- 1、本文档共28页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
* * * * * * * * * * * * * * * 土木学会平成26年度全国大会 実施マニュアル 土木学会平成26年度全国大会実行委員会 氏名: 本大会の運営スタッフは全員、土木学会関西支部の代表です。土木技術者?土木学会の品格と見識、関西支部の心温かいホスピタリティをもって対応しましょう。 「一時的なお手伝いスタッフ」であっても、参加者様にとってはみんな同じ「スタッフ」、土木学会開催支部の代表者なのです。 ? 本大会は土木学会会員を主対象として開催しますが、一般対象のプログラムもあります。 来場者の中には「土木」について理解が深くない人々もおられると考えられますので、一人でも多くの人に土木を知ってもらい土木ファンになってもらうよう、接遇してください。 ? ①運営?進行スタッフは、本マニュアルを熟読し、各自の役割分担を確実に把握してください。 ②トラブル発生時にはマニュアルに従って行動して下さい。 ③作業の開始及び終了時には必ず責任者に報告してください。 ④事故のないように十分注意?配慮してください。 ⑤会場の美化に努めてください。 ⑥携帯電話は緊急連絡用として、消音モードにして所持してください。 ⑦食事や休憩、トイレ、電話等で持ち場を片時でも離れるときは、その旨を責任者(または 同じ担当班のメンバー)に告げてからにしてください。 ? 心構えと服装 表2 1.全部会共通事項 1-1 大会テーマ 1-2 実施概要 1-3 組織構成図?名簿 1-4 規定 1-5 鍵の管理体制 1-6 大会期間中の連絡体制 1-7 トラブル?危機管理対応 1-8 広報 1-9 報告書作成 1-10 会計処理 1-11 大会本部運営 2.総務?学術部会共通事項 2-1 大阪大学豊中キャンパス会場案内 2-2 一時保育 2-3 学生スタッフ管理 3.総務部会 3-1 総務部会組織体制 3-2 会場管理 3-3 参加者数調査 3-4 昼食調達 3-5 総合受付 3-6 広報 4.総務部会5.特別講演討論会部会 5-1 組織体制 5-2 行事 5-3 出演者管理5-4 アンサンブル?シヴィル ?基調講演?特別講演会?全体討論会運営業務5-5 交流会 - *- 目次 4-1 組織体制 4-2 大会期間中のトラブル 4-3 建物?会場配置図 4-4 会場レイアウト 4-5 会場サインおよび会場内表示 4-6 消耗品?備品 4-7 大会期間中の連絡体制 4-8 スタッフの役割分担 4-9 会場および時間割 4-10 研究討論会の教室使用状況 4-11 座長関係書類 4-12 研究討論会コーディネーターへの事前通知事項 4-13 日程別作業内容とチェックリスト(第I~第VII部門、共通セッション) 4-14 日程別作業内容とチェックリスト(研究討論会) 【注意】 実施マニュアル本文の記載について、以下を示すこととする。 ■大会本部:関西支部 ■学会事務局:土木学会(東京)1.全部会共通事項 土木学会平成26年度全国大会 - *- 1-1 大会テーマ 1-2 実施概要 1-3 組織構成図?名簿 1-4 規定 1-5 鍵の管理体制 1-6 大会期間中の連絡体制 1-7 トラブル?危機管理対応 1-8 広報 1-9 報告書作成 1-10 会計処理 1-11 大会本部運営 百年の計、変わらぬ使命感と進化する土木 ○要旨1-1 大会テーマ ○実施大綱 実施期間: 平成 26年9月10日(水),11日(木),12日(金)実施場所: 大阪大学 豊中キャンパス 特別講演会、全体討論会、交流会は、ホテル阪急エキスポパーク 主催:公益社団法人 土木学会 共催:国立大学法人 大阪大学- *- 土木技術者は,時代応じた役割を担いながら,何世紀にもわたり社会を築き人々の暮らしを支えてきた.土木技術者集団である土木学会は,その設立当初より土木技術者の倫理規定をもち,いまでも土木技術者の変わらぬ使命感と責任を示し続けている. 一方で,近年,自然災害に対するリスクが変化しており,土木技術者に新しい対応が求められている.平成23年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」では,死者?行方不明者が二万人を超え,3年が経過した現在でも被災者の多くは生活の基盤を取り戻せずにおり,その爪痕を大きく残している.また関西では,南海トラフ地震の脅威や,奈良県?和歌山県で発生した記録的な豪雨による大規模な深層崩壊など,今までに経験したことのない自
文档评论(0)