- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
中央会情报970303-aichi.doc
国保情報
発行:公益社団法人 国民健康保険中央会
〒100-0014
東京都千代田区永田町1-11-35
TEL 03(3581)1777 FAX 03(3581)6820
〔今号のニュース〕
○介護保険法改正案を閣議決定 3割負担争点に ………………………………(1頁)
○早期成立に意欲 介護改正法案で厚労相 ………………………………………(1頁)
○民進、介護法案異論相次ぐ 負担増で利用の抑制懸念
○薬効別上位100位を公表予定 第2回NDBオープンデータ…………………(2頁)
○価格反映方法、今夏に一定の結論/費用対効果?評価 ………………………(2頁)
○中間年の薬価調査で「客体」課題に ……………………………………………(3頁)
○キイトルーダ保険適用
○AIの遠隔診療支援/中医協が評価検討 ………………………………………(4頁)
○植込み型補助人工心臓/3月から患者申出2例目 ……………………………(4頁)
○健保組合の介護納付金緩和措置/閣議決定 ……………………………………(5頁)
○療養費億円返還請求 マッサージ不適切受給愛知
○認知症患者に人権侵害 和歌山の国保病院
○自立支援型の地域ケア会議提示 厚労省がセミナー …………………………(6頁)
○2020年代初頭に全面展開 高齢者、障害者、子どもの支援体制 ……………(7頁)
○ウェブサイト規制巡りまとまらず 自民が医療法改正案を議論 ……………(7頁)
○マイナンバー適用範囲を検討へ 規制改革WG ………………………………(8頁)
○「混合介護」事業化へ議論 政府と東京、特区活用
○国保中央会の動き……………………………………………………………………(9頁) ●介護保険法改正案を閣議決定 3割負担争点に
政府は7日の閣議で、所得の高い層への3割負担導入や介護療養病床に代わる新たな介護施設「介護医療院」の創設などを柱とした介護保険法改正案を決定した。約10兆円に膨らんだ給付費の適正化に主眼を置いた内容。要介護度の改善度合いなどに応じた保険者や都道府県へのインセンティブの交付金制度の創設も盛り込んだ。医療と介護の連携を推進するための改革も盛り込み、地域包括ケアシステムのより一層の構築をめざす。
また40~64歳の第2号被保険者が支払う介護納付金の負担方法を「加入者割」から報酬に応じた「全面総報酬割」に見直す内容も規定した。29年度は実質3分の1総報酬割とし、30年度=2分の1、31年度=4分の3と段階的に引き上げ、32年度から全面総報酬割とする。
「介護医療院」は、介護度や医療ニーズが高い人へ対応する機能と、生活機能を兼ね合わせた介護保険施設。混乱を避けるため、35年度末まで現行の介護療養病床の存続を認める。
そのほか、7日の閣議では、厚労省に次官級のポストである「医務技監」の新設を規定した厚労省設置法改正案を決定した。
●早期成立に意欲 介護改正法案で厚労相
塩崎恭久厚労相は7日、今通常国会に提出する介護保険法改正案を閣議決定した後に記者会見し、「制度の持続性も含め、しっかりと国会で説明して審議し早期成立を図りたい」と意欲をみせた。
塩崎厚労相は、一部の利用者や現役世代にとって負担増となる内容について、低所得者の負担は変わらないことを強調したうえで、「世代内、世代間の負担の公平、負担能力に応じた負担に配慮した」と説明。3割負担の導入は2割負担者のうちの特に所得の高い層が対象になることや、1割負担者のみの世帯は月3万7200円の上限金額を4万4400円に引き上げると同時に、年間の負担上限はこれまでの44万6400円から変わらないことを具体例に挙げ、改正に理解を求めた。
●民進、介護法案異論相次ぐ 負担増で利用の抑制懸念
3割負担の対象者は今後政令で決めるが、厚労省は単身者の場合で年収340万円以上などを検討している。山井和則国対委員長は「今回の法案は『アリの一穴』で、今後3割の対象者が拡大していく可能性がある」と述べた。
サービス利用時の自己負担は原則1割だが、27年8月から一定以上の所得がある人は2割負担になった。会合では「まずは2割負担の影響を検証すべきだ」との意見も出た。 (共同)
●薬効別上位100位を公表予定 第2回NDBオープンデータ
厚労省保険局の「レセプト情報等の提供に関する有識者会議」が8日に開かれ、厚労省は来年度に公表する第2回NDBオープンデータの公開範囲を拡大する考えを示した。薬剤では薬効別に処方数の上位100位までを公表する。内服薬の場合、薬効分類表の約70%に及び日常的な処方薬はほぼカバーできる。
昨年
文档评论(0)