北京外国语大学日语语言文学日语系)考研-初试专业课辅导讲义资料- 日本文学史の歴史区分.pdfVIP

北京外国语大学日语语言文学日语系)考研-初试专业课辅导讲义资料- 日本文学史の歴史区分.pdf

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
北京外国语大学日语语言文学日语系)考研-初试专业课辅导讲义资料- 日本文学史の歴史区分.pdf

北外各专业辅导课程+历年真题、笔记等全套资料+ 公共课阅卷人一对一指导=2500~6000 北京外国语大学日语语言文学(日语系)考研-初试专业课辅导讲义资 料 日本文学史の歴史区分  上代 ・中古・中世・近世 ・近現代という区分けには研究者によって異論もあるが、次のように目安 にされることが多い。 1. 上代(およそ奈良時代まで) 2. 中古(およそ平安時代にあたる) 3. 中世(およそ鎌倉時代から安土桃山時代まで) 4. 近世(およそ江戸時代の文学) 5. 近現代(明治時代以降) 上代文学 中国大陸から朝鮮半島を経由して漢字が輸入され、漢文と、自分達の話し言葉に漢字を当てはめた万 葉仮名が生まれた。 この時代から漢文こそが正当な表現であり、仮名は一段低く見られる風潮が長く続く。史書として『古 事記』『日本書紀』、地方誌として『風土記』が漢文で書かれた。『懐風藻』は日本文学における漢詩集で ある。 育明教育官网 北大、人大、中财、北外 、中传教授创办 集训营、一对一保分、视频、小班 また、『万葉集』のような和歌集も生まれた。万葉初期の作品には見られなかった個人としての作家性 も、後期には多く見られるようになり、柿本人麻呂や山上憶良、大伴家持といった著名な歌人も登場し た。 中古文学(一) 漢詩 ・漢文が上代に引き続き栄え、特に『和漢朗詠集』でも多く採り上げられた白居易(白楽天)の 影響は大きかった。『源氏物語』などの仮名の物語文学においても、「桐壺巻」などで白楽天の『長恨歌』 との関係が強く認められる。 905 年には初の勅撰和歌集である『古今和歌集』が編纂され、和歌が漢詩と対等の位置を占めるように なった。歌合せなどの公的な場での和歌が多く認められるようになる他、著名な歌人の歌を集めた私家 集の存在が認められるようになる。紀貫之の歌を集めた『貫之集』、伊勢の『伊勢集』など後世の歌人 ・ 作品に影響を与えたと思われる作品も多い。 中古文学(二) 平安時代を通して、男性貴族が政治で使う文字は漢字であり、文章は漢文であり続けた。しかしその 一方で「かな」による表現が盛んに始まった。後宮の女房など女性たちが「かな」を使用したため、そ の女性たちと交流を持つ男性官人も「かな」を使うようになった。 前述の和歌の隆盛も、「かな」の流行とは無縁ではなく、多くの女流歌人を生み出している。 紀貫之が女性の立場から仮名で書いた『土佐日記』をはじめとして、仮名文の日記風の作品が認めら れるようになる。また清少納言の手による、随想的章段を含む『枕草子』などが書かれ、随筆的文学が 栄えていくことにもつながった。 中古文学(三) 現存しない散逸物語も含め、多くの物語作品が作られたのもこの時期の特徴である。『源氏物語』で「物 語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」と表現される『竹取物語』にはじまり、『伊勢物語』・『宇津保物語』・ 『落窪物語』など現存する物語が多く書かれている。 先行する数多くの漢文学、仮名文学双方を踏まえた紫式部による『源氏物語』は、中古の文学の代表 作とも言うべき長大な作品で、以降の日本の文学史全体に強い影響を与えている。 また様々な説話集も編まれており、その集大成とも言いうる『今昔物語集』などの説話集の存在も、 この時代の文化や文学の様子をよく現している。 中世文学(一) 源頼朝(みなもとの よりとも)が鎌倉幕府を開き、政治の中心が上方(かみがた)から東国へ移っ たが、京都は文化的中心であり続けた。 鎌倉時代には藤原定家らによって華麗な技巧に特徴がある『新古今和歌集』が編まれた。 また、現代日本語の直系の祖先と言える和漢混淆文(わかんこんこうぶん)が生まれ、多くの作品が書 かれた。鴨長明の『方丈記』、吉田兼好の『徒然草』などがこれにあたる。 中世文学(二) 『平家物語』は琵琶法師により、室町時代には『太平記』が太平記読みにより語られた。その他説経 節(せっきょうぶし)等語り物の充実は、近世の浄瑠璃の隆盛へと繋がってゆく。 御伽草子などの物語も一般民衆の間で読まれ、文芸が知識階級のみのものではなくなり庶民の間へも 広まっていく。

您可能关注的文档

文档评论(0)

开心农场 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档