有机电解液-山形大学.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
有机电解液-山形大学

集電体に求められる電気化学特性 山形大学工学部 物質化学工学科 助教授 博士(工学) 立花 和宏 〒992-8510 山形県 米沢市 城南4-3-16 TELFAX:0238-26-3137 mailto: c1_lab@yahoogroups.jp http://www.geocities.jp/c1_laboratory/ 2005年3月26日の大阪府八尾市と山形県米沢市 電気化学研究グループで卒業研究にとりくむ学生さん 電力貯蔵デバイスとしての電池とキャパシタ エネルギーの輸送と備蓄の形態 電池とキャパシタの原理の違い 電池とキャパシタの機能の違い 電池とキャパシタの容量QとエネルギーE 電池とキャパシタの基本構造 電解質(電解液)を使った電池の種類 アルミ電解コンデンサの構造 タンタル固体電解コンデンサの構造 平板電極からコンポジット電極へ 電気二重層キャパシタの構造 集電体に求められる特性 リチウムイオン二次電池の正極の構造 正極の構造におけるアルミニウム集電体 正極の等価回路 物理法則のおさらい アルミニウム集電体と電解液 有機電解液中におけるアルミニウムの不働態化 有機電解液中で不働態皮膜がどう形成されるか? 不働態皮膜形成の分類 定電流法(アノード分極時の電位時間曲線) XPSによる皮膜の深さ方向分析 キャラクタリゼーション(TEMによる皮膜の断面形状) 非水溶液系で生成する不働態皮膜は緻密なバリヤ皮膜である。 アノダイジングレシオは約1.75 nm/V 高電場機構について 水溶液系と非水溶液系の比較 アルミニウムの不働態皮膜の絶縁性 有機電解液中の高電場機構反応パラメータ 非水溶液系で皮膜が生成するときの速度論的パラメータは、水溶液系と異なる。 これは生成する不働態皮膜の組成や密度が水溶液系とは異なることを意味する。 アルミニウムの不働態化の条件と皮膜絶縁特性 正極合材への電流回路 アルミニウム集電体と正極合材 絶縁性の皮膜を介して電流が流れるか? 高電場機構によるシミュレーション 電流集中と集中抵抗 炭素接触と電流経路 バルブメタルの種類と接触抵抗 まとめ ●集電体に求められる電気化学特性には、電解液との組み合わせによる特性と、合材との組み合わせによる特性があり、両立する必要がある。 ●電解液との組み合わせによる特性としては耐食性、電解液保護性などがある。 ●合材とのとの組み合わせによる特性としては低接触抵抗、密着性などがある。 ●電気化学会で報告する最近得られた結果についてのプレビュー。 さて、ここで集電体に求められる特性をまとめてみます。 集電体に求められる特性には導電率、密度、機械加工性、耐食性、電解液保護性、低接触抵抗、合材密着性などがあります。 このうち、導電率、密度、機械加工性は集電体だけで決まる物性です。 耐食性、電解液保護性は電子絶縁体として使う電解液との組み合わせで決まります。 こちらの方から勝手に電気をもらしてしまっては電気がたまらなくなってしまいますから、耐食性、電解液保護性が大事です。 電気をためる物質のことを、通常は混合物となっているので合材と呼びます。 低接触抵抗、密着性は電気をためる合材の成分との組み合わせで決まります。 こちらの方はすんなり電気を通してもらなければなりませんから、低接触抵抗、密着性が大事です。 集電体を含む正極の等価回路として示したのがこちらです。 ちょっと体裁よく数式で等価回路を表現するとこんなかんじになります。 リチウムイオン二次電池およびEDLCの集電極には炭素や活物質をバインダーで混練した合材が塗布され、電解液が含浸される。 図 2にそのようなアルミニウムと合材の接触の模式図を示す。 電解液に接触している不働態表面の欠陥部では溶媒の分解が起こっていると考えられる。 集電極、炭素、あるいは活物質表面で、電解液が酸化分解して生じる膜はECM(Electro-Conducting Membrane)と呼ばれている。炭素に接触している不働態表面の欠陥部は合材への電子伝導経路として機能していると考えられる。皮膜が薄いときは、その炭素粒子の接触部の点欠陥に電流が集中して流れるため、皮膜の厚みは接触抵抗にあまり影響せず、むしろ接触点の密度が接触抵抗に関係してくる。 ○ブレークダウン電圧増加、×残余電流増大 沸騰水処理 ○残余電流減少 熱処理 ○銅を含む場合は残余電流減少、 ×そのほかは残余電流増加 純度 ○残余電流減少 電解液に 硝酸リチウム添加 ○残余電流減少、(×LiClO4をのぞく) 電解液に水分添加 接触抵抗 炭素粒子 アルミニウム 不働態皮膜 絶縁性と導電性の両立! 不働態皮膜に要求される機能 電解液に対する 耐食性と絶縁性 合材に対

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档