第七课 体力をけるために.docVIP

  1. 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第七课 体力をけるために

第七課 体力をつけるために本文   みんながばらばらな考えを持って、勝手な行動をしたのでは、委員会や係の仕事を進めるにも、運動や遊びをするにも、うまくいくはずがありません。みんなでよく話し合い、全員が協力して学校生活を送るようにしましょう。話し合いの目的は、一人一人が自分の考えを出し合って、よりよい考えを作り出していくことです。   川村君たちのクラスは先日、「健康な体、頑張りの利く体力」という目標を決めた。次のクラス会では、どうやって体力作りをするかを話し合うことになっている。今日は、そのために、班ごとに考えをまとめることになった。一班では、班長の川村君が司会をして話し合った。 会話 川村:体力作りをするのに、僕たちの班としては、どんなことをしたらいいでしょう。みんなで考えを出してください。 池田:休み時間に、鉄棒で前回りを五回ずつするといいと思うけど、みんなはどう思う? 谷口:池田さんのように、鉄棒の得意な人はいいけれど、わたしみたいに、不得意な人もいるから、どうかしら。 小山:それに、鉄棒の数も少ないし、順番を持つ間、時間がむだになるわ。? 池田:そうかなあ。五回ずつしたって、一分もかからないと思うけどなあ。それに、あまり得意でない人は、二回でも三回でも、回れるだけでいいと思うけど。 大西:僕は賛成だな。だけど、鉄棒だけでなく、ほかのことも考えてみようよ。 川村:そうですね。鉄棒だけだと、ほかの班の人たちが、使えなくなるかもしれませんね。大西君が言ったように、ほかに何か一緒にやれることがあればいいと思います。ほかの案も出してみてください。 木下:わたしは、登り棒がいいと思います。いつも、先生から、このクラスは、みんな腕の力が弱いと言われているでしょう。腕を使う登り棒なら、ぴったりだと思います。そして、富士山の高さを目標に登る、というようにしたら、励みにもなります。中休みは時間が少ないから、昼休みや放課後を利用するようにしたらいいと思います。 大西:富士山登り棒か。おもしろそうだね。 池田:ちょっと待って。富士山の高さは、三千七百七十六メートルだろう。一日、十メートルしても、約三百八十日かかるよ。 小山:でも、わたしだったら、三メートルのあの棒なら、続けて十回は平気よ。だから、百三十日ぐらいで登り切るわ。 木下:わたしは一人一人の力に応じて登ればいいと思います。その点では、初めの池田さんの意見と同じです。 谷口:それは大事なことね。それなら、わたしでもできそうね。 大西:そうだ。富士山の高さに近づくことが分かるようにするために、グラフを作ったらどうかな。毎日、自分がどのくらい登ったか、はっきりするよ。それから、鉄棒の前回りも、同じようにグラフを作って、書き入れるようにしたらいいと思うな。 川村:木下さんの案について、だいぶ話し合いましたが、今までの話し合いで、二つの案が出ました。鉄棒と登り棒と、両方やるようにしたいと思いますが、どうでしょう。 全員:賛成。 川村:ほかに意見はありませんか。意見がなければ、まとめます。一班では、体力をつけるために、昼休みと放課後、鉄棒と登り棒をすることを次のクラス会に提案します。そのとき、鉄棒も登り棒も、一人一人の体力に応じてすることと、目標を決めてグラフに記録することをつけくわえるようにします。 では、一班の話し合いは、これで終わります。 応用文 マラソン競走   公民館の角を曲がり、校門まであと百メートルという所で、一気に和人君を追いぬいた。校庭に入って、二百メートルを一周すればゴールだ。蓄えておいた力を全部出し切って走った。あと五十メートルという所で、足がもつれて走れなくなりそうになった。でも、すぐ後ろを走る正一君がラストに強いのを知っているので、必死になって頑張った。   あとゴールまで三十メートル。もう一息だ。周りの風景も全然目に入らない。ワーワーと、声援だけが響いてくる。歯を食いしばって、最後の力を絞り出す。   ゴール。正一君とほとんど一緒だった。肩で息をしている正一君のところに行って、?   「君の追い込み、すごいね。ぼく、負けたようだよ。」と言った。はあはあ息がはずんで、うまく話せない。   「君のほうが、一歩足を出すのが早かったから、君が一位だと思うよ。」正一君の言葉も、とぎれとぎれだった。足が棒のように感じられる。足で体をささえきれなくて、思わず坐り込んでしまった。足はずきんずきんするし、体はかっかとほてるし、力が入らない。みんなが入りみだれて、ゴールインしてくる。   しばらくして、平川先生が小さいな紙切れを持ってこられた。なんだろうと思って見たら、「一」と書いてあった。これは、「一」だ。確かに一位だ。今までの疲れが、一遍にさあっと飛び去った。やったぞ。と

文档评论(0)

pij541 + 关注
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档