新編日语第四册1-9课件文档.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
新編日语第四册1-9课件文档

第一課 上海のエクスポ 1. ~ように見える 【意味】話し手が見たことから判断して、「そのように思われる」?「そう感じられる?。 【接続】体言の/用言連体形+ように見える uこの宝石は猫の目のように見えるところから、キャッツアイという名前がついている。 【意味】話し手が見たことから判断して、「そのように思われる」?「そう感じられる?。 【接続】体言の/用言連体形+ように見える uこの宝石は猫の目のように見えるところから、キャッツアイという名前がついている。 u彼は何も知らないと言ったが、何か隠しているように見える。 uかつらをすると、別人のように見える。 その他の用法 u~そうにみえる あの先生はやさしそうに見えるが、実は厳しい。。 u料理にパセリやトマトのような緑色や赤色のものを添えるとおいしそうに見える。 u元気そうに見えるが、実は病気だそうです。 uこの人形は今にも動き出しそうに見える。 v~と見える u母は大変驚いたと見えてしばらく口をきかなかった。 u李さんはまだ飲み足りないと見えて、しきりにもう一軒行こうと誘う。 uその子はおもちゃを買ってもらったのがよほどうれしかったとみえて、寝ている間も離さなかった。 w~が見える u田舎は空気がきれいなので、星がよく見える。 u学校からテレビタワーが見える。 u今学期の彼の成績には、努力の跡が見える。 u彼女にはまったく反省の色が見えません。 x ~に(~く/に/て)見える uあの子は背が高くて、とても小学生には見えない。 u父は最近体の調子がいいから、前よりずっと元気に見える。 uあの先生は実際の年齢より若く見える。 u縦の縞(しま)の服を着れば痩せてみえるし、横の縞の服を着れば太って見えます。 をもって 意味:  「…によって」の意味。話しことばで議会など公式の場で用いる。書きことばとしても、書類などで用いるかたい表現。「…とみなす」という意味の文とともによく使う。 このレポートをもって、結果報告とする。 この書類をもって、証明書とみなす。 これをもって、挨拶とさせていただきます。 (谨此致谢) だからこそ 意味: 理由を表す節に取り立ての「こそ」がついたもの。文頭に用い、前の文の内容を受けて、「そういう理由で」と、理由を強調するのに使う。普通の理由は「だから」で十分だが、特に強く理由の正当性を主衷するときに使う。 また議論で相手の発言をそのまま理由として取り上げ、自分の言いたいことを主張する時にもよく使われる。文末に「のだ」を伴うことが多い。 A:どうして彼女はその不審な電話のことを社長に話さなかったんでしょうか。 B:彼女は社長に信頼されていたんです。だからこそまず自分で調べようとしたんだと思います。 A:高齢化社会が急速に進んでるね。 B:だからこそ、今すぐ老人医療の見直しをやらなければならないんだよ。 がたい 意味:  動詞の連用形に付いて、その行為を行うことがむずかしい?不可能であるという意味を表す。「想像しがたい?認めがたい?(考えを)受け入れがたい?賛成しがたい」など、認識に関わる動詞が使われるほか、「言いがたい?表しがたい」など発言に関わる動詞も使われる。書きことば的。 难以。。。。 信じがたいことだが本当なのだ。 あいつの言うことは何の根拠もないし常識はずれで、とうてい理解しがたい。 日本が戦時中にアジア諸国で名もない人たちを理由もなく殺したことは、動かしがたい事実である。 づける 接続:体言+づける 意味:ある物事を付け加える。そのような状態にさせる。 赋予,是使建立。 ③の「動かしがたい事実」は慣用句的な表現で、「嘘だとすることのできない、まったくの事実」の意味。 どおり ●意味:   予定?計画?指示?命令などの名詞や「思う?考える」などの思考動詞の連体形に付いて、「それと同様に」「その通りに」「そのままに」といった意味を表す。 ①計画はなかなか予定どおりには進まないものだ。 ②すべて課長の指示どおり手配いたしました。 ③自分の気持ちを思いどおりに書くことは、簡単そうに見えて難しい。 ④世の中は自分の考えどおりには動いてはくれないものだ この他の例として「命令どおり?型どおり?見本どおり?文字どおり?想像どおり」などがある。 1私たちは旅行会社の協力によって、計画通りに楽しい旅行をしました。 2.今年の冬は去年より寒いように感じられます。やはり天気予報どおりでしたね。 3.この十年はあっというまに経ったように思われる。 4.発明と興味と切り離せないといわれています。だからこそ、こどもたちの好奇心を育てるのはとても大切です。重要です。 5この様子で

文档评论(0)

dbtx + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档