ビジネス会话の基本(第8章応接室での応対).docVIP

ビジネス会话の基本(第8章応接室での応対).doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
ビジネス会话の基本(第8章応接室での応対)

ビジネス会話の基本(第8章 応接室での応対 第8章 応接室での応対 ここで取り上げるのは、応接室で本格的な商談に入る前の応答例と、アポイントの取り方、商談が終わった後の基本会話例です。具体的な商談の進め方は第9章で取り上げてありますが、特にビジネスでは別れ際の言葉が大切になりますので、ぜひマスターしてください。 1、 応接室での応対の仕方 (1) アポイントがある来客への応対 担当者:お待たせしてどうも申し訳ありませんでした。 李  :いいえ、お忙しそうで。 担当者:ええ、まあ。早速ですが、用件を先に済ませてしまいましょう。 李  :そうですね。実は貴社の案を検討させていただいたのですが、 (2) 来社を要請した来客への応対 担当者:お呼び立てして、どうも申し訳ありませんでした。 李  :いえ、私も近くまで来るついでがありましたから。それで何か急なご用件と のこ    とでしたが、。 担当者:ええ、かいつまんで申し上げますと、 (3) アポイントがない来客への応対 担当者:お待たせしてどうも申し訳ありませんでした。営業二課の佐藤です。 李  :どうもお忙しいところを突然お邪魔いたしまして、申し訳ありませんでした。私、○○社で営業を担当しております李と申します。         (名刺交換がされる) 担当者:あのう、誠に申し訳ございませんが、少し仕事が取り込んでいるもので、手短にご用件をお願いできませんか。 李  :はい、実はこの度当社が開発いたしました××××(商品名)の件で、お取り引き願えないかと伺った次第です。 (4) 面識のない来客への応対 担当者:お待たせしてどうも申し訳ありませんでした。営業二課の佐藤です。 李  :どうもお忙しいところを突然お邪魔いたしまして、申し訳ありませんでした。私、○○社で営業を担当しております李と申します。貴社の営業一課にいらっしゃる△△さんには、いつもお世話になっています。 担当者:えっ?△△とお知り合いでしたか。これはどうも失礼しました。それで、今日わざわざお越しくださったのは、どのようなご用件で? 李  :実は、私、貴社の担当として新しく配属されましたので、ご挨拶かたがたお伺いしました。 担当者:これはどうもご丁寧に。 常套表現と解説  お待たせして、どうも申し訳ありませんでした   お呼び立てして、どうも申し訳ありませんでした   わざわざご足労いただき、どうも申し訳ありませんでした  どのようなご用件でしょうか   手短にご用件をお願いできませんか  お忙しいところを突然お邪魔いたしまして、申し訳ありませんでした   貴社の○○課にいらっしゃる△△さんには、いつもお世話になっています  日本のビジネスマンは分単位のスケジュールで動いているとも聞いていますが、貴重な時間ですから、用件の説明は簡潔にするのが原則です。  まず、来客を迎える側が先に、のように速やかに切り出し、待たせた非礼を詫びることが大切です。アポイントがあるかないかに関わらず、「お客様は神様です」から、決してお客の側から言わせないようにしましょう。なお、「お呼び立てして~/ご足労いただいて~」は相手側に来てもらったときのお礼の言い方です。  は用件を尋ねるときの言い方で、はそれに対して用件を言うときの言い方です。ビジネスの世界では、長々と結論に至る経過を述べるよりも、先に結論を言って相手の質問に答える形で商談を進めた方が有効です。  なお、あなたがアポイントなしで訪問したり、初対面の相手と話したりするとき、もし相手側の会社の中に知り合いがいたら、会話例(4)のように「貴社の営業一課にいらっしゃる△△さんには、いつもお世話になっています」と一言付け加えると、相手の警戒心も解けますし、話がスムーズに進むことでしょう。  なお、「商談の進め方」は次章に載せてありますので、そちらを参照してください。 2、 アポイントの取り方 (1) 約束の日時を決める 李  :次の打ち合わせは、いつにいたしましょうか。 担当者:そちらでご都合のよい日をご指定ください。 李  :では、○月○日はいかがでしょうか。 担当者:○月○日ですね。(手帳を見る)     ええ、大丈夫です。その日は二時以降でしたら、社におります。 李  :では、○月○日の二時におうかがいしたいと思いますが、よろしいでしょうか。 担当者:けっこうです。 (2) 約束の日時を変更する 李  :あのう、勝手なことを言って、誠に申し訳ないのですが、先日のお約束、日時を変更していただけるとありがたいんですが、。 担当者:なにか不都合でも? 李  :ええ、実は急に大阪への出張が決まりまして、二、三日東京を留守にすることになってしまった

文档评论(0)

zilaiye + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档