- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第5学年算数科学习指导案-mie.doc
1 単元名 ヒトや動物の体のつくりとはたらき
2 単元の目標
?ヒトや動物の呼吸、消化、排出、循環などの働きに興味?関心をもち、自分の体の内部のつくりや働きを調べようとしている。【自然事象への関心?意欲?態度】
?ヒトや動物の呼吸、消化、排出、循環などの働きやその関わりについて予想や仮説を持ち、推論しながら追究し、表現している。【科学的な思考?表現】
?指示薬や気体検知管、石灰水などを安全に使って呼気と吸気の違いを調べ、ヒトや動物を観察して、呼吸、消化、排出、循環などの働きを調べ、その過程や結果を記録している。【観察?実験の技能】
?ヒトや動物の呼吸、消化、排出、循環などの働きを理解している。【自然事象についての知識?理解】
3 指導のポイント
○子どもにとって身近な人体の学習なので、自分の体を使った、体験型の観察や観察をとりいれる。そして、自分の体に基づいた疑問や思いつきを想起させ、合点がいったり解決していったりするそう快感を味わったり、自分の体の神がかり的なしくみに感動したり、感謝したりできるような展開を心がける。
○なるべく本物や、それにかわるモデル、ビデオなどを利用するが、子どもが気持ち悪い、と強く思わないように配慮する。
○前単元の「燃焼」と関連付けて、「消化によって吸収した栄養を燃焼させて生活エネルギーを獲得し、その際に酸素、二酸化炭素のガス交換がある」という視点から、消化、呼吸、循環、排出を関連付けて学習を組み立てる。
○本単元で栄養素や酸素の消費者としての動物を学習したあと、栄養素と酸素の生産者である緑色植物の光合成につなげていく。
4 単元の指導計画<全19時間>
5 本時の指導
(1)目標
?課題を持って、班で協力して、心臓モデルを操作し、心臓のすごさを感じる。どうやって心臓は血流をつくるのか、魚の心臓のモデルで、実際に血流をつくってみる。そのしくみの巧妙さから、心臓のしくみのすごさを知る。
(2)準備物
教師:ビデオ(メダカの受精卵のビデオ、NHK教育テレビで録画したもの、
人間の心臓…NHK「驚異の小宇宙人体?心臓」)
動脈血(人参ジュース色)と静脈血(トマトジュース色)のサンプル、プリント
子どもたち(1班分):魚の心臓ポンプの模型、大型水槽(全身)、小型水槽(えら?肺)、
4Lペットボトル、メスシリンダー
(3)展開
学 習 活 動 指 導 上 の 留 意 点 評価 1 本時のめあて確認 ?めあてを板書し、学習の見通しを持たせる。
2 活動①
『魚の心臓ポンプの模型を使って、水を大きい水槽から小さい水槽に移動させる。』 ?メダカの受精卵のビデオをみて、心臓の動き、赤血球の動きを観察させる。
?試行錯誤の時間を十分にとり、模型を使って班で協力して移動させる。
?できたか確認し、できた班のやり方を紹介させる。
?場合によっては教師か子どもが実演し、弁のタイミングの大切さを教える。
3 活動②
『うまくできた班のやり方を参考にし、再挑戦する。』
4 活動③
人間の心臓のビデオをみせ、実験に使った心臓とのちがいをおさえる。
5 学習のまとめ
本時の学びの交流をする。
6 次時の予告
『今度の時間は自分の心臓の音を聴診器できいてみよう』
?子どもの心臓は1分で4Lの血液を運ぶことを教え、班で挑戦させる。
?弁の動きの速さ、心室があると心臓の中にはやく水を満たすことができること、人間には2つのポンプがあることをおさえる。
?本時の学習を振り返り、わかった内容をノートにまとめさせる。
【技能】
班で協力して、ポンプを操作しているか。(行動観察)
【知識?理解】
活動①②③で確かめたことを生かして考察できているか。(ノート)
6 子どもの感想、解説および注意点等
?子どもの感想抜粋?
?心ぞうのしくみがすごかったです。空気をもらったあとの血の色と空気をもらうまえの血の色はぜんぜんちがうんだと思いました。実験は、うちの班は、けっこうおしかったなと思いました。空気をぬいて血でみたすところまではできたけど、あと一歩ひらめいていたらできたかもなと思いました。先生にこたえを教えてもらったあとに、やったら、すぐにいっぱいになったので、すごいと思いました。でもちょっと失敗したから服がちょっとぬれてしまいました。でも楽しかったです。
?理科の授業はいつもの時といっしょだったけど、実験はいつもよりもよくわかるやつだった。今日の実験は、むずかしかったです。タイミングが大事でした。自分の考えはぜんぜん水が入らなかったです。でも最後にや
文档评论(0)