- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第1回不登校問題に関する検討会議会議要旨-広島市
第1回 不登校問題に関する検討会議 会議要旨
1 会議名
第1回不登校問題に関する検討会議
2 開催日時?場所
平成15年10月31日(金) 14:00~16:00
広島市役所 北庁舎別館 2階 会議室
3 出席委員氏名
金丸慣美委員、川口隆司委員、菅野玲子委員、杉山雅彦委員、瀧口典子委員
谷山純子委員、土田真理子委員、西田篤委員、長谷川直也委員、森修也委員
4 議題
検討会議の公開の取り扱いについて
検討会議のスケジュールについて
不登校対策ネットワーク整備事業について
広島市立学校の不登校の状況について
広島市教育委員会の不登校対策について
不登校児童生徒及びその保護者へのアンケート調査について
5 傍聴人の人数
1人
6 会議資料名
不登校問題に関する検討会議委員名簿
不登校問題に関する検討会議設置要綱
不登校問題に関する検討会議の公開に関する取扱要領(案)
傍聴要領(案)
不登校問題に関する検討会議スケジュール(案)
いじめ?不登校等総合支援事業
スクーリング?サポート?ネットワーク整備事業
広島市立小?中学校における不登校の状況について
平成14年度における小?中?高等学校の不登校児童生徒の状況
(10)平成15年度(2003年度)不登校児童生徒への取組
(11)不登校児童生徒サポートプラン
(12)「ふれあい教室」の運営
(13)青少年総合相談センターの相談?指導
(14)スクールカウンセラー活用事業
(15)いじめ?不登校等対策ふれあい事業
(16)不登校対策ネットワーク整備事業
(17)不登校児童生徒及びその保護者へのアンケート調査について
(18)「学校に行きにくくなったことに関するアンケート調査(児童生徒用)」
(19)「お子さんが学校に行きにくくなったことに関するアンケート調査(保護者用)」
7 会議の要旨
開会
教育長あいさつ
配布資料確認
委員自己紹介、事務局自己紹介
検討会議設置要綱の説明
○事務局から、資料「不登校問題に関する検討会議設置要綱」について説明する。質疑応答はなし。
議長、副議長の選出
○議長、副議長は、設置要綱の第3条第3項「委員の互選によりこれを定める」に基き、委員の協議の結果、杉山雅彦委員が議長に、西田篤委員が副議長に選出された。
検討内容
検討会議の公開の取り扱いについて
○事務局から、資料「不登校問題に関する検討会議の公開に関する取扱要領(案)」、「傍聴要領(案)」について説明し、承認された。
検討会議のスケジュールについて
○事務局から、資料「不登校問題に関する検討会議スケジュール(案)」について説明し、承認された。
不登校対策ネットワーク整備事業について
○事務局から、資料「いじめ?不登校等総合支援事業」、「スクーリング?サポート?ネットワーク整備事業」について、説明をする。
○質疑応答
(委員) 教育委員会が実施する不登校対策ワーク整備事業(資料「いじめ?不登校等総合支援事業」の図)と、既存の愛育園のスクールサポート事業や児童相談所のメンタルフレンドとは、どのような関係なのか。
(事務局) 本市においては、他都市に比べて、取組が進んでいるものが多くある。 今言われたような愛育園や児童相談所で取り組んでいることや、教育機関や民間施設等の様々な取組を整理しながら、本市としてのネットワークの構築ができればと考えている。
(議長) まとめると、今行われているものを、ネットワークとして、あるいはシステムとして考えていくことと、今ある資源をどのように活用するかということを考えていくことが、本検討会議の役割であると考えてよろしいですね。
(事務局) 資料「いじめ?不登校等総合支援事業」の図は、教育委員会の事業を説明するためのものであるので、「青少年総合相談センター」を中心に描いているが、本検討会議では、本市としての不登校児童生徒への支援のための地域ネットワークを、もっとグローバルな視点で、構築していただきたい。
(委員) 教育委員会として、既存の各機関のシステムや機能はリストアップして下さるのか。重複しているものは整理して下さるのか。実際に機能しているものがどこにあって、どう動いているのかを、教えてもらえるとありがたい。
(事務局) そのことはまた、資料で報告したいと思うが、この後説明する不登校児童生徒及びその保護者へのアンケートなどで、実際のニーズを把握して、地域ネットワークを構築していく必要があると考えている。
(委員) 先程からのネットワークという言い方ですが、ネットワークとは総合性だと思うが、教育委員会の資料「いじめ?不登校等総合支援事業」の図は、青少年総合相談センターが中心にあり、指導助言という矢印がのびている。また、
文档评论(0)