- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
学級活動学習指導案-kumamoto
1学年1組 学級活動指導案
日時:平成20年2月25日(月)第5校時
場所:1年1組教室
指導者:養護教諭 長尾 真理 教諭 森本 洋司
1 題材 「健康へのステップ ~自分の生活習慣を見直そう~」 〔 活動内容(2) 〕
2 題材について
(1)題材観
基本的な生活習慣や生活リズムを整えることは、生涯を通じて健康づくりをおこなっていく上
で重要である。特に中学生のこの時期は、保護者や周囲にいる大人から精神的に自立していく時
期であり、自分自身の生活に対する自己管理が進む時期でもある。しかしその一方で、第二次性
徴期にあたり、心身ともに急激に発達するためにその変化に戸惑い、精神面で不安定になりやす
い。
文部科学省の「心の健康状態と生活習慣の関連実態調査」によると、中学生ではいずれの学年
と性別を問わず、心の健康と生活習慣の関連性が認められている。この調査から生活リズムが安
定することは心の健康にも関係することが示唆され、規則正しい生活リズムの確立が心の健康の
増進に役立つ可能性を指示している。(心の健康と生活習慣に関する指導:文部科学省)
これらのことから、心の健康と生活習慣を関連して取り扱うことが効果的であると考える。
そこで本題材では、生活習慣と心の様子を表現できる生活マップを活用し、マップを作成する
過程で、自分の特長や課題に気づき、生活マップをもとに友だちと対話することで素直に自分を表現し、お互いを知り合い認め合う活動を行っていく。これらの活動が自己肯定感の高まりにつながり、さらに健康づくりの意欲へつながると考え本題材を設定した。
(2)系統観
(3)生徒観(生徒数 39名)
基本的生活習慣の定着に個人差が見られるが、協力して物事に取り組む生徒が多い。
生活アンケートの結果から学級の大部分は学校生活を楽しいと感じているが、朝から眠そうに
している生徒や元気のない生徒も見られる。生活習慣では特に睡眠について遅寝で遅起きの実態がある。塾や習い事、夜間のクラブ活動等で就寝時刻が遅くなることでの体調不良を訴える生徒が少なくない。
健康に関するアンケート結果からは、健康づくりへの意欲は94.6%の生徒が持っているが、
日常そのことを心がけている生徒は51.4%であった。その内容としては、「うがい?手洗い,早寝,寝る時冷房をつけない,おなかを冷やさない,よく運動する,適度な運動,部活,好き嫌いをしない,朝食を毎日食べる,3食食べる」といったことである。
そのことを周囲の人に認められ、嬉しかった経験のある生徒は5名であった。
(4)指導観
① 事前指導では、生活習慣を振り返り、よりよい生活習慣を形成するための4つの項目(睡眠?食事?運動?排便)について具体的に記入する生活点検シート「健康へのステップ」を活用し、自分自身の特長や課題に気づかせたい。
② 自分自身の生活習慣や心の様子をマップ上に表したり、マップから見えてくることを発見しやすくするために、指導者の生活マップを提示する。生徒の生活習慣は家庭環境に影響される部分が大きいので、指導者がモデルを示すことで、人それぞれの生活や感じ方があることを知らせたい。
③ 生活マップ作成時や交流する際には、ラベルの並び方に優劣はないこと、マップは他と比較するものではなく、自分らしさや友だちの良さに気づけるよう、指導者が交流の仕方を提示することで視点を明確にしたい。
④ 事後指導では、よりよい生活習慣を目指し、生活化につなげていくために、明日へのステップ(生活点検)を活用し、家庭との連携を図っていく。
3.題材の目標
(1)生活マップづくりを通して、自分の生活と心の様子を洞察し、特長や課題について気づかせる。
(2)生活マップをもとに感じたこと考えたことを表現し、対話し合い、心の交流を通して、自分らしさや友だちの良さに気づかせる。
4.指導計画(3時間取り扱い)
過程 学習内容 評価 時間 事前
学習 ○生活点検シート(健康へのステップ)を記入し、自分自身の生活を振り返り、今日の健康目標を立てる。 ○自分自身の生活を振り返ることができたか。
○今日の目標を立てることができたか。 朝の会や帰りの会
本学習
(本時3/3) ○生活マップをつくり、生活習慣に関心を持つとともに、生活に付随する気持ちに注目する。
○自分自身の生活の様子をマップに表すことができたか。(関心?意欲?態度)
○生活習慣に関心を持つことができたか。(関心?意欲?態度) 学級活動
○自分自身の生活マップを見つめ、自分らしさに気づく。
○生活マップつくりを通して、自分自身を見つめ、自分ら
原创力文档


文档评论(0)