3年次実力试験.docVIP

  1. 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
3年次実力试験

蒀肀肃芇蝿肀膅蒃蚅聿莈芅蚁肈肇薁薆螇芃薆螇芀艿芄螃莆袀芀芄薅芀艿薁薆螇芃薆螇芀艿芄螃莆袀芀芄薅芀艿薁薆螇芃薆螇芀艿芄螃莆袀芀芄薅芀艿薁膆 2. 3年次実力試験  本章では、本校4学科で3年次の学生を対象に行った数学実力試験の結果と分析について述べる。 2.1各科の結果と分析 (1)情報通信工学科の結果と分析 辻 琢人(tsuji@dt.takuma-ct.ac.jp) (1.1)試験結果  試験は2種類(試験問題I,II 、後述)行い、受験者数は41人であった。グラフおよび図中の(I),(II)は試験問題I,IIを表している。 表1 情報通信工学科3年実力テスト正解率 情報通信工学科(I) 情報通信工学科(II) 正答率(%) 正答率(%) 最高 94 最高 83 最低 22 最低 0 平均 47.4 平均 36.1 (1.2)分析結果  中学校の数学を少し応用した程度の一次方程式、連立方程式、式の展開、式の簡単化、複素数の四則演算などの項目の正解率は高く、このような形式の問題についての演算能力は比較的高いと思われる。  それに対して、高専で新しく学ぶ、対数、三角関数については、簡単な演算はできるが、少し難易度が高い問題になると途端にわからなくなるようである。例えば、対数の場合、テスト(I)の問9(a)の正解率は32%と比較的高いが、底の変換を必要とする問9(b)の正解率は7%である。三角関数の場合、テスト(II)の問6(a),(b)の平均正解率は30.5%であるのに対して、加法定理を応用して答える問6(c),7,8の平均正解率は9%である。対数に関しては、多くの学生が指数の逆関数であることを理解しておらず、また底がどのような意味を持っているのか理解していない。よって、底の変換を必要とする問題が答えられない。さらに、自然対数の底であるeが変数であるのか定数であるのか、eのおおよその値も知らない、覚えていない。また、三角関数については、sinθ、cosθ、tanθの基本的な性質(例えば、sin(-θ)=-sinθ、cosθ=sin(π/2+θ)など)を理解しているのかすら疑問である。  次に、微分については、y=xn、sin x、cos xなどの微分は“機械的”に演算はできるようである。しかし、例えば、sin xを微分した場合、なぜcos xになるのかという本質(sin xのグラフを描いて接線の傾きを調べていけば概形がわかる)は理解できていないようで、“sin xの微分はcos x、cos xの微分は-sin x”という答えを“記憶”しているだけである。また、“y=sinωt”や“y=sin(ωt+θ)”のように微分する変数が”x”でなくなる場合、位相が三角関数内に入る場合に何を変数にして微分してよいのかわからず答えられなくなる傾向がある。三角関数や対数関数がどのような関数であるのかという土台がしっかりしていないのだから、これらの関数を応用した場合が理解できるわけがない。  積分については、微分が“機械的”にしかできないからさらに理解度は低い。置換積分、部分積分になると全くお手上げである。  ついで、関数の概念が総じてよく理解できていないように感じられる。そのため、指数関数、対数関数、三角関数などの基本的な関数のグラフ描画が大学進学希望者であっても描画?イメージできない。グラフが描画できないから、そのグラフが持つ情報を読みとれない。先述したように、微分?積分で変数が数学で使い慣れた”x”でなくなると途端に演算できなく傾向が見られることも、関数の概念が理解できていないからではないかと思う。 (1.3)今後の対応  学生は、どのような内容についても考えるのではなく、すぐ覚えたがる傾向がある。例えば三角関数で、sin(α+β)、sin(α-β)、cos(α+β)、cos(α-β)の加法定理を知っていれば、積和変換、和積変換、2倍角の公式、半角の公式は導出できるのに、この全てをテスト前に覚えて、テストが終わるとすぐ忘れる。この例のように、学生は覚えるべき項目、覚える必要のない項目の判断が自身でできていない。したがって、講義をする際に、覚える項目、覚える必要のない項目の区別を講義に抑揚をつけて明確に示す必要がある。ただ、一度数学の講義で学んだだけでは不十分であるので、専門教科の講義でも学生に周知を図るべきであろう。  関数の概念については、高専に入学する前に中学校で習熟しているはずであるが、中学校側で数学の授業をしっかりして学生が理解しているのか疑問である。さらに、今後、小?中学校での理数系科目の授業時間数が減少し、中学校で2次関数すら教えなくなることを考慮すると(巻尾参考資料参照)、1年生、2年生の段階で関数の概念につ

文档评论(0)

zhuliyan1314 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档