- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
关于日本经济的衰落
成長は需要と供給の絡み合い
これまでの日本のかなり高い成長は、やはり労働生産性の上昇が中軸になっていた。したがって、まず日本の政府が成長をどのように考えてきたか、その成長哲学をはっきりさせる必要がある。
そして、それがどう生産性の上昇につながったか、ほかの国の経験はどうだったか、これからの日本の政治からどういう政策が出てきそうかを考えて、これから生産性は上がるか上がらないかということを本章では検討してみよう。
まず成長哲学について議論しておこう。経済成長というときには、ふつう量的な成長をいうが、その量がどのように増えるかについては、需要サイドと供給サイド双方から検討を加えることが非常に大事である。一義的に需要が増えたから成長したとはいえないし、また供給力が上がったから成長したともいえない。両方の要因が絡み合って成長するということが肝心である。需要が増えたとしても、供給力がなければインフレになるばかりで成長がない。逆に、過剰供給の経済は需要を増やせばインフレなき成長ができる。需要サイド供給サイドのバランスこそ成長哲学の基本であるといえる。
今日の需要は明日の供給
需要と供給のバランスを考える際に重要なポイントは、「今日の需要が明日の供給を生む」という点である。需要項目には、消費、住宅投資、民間設備投資、政府固定資本形成、在庫投資、輸出マイナス輸入といろいろあるが、このうち、今日の民間設備投資あるいは政府固定資本形成は明日の供給になる。肝心なのは、需要政策としての民間整備投資あるいは政府公共投資は、明日の生産性を上げるものでないと単なる需要政策
でとまってしまうということである。
たとえば、どこへもつながらないトンネルを掘ったとしよう。それはそれでその年の需要になる。穴を掘る掘削機、トンネルをつくる鋼材やセメントの需要がその年に発生するからだ。しかし、行き止まりのトンネルは、明日の生産活動には何の貢献もしないから、将来の供給にはつながらない。
もうひとつ例をあげよう。私が生まれ育ってテネシー州には大きな電力ダムがある。私はそこにある小さな公園でよく遊んだものだが、それがTVAのダム公園だった。世界大不況のあと、ルーズべルト大統領が需要を起こし、失業者を吸収するためにやったビッグ·プロジェクトである。TVAはテネシー川の治水や電力開発が目的だったが、その後この地域の開発に大きく貢献するプロジェクトになった。
日本でも九頭竜川の黒部ダムをはじめたくさんのダムがつくられた。高速道路網や東海道新幹線も将来の供給を考えた生産的なプロジェクトだった。高度成長時代の日本のインフラや民間設備投資に関する政策は、将来の供給を考えたうえでの需要政策であった。こうしたことも日本の成長哲学のひとつだったといえよう。
これからの老齢化を考えれば、「今日の需要が明日の供給になる」という成長哲学がますます必要になる。いま働き盛りの団塊の世代は、過労で倒れでもしないかぎり入院の必要はないが、二〇年先はいつ入院してもおかしくない年齢になっている。そのときに彼らに十分なだけの病床があるだろうか。必要になったときに病院の数を増やせばよいという考え方もあるが、そのときはもう日本には労働力がなくなっている可能性がある。したがっていますぐに生産性
に寄与するわけではないが、将来の老齢化を考えた供給も今日の需要政策を決めるときに考慮すべきなのである。
バブルで脱線した成長哲学
戦後の日本の成長哲学を支えた背景を改めて考えると、戦後、たぶん八〇年代までは、教育水準が高く、労働力が豊富で内外技術ギャップもあったが、実物資本が足りなかった。実物資本、つまり工場さえつくれば教育水準の高い労働者もいたから成長ができたという時代だった。また、実物資本さえあれば成長できるということだったから、非常に賢明な政策構造になった。すなわち、公共投資によってインフラを提供しながら、税制を使って民間設備投資を促すという政策構造である。これはまさに需要が供給をつくる政策であって、非常に賢明だった。これが好循環を生み出し、日本経済は成長を続けていった。
ただし、この政策構造は八〇年代後半にバブルで脱線してしまった。バブル時代の公共投資に問題があったとは断言できないが、民間設備投資が明らかに脱線した。とくにオフィスビルへの投資はどうみてもやりすぎで、将来の供給力との乖離がみられた。都心のハイテク高層ビルは、最近になってやっと少しテナントが入るようになったが、山手線の外側に大量につくられた高層ビルにはテナントが入らず、将来
文档评论(0)