- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
资料1-圣路加国际病院
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ●2012年は,がん対策基本法の改正の年 ●がんと就労が重要視されてきた ●山内班が構成され病院でのモデル作りを課された ●これはグループ介入であり, 「就労リング」と名づけた ●これは研究であるため,まずアンケートに記入していただく ○座席表の配布?記入方法 ※座席は毎回同じにすることも説明する。 ②「就労リング」の概略説明(3分) ③スタッフ自己紹介(5分) ? ④参加者自己紹介1(10分) 「お名前と,どんな漢字か,皆さんも座席表に記入しながら聞いてください。病気のことについても,1人1分程度で,差しさわりのない範囲でお話してください。」(皆さんには守秘義務はありませんが,ここでの話しは外ではお話にならないようにしましょう) 自己紹介 病気の整理?社内制度(⑤⑥で10分) ⑤治療に関する情報や見通しの整理 では,治療に関する情報や見通しを整理しましょう。それによって,働き方,休み方が異なってきます。皆さん,だいたいご存じですか?手術や放射線療法や化学療法などのスケジュールとその治療期間中の副作用と,その仕事への影響などを知っていますか?(質問があれば受けつける)不明な点は,ぜひ主治医に確認してください。 ? ⑥就業規則などの社内制度 会社によって違うんですが,就業規則などの社内制度(有給休暇,傷病休暇,傷病手当金制度,高額医療制度)を知っていますか?(参加者の反応だけを確認する) では事例で考えてみましょう:Aさんの職場では病気の場合,まず年次有給休暇を使うように言われています。それを過ぎても,傷病休暇制度がない職場だとしたら,どのような援助や制度が使えるでしょうか?ご存じですか? ⑦「働くこと」への思い(15分) 「仕事の精神的な意義と,経済的な意義や,病気療養に関して皆さんはどのようなお考えですか?話せる範囲でいいですからお話しください。 職場にどのように伝えたのかなども入るかもしれません。 では,@@さんからどうぞ。」 ■話し合い■ ?ここでカタルシス効果が得られる ⑧産業医ついて(5分) 追加で産業医についても説明しておきます。(以下を半分は質問形式で訊いてみる) ?産業医 50人以上で必要。1,000人以上だと専任の産業医をおかなければいけない ?産業医の立ち位置は中立的と言うよりも会社よりの可能性もある β版8冊を全部渡し 「今日の話は01, 02に出ていますから復習してください。 次回は03, 04, 05の3冊を使って話しますので,予習をしてきてください。 次回は01-05をご持参ください」 終 了 (2分) 就労リング ファシリテーターマニュアル v2.1 Session2 今回から参加した方の自己紹介,診断までの経緯,加療内容,今後の方針。仕事についての経過。 前回より参加している方から今回参加した方への自己紹介(治療内容、仕事の経過)スタッフからの自己紹介 など(5分) ◇メンバーが同じなら1週間の振り返り等を ※このセッションはレクチャー中心となるが、ファシリテーターが答える必要はなく、参加者の問いかけ「○○さんはどうでしたか?」と考えていただくほうがいい。 ※不明な点や曖昧な部分は宿題として次回返答を約束する。どこで誰にどう確認する場合かきちんと回答し、自分で解決できる道標を明確にすること。 ①自己紹介の追加など(5分) ②休職中の過ごし方:β-03使用(15分) 「休職する際には当然,主治医から診断書をいただき(上司経由で人事課に)提出します。これは産業保健スタッフ(看護師?保健師?産業医)に伝わります。さて,この休職中の過ごし方については,β03に出ています。」 「(5頁)まず,ご自分の状況や見通しを会社にはメールなどで,定期的に報告しましょう。(月に1回は産業医が面接する職場もある)」 「実は企業側にも『安全配慮義務』があり,皆さんの健康状況を把握しておかなければいけないという事情もあるのです。(β02の13頁参照,または『読んでおいてください』」 「復職するためにも日常生活はきちんと規則的に送りましょう」 「皆さんはどう思いますか?」 ■話し合い■ 「さてここで,皆さんに考えていただきたいのですが」と, 事例Bを読み上げる。 「事例:Bさんは休職中にリハビリ出勤を求められました。(電車に乗るだけ~段階的に)この場合,交通事故になった場合に労災の適応は?」 皆さんはどう思いますか?■話し合い■ 話し合いの終わりに, 「β-03の7頁には「模擬出勤」という項目がありますが,あくまでも自発的に会社まで到達できるように混雑時を避けながら徐々
文档评论(0)