日本語複合動詞の習得研究―使用実態の調査を中心に.pptVIP

日本語複合動詞の習得研究―使用実態の調査を中心に.ppt

  1. 1、本文档共25页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本語複合動詞の習得研究―使用実態の調査を中心に

日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に D3中間報告会(2007年9月29日) コミュニケーション専攻 後期課程三年 陳 曦 本発表の流れ 本研究の対象と目的 先行研究とその課題 本研究の課題と方法 論文全体の構成 各章の概要と進捗状況 現在完成している部分の概要 これからの執筆計画 1.本研究の対象と目的 対象 1)「動詞連用形+動詞」 2)日本語を第二言語として学ぶ学習者 目的 1)学習者の使用実態の解明 2)教師側の教授意識の調査 3)教科書の扱いの考察 4)教育に即した意味提示法の探索 5)習得支援、指導法の提案 2.先行研究とその課題 複合動詞習得の先行研究 1 寺田(2001) 2 松田(2002a,2002b,2004) 3 陳(2004,2006,2007a) 課題 1)使用実態の調査 2)教育現場での扱われ方の調査 3)教育に即した意味研究 4)習得支援、指導法に関する研究 3.本研究の課題と方法 4.論文の構成と進捗状況 5.現在完成している部分 話し言葉における使用状況の量的分析 書き言葉における使用状況の量的分析 教科書における取り扱い 意味提示の事例研究及び教育への応用 5.1(第二章 2.1)話し言葉における使用状況の量的分析―その1 目的: 1)話し言葉における学習者の使用状況の解明 2)習得研究におけるコーパス利用の実証と考察 方法: 学習者コーパスと母語話者コーパスの量的比較 分析視点: 全体使用、後項動詞別、前項動詞別、レベル別、母語別 5.1 (第二章 2.1)話し言葉における使用状況の量的分析―その2 データの概要  学習者コーパス?KYコーパス  母語話者コーパス?上村コーパス 処理手順  データの整形  『茶筌』で品詞情報を付与  複合動詞の抽出 5.1 (第二章 2.1)話し言葉における使用状況の量的分析―その3 結果 1)学習者全体で使用頻度も種類も少なく,特に「差し上げる」,「申し上げる」など敬語を表す用法が少ないこと。 2)使用頻度上位の複合動詞は多くが共通する一方,学習者は「~あう」,「~だす」の使用は多いが,「~はじめる」,「~つづける」などのアスペクトを表すものの使用は少ない。 3)学習者の熟達度や学習者の母語の違いによっても使用頻度と種類について有意な差がある。 4)現状のコーパスには表記のゆれ,属性情報の精緻化,誤用情報の付加などに課題が残っている。 5.2 (第二章 2.2)書き言葉における使用状況の量的分析―その1 目的:  書き言葉における学習者の使用状況の解明 方法:  学習者と母語話者による日本語作文の量的比較 分析視点:  全体使用、後項動詞別、前項動詞別、母語別 5.2 (第二章 2.2)書き言葉における使用状況の量的分析―その2 データの概要  国研の『日本語学習者による作文と、その母語訳との対訳データベース』 処理手順  データの整形  『茶筌』で品詞情報を付与  複合動詞の抽出 5.2 (第二章 2.2)書き言葉における使用状況の量的分析―その3 結果 1)学習者全体で使用頻度も種類も少ない。 2)共通する後項動詞を使用する。学習者の自他動詞の使い分けについての誤用が多い。 3)前項動詞は母語話者と大きな相違がない。 4)学習者の母語の違いによる使用頻度と種類について有意な差がない。 5.3(第四章)教科書における複合動詞の扱い―その1 目的 1)教科書での扱いの実態と問題点の解明 2)実態調査の結果と比較し、指導する際の留意点を考察 課題 1)教科書で扱うべき複合動詞項目は何か 2)教科書の扱いの現状と問題点は何か 3)教科書でどう指導すべきか 5.3 (第四章)教科書における複合動詞の扱い―その2 調査対象  総合中級教科書4種に現れた複合動詞と関連する記述 調査方法 1)複合動詞を抽出し、全体使用頻度、後項動詞別、前項動詞別に集計。 2)話し言葉使用実態調査の結果と比較 5.3 (第四章)教科書における複合動詞の扱い―その3 視点 「学習者」を「母語話者」 へ移行させることは教科書 のあるべき姿 方法 使用実態の調査結果と比較 A~Gのグループごとに分析 5.3 (第四章)教科書における複合動詞の扱い―その4 調査結果 1)学習項目としての扱いは足りない。 2)教科書の扱いは母語話者の使用実態とずれがある。 3)結合条件、意味構造、本動詞との関連、類義語との使い分けなどが説明不足 5.3 (第四章)教科書における複合動詞の扱い―その5 日本語教育への提言(複合動詞指導) 1 母語話者の使用実態に合わせた複合動詞項 目を指導すること。 2 結合ルールの説明、本動詞との関連性、 類 義語との使い分け、自他動詞、名

文档评论(0)

maritime5 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档