- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
(参考)消費者委員会に寄せられた要望書意見書声明文等一覧(1月
(参考)消費者委員会に寄せられた要望書・意見書・声明文等一覧(1月分~3月分)
2016/3/31現在
■平成28年1月1日~平成28年3月31日
【参考送付】:発信者が他省庁、他団体宛に発出した要望書等で、消費者委員会に対しては参考として送付されたもの。
<取引・契約関係(消費者契約法・特定商取引法):24件>
受付月日 件 名 発 信 者 要望書・意見書等のポイント
特定商取引法第2条第3項に規定されている電話勧誘行為について,規定を
改定し,予め電話勧誘行為を拒否した消費者の電話番号への電話勧誘行為
特定商取引に関する法律を改正し、日本埼玉県弁護士会
1月4日 を包括的に規制する条項(電話勧誘拒否リストの作成、同リストに登録されて
版Do Not Call制度の導入を求める意見書会長 石河 秀夫
いる消費者への架電の禁止、違反行為への業務改善命令等、違反行為に基
づく契約の取消権)を新たに追加すべきである。
1. 訪問販売における勧誘規制について、少なくとも、勧誘を望まないという意
思を明確に示している人たちへの不招請勧誘の禁止を求める。
公益社団法人 日本消費生活ア2. 訪問購入において、勧誘を望まない消費者が予め電話番号の登録を行
消費者トラブル防止に関する要望書
ドバイザー・コンサルタント・相談
1月7日 ~高齢者・障がい者 なんでも110番を実
員協会(NACS) 3. 今後の高齢社会そして障がい者に優しい社会の構築に向けた対策として、
施して~
110番実行委員会 訪問販売や電話勧誘販売において、不招請勧誘や再勧誘は禁止すべき。
4. 消費者行政における新たな官民連携の在り方について、消費者被害の未
然防止や市場の健全性の構築のための態勢づくりが求められる。
特定商取引法を改正し、勧誘の要請をしていない消費者に対する、訪問又は
特定商取引に関する法律における訪問販 電話による勧誘行為を禁止する制度(オプト・イン規制)の導入をすべきであ
奈良弁護士会 会長 兒玉 修
1月14日 売・電話勧誘販売勧誘規制の強化を求め る。仮に同規制を導入しないとしても、少なくとも、予め訪問又は電話による
一
る会長声明 勧誘行為を拒絶する意思を表示した消費者に対しては勧誘行為を禁止する
制度(オプト・アウト規制)を導入すべきである。
特定商取引に関する法律につき、訪問勧誘の事前拒
文档评论(0)