高级日语(一)(含课后习题参考答案).doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
高级日语(一)(含课后习题参考答案)

第一課 世界の中の日本語 一.予習問題 二.背景知識 1.著者紹介 : 1920年京都生まれ。無給講師の今西錦司(登山家、探検家としてむしろ著名だった)に弟子入りする。陸生物から、有蹄類の動物の生態学?動物社会学に専攻をうつし、内モンゴルでフィールドワーク。敗戦後は、それをオタマジャクシの群棲として数理的に把握しなおす。ここにおいて、今西が猿の群棲に関心を移行させるのと分離する。のち梅棹は民族学に関心を移動させる。民族学博物館(渋沢敬三の博物館構想を継承する)の創立に尽力し、初代館長。1986年失明。 ■読書界への影響 1957年の『中央公論』2月号に「文明の生態史観序説」を発表。ユーラシア大陸を挟み、ヨーロッパと日本の歴史を並行進化として捉える斬新な視点が反響を呼ぶ。1969年の『知的生産の技術』が与えた影響の一端は、NPO知的生産の技術研究会 - もう1つの学校からうかがうことができる。また日本語のローマ字化推進論者としても知られる。1994年に文化勲章(民族学)受賞。1999年に勲一等瑞宝章。 ■主な著作 文明の生態史観(1967)ISBN:4120003345 知的生産の技術(1969)ASIN:4004150930 梅棹忠夫著作集(1989-94)22巻+別巻 行為と妄想 私の履歴書(1997単行本/2002文庫化) 不说话3.として (略) そういう事実または性質であることを表す。(その性質を持つという事実を表す。)/作为,以……性质 過ちは過ちとして率直に認める。 4.つつ(接続助詞)(文章に使われる) (動詞連用形)つつ、…。/=…ながら 人工衛星は地球のまわりを回りつつ、地球上の観測を行う。 アルバイトをしつつ大学に通っている。 酒を飲みつつ、月見をする。 (動詞連用形)つつ(も)、…。/=…ながら(も) (動詞連用形)つつある。/ 【解説】  「~つつある」は動詞の[ます]形と結びついて、眼前で正に進行中の動作を表します。「刻一刻と/日々/ますます」など状況変化を伝える語と結びつくことが多いでしょう。多くは「年々増えつつある?増えている」「回復に向かいつつある?回復に向かっている」のように「~ている」に置き換えられます。しかし、この表現の特徴は、例文5の「消える/死ぬ/崩れる…」のような瞬間動詞について、スローモーションの映像のように、その進行を表せることです。これは他の表現に代えることができない「~つつある」の独自の世界です。例えば、下の「死ぬ」ような瞬間動詞(多くが自動詞)と結びついたとき、「ている」形は死んだ状態を表しますが、「~つつある」は死が近づく百分の一秒の世界が現せます。   死んでいる。 <死んだ状態>   死につつある <刻一刻と死が迫っている> 【例文】 1.地球人口は、年々増えつつある。 2.病状は回復に向かいつつあるので、ご安心ください。 3.今わがチームは劣勢を挽回し、優勢に転じつつある。 4.元気そうに見えた彼ではあったが、彼の体は癌にむしばまれつつあった。 5.まさに風前の灯火、さしもの帝国にも終わりの日が刻一刻と迫りつつあった。 6.自然が破壊されつつある。 5.いわば〔言わば?謂わば〕(副詞)   /言ってみれば。たとえて言うなら。/说起来,譬如说 あの人と私とは子供のころから同じ家の中で育てられたので、いわば兄弟のようなものです。 大勢の人々を救った彼は、いわば日本のキリストです。 富士山はいわば日本のシンボルだ。 6.とも(接続助詞)   /数量的意味を持つ形容詞、一部の副詞につく。数量の限度を表す。/最……,至……。   多くとも/顶多,最多   少なくとも/至少   遅くとも/最晚,最迟   多少とも/多多少少 遅くとも四月中にはできるだろうと思う。 少なくとも一年十回は映画を見ています。 文学に多少とも(=少しでも)関心のある人なら、この小説の名を知らないはずはない。 7.普及する→普及させる 8.…がたい。 【解説】  「~難い」は「~するのが困難だ」と意味であるが、人間の心理?思考面を表していて、実際は「しようとしても~できない」不可能な事態を表す。この点が類義表現「~にくい」との大きな違いで、「~にくい」は「難しいが、しようと思えば~できる」事態を表している。   その要求は受け入れ難い。 ≒ 受け入れられない   その要求は受け入れにくい。≒ 受け入れられないことはない 【例文】 1.信じ難いことだが、彼は会社の金を使い込んでいたそうだ。 2.彼は得難い人材だ。会社の将来は彼のような若者の肩にかかっている。 3.耐え難きを耐えてこそ、忍耐と言える。 4.これはちょっと言葉では表し難い珍味ですなあ。 5.君の企画案は単なる思いつきに過ぎず、具体的なプ

文档评论(0)

docindpp + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档