどれか。
1)尿中排泄のメタネフリン,ノルメタネフリンは低値を示す。
2)局在診断にヨード131ないし123MIBG副腎シンチが有用である。
3)Sipple症侯群とは褐色細胞腫に加え,甲状腺髄様癌,副甲状腺腺腫または過形成を合併しているものを言う。
4)治療は腫瘍切除が原則であり,また術前にα1受容体阻害剤の投与が必要である。
5)尿中排泄のバニリルマンデル酸(㎜)は低値となる。
a)1,2,3 b)1,2,5 c)1,4,5 d)2,3,4 e)3,4,5
解答d
1)× カテコラミン過剰産生につき、尿中?血中とも高値。
2)○ 副腎髄質シンチにてhot spot
3)○
4)○ α受容体阻害剤で血圧低下。
5)× VMAはカテコラミンの最終代謝産物なので、高値に。
4.50歳の女性、5年前に子宮癌のため子宮広汎全摘出術をうけている。頻尿と残尿感で来院した。尿検では混濁を認め抗生物質投与するも改善を認めなかった。
次に行うべき検査でより侵襲の少ないのはどれか。
1)逆行性尿道造影
2)チェーン膀胱造影
3)尿流測定(uroflowmetry)
4)超音波検査
5)膀胱鏡
a)1,2 b)1,5 c)2,3 d)3,4 e)4,5
解答d
チェーン膀胱造影は、経尿道的にチェーンを入れて膀胱尿道角を測定する検査。
5神経因性膀胱について正しいのはどれか。
1)直腸癌術後の排尿障害は排尿筋過活動膀胱となり強度の頻尿をきたす。
2)糖尿病性神経障害では排尿筋過活動膀胱となることが多い。
3)脊髄損傷直後には排尿筋低活動膀胱となり自己排尿が不可能になる。
4)男性の脳梗塞に伴う排尿障害では残尿を伴うことが多い。
5)低緊張性膀胱の場合、抗コリン剤の投与が有効である。
a)1,2 b)1,5 c)2,3 d)3,4 e)4,5
解答d
3)○ 脊髄損傷直後のショック期は低活動膀胱(弛緩性神経因性膀胱)となる。回復し括約筋の緊張が戻ると反射性神経因性膀胱となる。
5)× 抗コリンエステラーゼ薬を用いる。
過活動膀胱は膀胱が勝手に収縮して排尿する病態。無抑制性神経因性膀胱(脳血管障害、脳腫瘍などが原因)、反射性神経因性膀胱(脊髄損傷などが原因)がこれにあたる。
低活動膀胱は逆に排尿困難。自律性神経因性膀胱(骨盤外傷、骨盤内臓器手術、二分脊椎など)、知覚麻痺性神経因性膀胱(糖尿病、脊髄ろうなど)、運動麻痺性神経因性膀胱がこれにあたる。
6.13歳の少女。先天性の二分脊椎があり、そのため神経因性膀胱の症状を呈している。この少女に起こらない合併症はどれか。
a尿路感染症
b尿道狭窄
c膀胱尿管逆流現象
d膀胱結石
e腎機能低下
abcde
解答b
7.日本人の尿路結石に関して正しいのはどれか。
a修酸カルシウム結石の頻度は少なく稀な結石である。
b尿路結石が再発することは稀で数パーセントである。
c治療の第1選択は観血的な治療である。
d緑内障治療でアセタゾラミド(ダイアモックス)を使用する際は尿路結石発症に注意が必要である。
e痛風の治療で尿酸排泄剤を使用する際は尿の酸性化に努める必要がある。
abcde
解答d
a× シュウ酸カルシウム結石は最多。
b× 40~50%は再発性。
c× 感染(-
文档评论(0)