- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
役員選挙規程-JSQC日本品質管理学会.doc
一般社団法人 日本品質管理学会機関誌「品質」投稿要項
種 類 マニュアル
議 決 論文誌編集委員会
制定期日 昭和46年(1971年) 4月 日
改定期日 平成22年(2010年)10月12日
投稿資格
本会正会員,名誉会員及び準会員は,原稿を学会機関誌「品質」に投稿することができる.『品質』に掲載される原稿は,品質及び品質管理の発展に寄与するものとする.原稿は,他の刊行物に同一内容で発表されたもの,投稿中のものであってはならない.連名で投稿する場合,第一著者は本会正会員または名誉会員または準会員に限る.
投稿区分
投稿区分は次の通り.
報文(Contributed Paper)
品質または品質管理に関して,理論上もしくは応用上独創的な内容を含む,完成された研究論文.
技術ノート(Technical Note)
品質または品質管理に関する手法ならびにその応用について,新しく価値ある内容を含む研究論文.
調査研究論文(Survey and Field Study)
品質または品質管理に関して,実験?実施?調査等実証的方法により得られた,価値ある新しい事実?知見等を含む研究論文.
応用研究論文(Applied Research)
品質または品質管理に関する手法,考え方の適用事例について,その適用プロセス並びに結果を深く分析することにより得られた,価値ある新たな事実?知見等を含む研究論文.この場合の適用事例としては,一事業所,一工程等に対するものでもよい.
投稿論説(Contributed Article)
品質または品質管理に関する手法,考え方等に関し,独創的な命題を提起し論証した研究論文.この場合の命題としては,従来からある手法,考え方等に潜んでいる原理?原則等についての本質的な側面を主張するものでもよい.
クオリティレポート(Quality Report)
品質または品質管理に関して有益な情報を含む報告.例えば,手法や考え方等を有効活用した事例,適用対象に新規性がある事例,実用性を有する管理手法の開発ストーリー,ヒット商品の開発ストーリー,海外における品質管理の実施状況等の報告である.
レター(Letter)
品質誌に掲載された記事等に対する客観的な提言,批判.
QCサロン(QC Salon)
会員に対する有益な提言,提案,紹介など会員相互の交流の場としてふさわしい内容の記事.
原稿作成上の注意
言語
原稿を記述する言語は日本語,または英語とする.英語で原稿を作成する場合には,英文の投稿要項を参照すること.
書式
原稿にはJIS A4用紙を用い,原則としてワードプロセッサーで作成すること.本学会所定のテンプレート(様式???)を用いるとよい.
提出物
原稿には,それぞれの投稿区分で必要とするものをその順に添付する.なお,提出された原稿は返却しない.片面白黒コピーした原稿を提出し,元原稿は手元に保管すること.
報文,技術ノート,調査研究論文,応用研究論文,投稿論説:(提出部数4部)
表紙(1),(2),和文アブストラクト,英文アブストラクト,英文キーワード,本文(参考文献を含む),図表.
表紙(1),(2)については,様式313-1,313-2に従って作成すること.和文アブストラクト,英文アブストラクト,英文キーワードについては,合わせて1ページで作成すること.図表は本文とは別に,表と図をそれぞれ掲載順にまとめ,本文中に各図表の挿入位置を示すこと.
?クオリティレポート,レター,QCサロン:(提出部数3部)
表紙(1),(2),本文(参考文献を含む),和文アブストラクト,英文キーワード, 図表.
表紙(1),(2)については,様式313-1,313-2に従って作成すること.和文アブストラクト,英文キーワードについては,合わせて1ページで作成すること.図表は本文とは別に,表と図をそれぞれ掲載順にまとめ,本文中に各図表の挿入位置を示すこと.
表紙
表紙は,本学会所定の書式(様式313-1,313-2)に従うものとし,代表者が署名をすること.なお,ワードプロセッサーを用いて各自表紙を作成してもよいが,本要項に添付する表紙(1), (2)に含まれている項目を,必ず作成した表紙に記載すること.論文の内容を研究発表会などで公表した場合には,その会合名を表紙(1)に記載すること.そして,参考文献リストからはその発表を除くこと.
原稿を提出する際には,表紙(2)(様式313-2)にある論文執筆チェックリストを満たしているかを必ず確認して提出すること.
分量
原稿は,下記に示す制限内に収まるように記述すること.初回原稿提出時には,下記に示す制限内に必ず収めなければならない
文档评论(0)