- 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
地域コミュニティのゆくえ
地域コミュニティのゆくえ
町内会とコミュニティセンター
成蹊大学
2008.11.28
加藤真央 加藤美樹 川口直晃 田代美珠季
はじめに
コミュニティとの関連づけ
現代社会が地域コミュニティレベルで解決しなくてはならない公共問題に対して、地域住民自治組織単位によって取り組んでいくことが求められているのではないか。
コミュニティとは
血縁や地縁の社会関係(地縁性)を主たる媒体として成立する社会生活の共同体(共同性)のことをさす。
代表的な地縁組織…町内会?消防団?防犯協会?PTA etc…
都市部でのコミュニティ形成を困難にする要因
住民の流動性の激化
接触を通しての地域的連帯感の醸成の不容易さ
地域生活向上のための共同行動への参加に対する関心の希薄さ
孤独愛好性と他人事への無関心
住民に対する行政の直接的対応
Ex. 町内会やコミュニティの介在なしの行政職員によるサービス提供
→町内会、コミュニティとの疎遠化?孤立化
行政との関係:受け身で受益者化
町内会をめぐる議論(「市町村と地域自治会」より)
1970年代後半から80年代、地域自治会の再評価をめぐる「町内会論争」が出現
近代化論
町内会=近代化の過程で排除されるべき負の遺産
封建的反民主主義的な組織(EX、町内会の持続性は強い行政からの政策的意図に支えられた)
意思決定や行動単位→個人
→町内会は民主的な担い手にはなれない?
文化型論
町内会=財産
日本文化に特有の伝統的な集団の型(EX,自然発生的で自治機能的な文化的特性を有している組織)
意思決定や行動単位→家
→町内会は無条件に担い手にならなければならない?
共通点
?一定の地理的な生活共同体空間を前提とした地縁組織であること
?歴史的時期を通して、その時代の統治もしくは政治?行政との密接な関係を形成し、維持してきた組織であること
町内会の歴史
戦時下の町内会 国家支配組織
戦後の町内会 日本政府…行政業務上の必要性を主張
占領軍(GHQ)…非民主的機構であるとして廃止を主張
戦後の町内会組織解体後
防犯協会などの身代わり組織への移行、自治会等名称変更
行政の下請け機関でありつづける
武蔵野市 を例とした もうひとつの在り方
武蔵野市データ(「統計でみる武蔵野市 平成19年度版」より)
位置 東京都特別区の西部に接す。(資料1)
人口 世帯数 6万9821戸 総人口 13万4253人
財政力指数 1.716
人口異動 年間約2万人(「武蔵野市基礎データ集」より)
コミュニティセンター 16
武蔵野市におけるコミュニティ(「武蔵野市のコミュニティ」より)
昭和22年 戦後、GHQによる町内会の廃止
武蔵野市はGHQの撤退後も町内会を復活させなかった。
*第1期武蔵野市長期計画(昭和46年度~昭和55年度)
昭和46年に市民も参加をして第1期武蔵野市長期計を策定し、
その長期計画の基本構想の一つとして「武蔵野市のコミュニティ構想」を掲げ
コミュニティを武蔵野市の<市民生活の基礎単位>と位置づける。
<武蔵野市のコミュニティ構想>
コミュニティとは
市民が長期自治活動の過程でつくるものである。
地域的特性、市民交流のチャンスなどによって生まれ、開放的都市空間をなしていくものである。
市域全体の計画的な市政水準の結果として生まれるものである。
コミュニティの意義と位置
自治体の課題
1自治体内部での民主主義の実現
2シビル?ミニマムの保障 ①市民参加システムの形成
3都市改造の推進 ? ②地域生活単位(コミュニティ)の構成
→「武蔵野市コミュニティ構想」
4国に対する市民の意見の主張 ③市民センターとしての市庁舎改築
5自治体機構の民主的能率化
武蔵野市は、この課題がいきいきと達成させるためには、市民に市政参加こそが必要であり、また市民参加が自治体を自治体たらしめる基本原理であると考えた。
市民参加の過程でコミュニティを中心とする地域生活単位が市民自身によって生み出されなければならないと考える。
地域生活単位の構成(資料2)
市民自身がコミュニティを生み出せるよう市が市民施設を適切に各コミュニティに配
置
コミュニティを基礎とし、より広い交流が図れるよう吉祥寺?三鷹?境の三つの地区を構想し、施設を設置する。
老人クラブや保育所などの配置と施設の設置場所を対応させる。
*第二期長期計画(昭和56年度~67年度)
自主三
文档评论(0)