- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
幼児をとりまく環境と保育内容-子ども理解の視点から-
保育実践に科学あそびを生かそう 2007年8月21日(火) 豊中市私立幼稚園連合会 夏期集中研修会 研修3 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学) 1.「科学あそび」とは? 子どもの好奇心や探索心?探求心をくすぐる(誘発する)ような遊び ↓ くすぐられる、誘発される ↓ 子どもの探索的な活動?探求的な活動が引き出される 紙コプターを作ってみよう 好奇心のイメージづくり 何度もためす(上から落としてみる) 色紙、両面色紙、画用紙で大きさや色を変えてみる。 (1)好奇心が土台となって、「探索的な活動」を育てることが、「協同的な探求活動」につながる (2)発達に合わせた大きな意味でのねらい 糸電話 長さを変える、素材を変える、遊び方を変える つり糸や針金に変えてみたらどうなる? 牛乳パックやダンボール箱などほかのものは? たきがわこうじ?こまだけんいち『もしもしモモン』シーエムシー出版 3.「好奇心」とは? ○ 「おもしろそう!」「知りたい!」「やりたい!」「私も試してみたい!」という欲求。 ○ 「好奇心がくすぐられること」が出発点となって,子どもは身の回りの自然や社会的事象について多くの知識を獲得していく。 ○ 好奇心のあらわれ ?じーっと見ている → 目的意識を持ったまなざしがある ?繰り返している → 何度も試して確かめている行動 ?喜んでそのことに取り組んでいる様子が見られる → そのことを楽しめている(満足感?充実感) 4.探索的な活動?探求的な活動とは ○ 探索も探求も「?」→「!」の過程としてとらえる○ 知的な面と情動的?意欲的な面を一体としてとらえる。 ストローの吹き矢~問題解決の経験~ 遠くに飛ばすには、どうすればよいか。遊び方を広げる。息(空気)の力を知る。 ブーブー紙コップで音の振動を体感してみよう。 糸電話では、幼児にとって「紙コップが振動する(ブルブルふるえる)」ということがわかりにくい 糸電話の活動と直接的につなぐよりも、「音」や「手作り楽器」などのテーマとのつながりがよい。 5.具体的な例 探求活動/科学する心といっても、科学の原理や法則性を発見することだけに一生懸命にならないで、遊びをどう広げるかという視点を持つことが大事。 小学校教育につながっていく「芽生え」を大事にする。 ○やじろべえ、ゆらゆらシーソー人形 おもりのはたらきを知る → ゆらゆら上手にゆれるものを作るには、どうすればよいか。 ○ 起き上がりこぼし(紙コップ+がちゃがちゃの空き容器+おもり) がちゃがちゃの空き容器の底(内部)に粘土でおもりをつける、そして、そこに紙コップをくっつけると起き上がりこぼしができる。 6.数日~数週間?数か月続く活動の例 (1)自然を深く知るためのツールを使って探索?探求してみよう トイレットペーパーの芯めがね???トイレットペーパーの芯を2つ双眼鏡みたいにくっつける。 のぞきこむことが視野が狭くなるが、特定のものを集中して見ることができるようになる。 探検家になったつもりで、いろいろなものを探しに行こう。 虫眼鏡 拡大して見えることの面白さ。深く見る。 草花や虫、土などの自然のものを、虫眼鏡を通して拡大してみる。 虫眼鏡で、探偵になったように、いろいろなものを拡大してみる。絵本の絵や図鑑の写真、自分の手や髪の毛、服の布地、保育室の中にあるいろいろなものなど。 ペットボトルで雨水量はかり 大雨のときと、小雨のとき、どのくらい雨の量に違いがあるのだろう? 登園してから降園までの数時間で、雨はどのくらいたまるのだろうか? 雨をたくさん貯めるには、園内のどこにいけばよいだろう? → 雨どいの役割の発見 たまった雨を有効利用するには? → 雨水をためて利用することから環境問題の意識の芽生え 年長あたりの協同的な探求活動 試行錯誤しながら、問題解決していく。 対話のプロセスが大事 テーマを持って行う継続的な活動 「光のふしぎ」「風を感じる」「いろいろな音をさがそう」「水に浮くもの沈むものをみつけよう」「春(夏?秋?冬)探しをしよう」「環境マップ」など * * 高いところから飛ばしてみる。 羽の長さを変えてみる(短くしてみる)と、落ちる速さと、回転スピードが変わるのはどうして? 子どもの興味?発達に 照らして、どのように 活動を展開していくか 見通しを検討する 教材研究 素材研究 1歳1か月頃 ペットボトルに、丸めた紙筒を入れて遊ぶの。 空き箱に手を入れたり、出したり。 1歳2か月頃 4歳児(年中) 2月 砂山、トンネルを協同で作って、 「やってみるよぉ」 「あっ、こうやったらおもしろい」 という探索活動 5歳児(年長)、11月 このカプラ、もっと高くしてい
文档评论(0)