- 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
非构造部材耐震化12.-公明党
<震災から、子どもたちの命を守ろう>
〇学校施設は、児童生徒などが一日の大半を過ごす活動の場であると同時に、災害時には地域住民の応急避難場所としての役割も果たすことから、その安全性の確保は極めて重要であります。特に地震による被害から児童生徒を守るため、建物の構造体の耐震化が進められてきました。本町は、学校やその他の公共施設構造体の耐震化は完了しております。
〇しかし、近年の大震災の被害状況を見ると、地震のとき校舎などの建物が持ちこたえたとしても、天井や照明器具、扇風機、などの落下や、本棚、テレビ、パソコン、ピアノ等備品の転倒、窓ガラスなどの破損、内外壁の崩落、非常扉の損壊、体育館の天井や、バスケットゴールの落下など、児童生徒の命にかかわる被害が多数発生しております。このことを重く見た国は、平成22年3月に、市町村や学校が点検や防災対策を進めるにあたって点検チェックリストなどをマニュアル化した「学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック」を平成22年3月に作成して、全国の教育委員会など関係機関に配布しております。
〇さらに昨年7月に国は、「東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会」からの緊急提言を取りまとめています。提言のポイントは、①学校施設の安全性の確保、②地域の拠点としての学校施設の機能の確保、③学校施設の省エネルギー対策であります。とくに①施設の安全性確保の中で、非構造部材の耐震化が提言されております。
〇この中で、「大震災では、多くの学校施設で非構造部材の被害が発生している。従って、この非構造部材の速やかな点検や耐震化の実施と、致命的な事故が起こりやすい体育館の天井材などの落下防止対策を進める必要がある」と提言しております。
〇また、文部科学省や関連機関による実態調査によりますと、建物自体など構造体の耐震化は比較的進んでいるが、非構造部材の耐震化は大幅に遅れていると言われています。
〇そこで、本町における非構造部材の耐震化への取り組み状況について、次の点をお聞きします。
学校施設の非構造部材耐震化についてお聞きします
学校校舎自体の耐震化は、すでに完了していますが、非構造部材の耐震化は、どの程度まで進んでいるのでしょうか
学校施設非構造部材の点検についてお聞きします
市町村や学校には、自主点検や定期点検、さらにガイドブックに基づいた耐震点検等が法的にも義務付けられています。本町において、それぞれの点検の実施状況と、その結果及び対策をお聞きします。
非構造部材の点検?耐震化対策への助成制度について
専門家等による点検や、耐震化対策には大きな費用がかかります。そこで点検や耐震化対策などに対する補助金事業等に関して国?県の取り組み状況をお聞きします。
〇再質問に先立ちまして一言申し上げさせていただきます。
後で、同僚議員からの質問にも出てくると思いますが、私たち2名の公明党議員は、4月に、AEDや心肺蘇生法などの救命講習を受け、さらに5月に防災士の資格を取得いたしました。本町で初めてだと聞いております。
〇 従って、地域の防災運動に積極的に関与してまいるつもりでおります。
また議会でも極力、防災についての課題を取り上げてまいりますので宜しくお願いいたします。
〇今回の質問も防災士としての自覚の上からと、何よりも「大切な子どもたちの命を守る」という意味においてであります。
〇「子どもこそ人類の宝であり、未来は、子どもたちにかかっている」といった人がいます。まさに、宝の原石を磨くことが出来るのは教育に携わる人であり、それは義務ではなく権利であると思います。
〇そのような環境づくりをしていくのは、学校設置者である行政の責務に他ならないと強く認識しております。
〇ただいまは教育長から御答弁頂きましたが、むしろ、総合防災という面から
町長のほうにお答えいただいたほうがいいのではないかと思いますが、そこはお任せします。
〇前置きが少し長くなりましたが、再質問をさせていただきます。
〇まづ、①と②をまとめて、非構造部材の耐震化の現状と点検と対策についてでありますが
〇残念ながら、想定の範囲内でありました。
改修のほとんどが、パッチワーク状態で、点検も不充分であったように受け取りました。
建築基準法施行規則で設置者に、学校保健安全法で学校にそれぞれ点検義務が課せられております。また、ガイドブックで点検の必要性が示されております。しかしながら、お聞きしたような状況であります。残念です。
〇うちだけではないようですが、こんな調査結果があります。
〇23年
文档评论(0)