宇佐美寛『新版论理的思考』.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
宇佐美寛『新版论理的思考』.ppt

宇佐美寛『新版論理的思考』 論文指導講義 文章読本の批判的検討  担当 文学部 小野芳彦 * * 論評対象の文章 「得票ゼロの候補者の心境もあっぱれ」  こんどの選挙で、ある町の議員候補者が「得票ゼロで落選した」と新聞に出ていた。どうしてゼロ票なのか考えればいくらも理由があろう。本人も「オレよりもこの人に投票を」と説いて回ったというが、私もゼロ票が好きである。  私は俳句らしきものを習い、ときどき句会に出て互選をやる。この選は他の人の句を選ぶのであって、自分の句は自分では選ばない。その理由は、他人の句は自分のよりもすべて立派だとすることが根底にある。選挙で自分が立候補していても、他の人がすべて自分よりも立派だと考え、自分自身の一票は他の人に投ずるのが正しいと考える。自分も正しいから立候補したとしてもである。 * * 受講生の論評文の一例  得票ゼロの候補者の心境もあっぱれ? を読んで感じたことは、自分自身の一票も投じなかったということ、又他の人がすべて自分より立派だと考え、他の人に投ずるのが正しいと考える考え方には多少の凝問がないとはいえない。立候補するには、それなりの主義、主張があるからだと思う。若し、さうでなければ、立候補の意味がないと思う。  学生間でも種々な選挙がある。それに立候補する学生は各々の目的をはっきりもっている。そしてその委員に選ばれた学生は選ばれた事の責任を果すことによって充実感を味わっている。他の人はすべて立派と考える考え方、これは現代の若者には通用しないことばだと思う。人を押しのけても生きてゆかなければならない生存競争のはげしい世の中で、己をアピールする事も大切ではないかと思う。 * * 文は思考の単位である 得票ゼロの候補者の心境もあっぱれ? を読んで感じたことは、→である。 になっていない 主語――述語(主題――題述)のねじれ 一文が長すぎるために主語(主題)の記憶が保たれなかった 単文相当の単位を数多く一文に詰め込みすぎている 私は?得票ゼロの候補者の心境もあっぱれ?を読んだ。 私は以下のこと(① ?②A?B)を感じた。 私は次の①② について?多少の疑問がない。?とはいえない。 この候補者は自分の一票も自分には投じなかった。 投書者は、次のように考えている。 A 他の人はすべて自分より立派だ。 B 他の人に投ずるのが正しい。 * * 文は思考の単位である 私は?得票ゼロの候補者の心境もあっぱれ?を読んだ。 講師がそう指示したのだから書く必要はない 私は以下のこと(① ?②A?B)を感じた。 見出し相当 しかし、無内容 私は次の①② について多少の疑問がないとはいえない。 予告文である。この文は省けない。ただし、「①②は疑問だ」にする この候補者は自分の一票も自分には投じなかった。  事実の報告文。疑問点にはなりえない  候補者の行動に賛同できないという主張である(小野)  投書者は、次のように考えている。  AからBの結論が論証される  AとBが並列されているだけ(小野) A 他の人はすべて自分より立派だ。 B 他の人に(自分の票を)投ずるのが正しい。 AからBを引き出す理屈(述べていない)に疑問があるのか 次の文にまだ続くらしい * * 第二文の書きかえ 立候補するには、それなりの主義、主張があるからだと思う、若しさうでなければ、立候補の意味がないと思う。 最初の「思う、」は「思う。」のつもりだろう 「若しさうでなければ」→「もしそうでなければ」 「立候補するのは、主義?主張があるからだ。」と書きなおすべきだ 「候補者の立派さに基づいて投票するという考えに疑問だ」から「立候補は主義?主張による」に論拠が移動している 結局、「立候補することは、他の候補に投票を呼び掛ける行動と矛盾している」と主張する必要がある 第2段落以降は不要と言うことのようだ(小野) * * 考えるための文が満たす原則4つ(7つの内) 文をなるべく短く (60字以内で)書く。これは、内容を一文一義にすることである。また、その?一つのこと」に関係が無い無駄な語句を使わないように注意するということである。 何について述べている文なのかを明確に書く。そのために有効ならば、できれば、いわゆる、主語をあらわに書きこむ。 文相互の連絡関係を明瞭な形で表わす。つまり、連絡関係を示すための接続語句が入るところは入れる。 必要な事柄を述べるべきであり、筆者の心理を書き表わすべきではない。 * * どのような文で考えるべきか 『看護』1978年2月号の論文を題材に 「看護婦としてのありようをみつめる:身体ケアの場面をとおして」 看護における身体ケアは、患者の生活の援助に欠かせない要素である。 どうして?ケア?などと外国語を使うのか。日本

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档