第11章  工事施工中の防災措置.docVIP

第11章  工事施工中の防災措置.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第11章  工事施工中の防災措置

袃羄莂蒀薃腿芈葿蚅羂膄薈螇薆螃薆薅袀芀膆芄薁螅罿艿莆罿螇薆螃薆薅袀芀膆芄薁螅罿艿莆罿螇薆螃薆薅袀芀膆芄薁螅罿艿莆罿螇薆螃薆薅袀芀 第11章  工事施工中の防災措置 (防災措置の基本的事項)  開発事業においては、一般に広範囲に亘って地形、植生状況等を改変するので、工事施工中のがけくずれ、土砂の流出等による災害を防止することが重要となる。従って、気象、地質、土質、周辺環境等を考慮して、必要な防災措置を講じるとともに、施工時期の選定、工程に関する配慮、防災体制の確立等を合わせた総合的な対策により、工事施工中の災害の発生を未然に防止すること。 1 事前調査 ? 気  象???年間降雨量、集中豪雨の発生実績、年間降雨パタ-ン ? 地  形???水系、集水面積、地すべり地形、崩壊跡地 ? 地  質???断層、崖すい、軟弱地盤、湧水、地下水、地層の傾斜 ? 周辺環境???民家、井戸水、河川、道路 2 工程計画  工程計画は、工事量、工種等その内容を十分把握したうえ、梅雨末期の集中豪雨や秋の台風時期における降雨によるがけくずれ?土砂の流出、冬の乾燥期における山火事の発生など、施工時期を考慮して災害発生防止について十分配慮すること。 3 防災計画平面図の作成  1ヘクタ-ル以上の開発行為については、工事施工中の防災措置を示した防災計画平面図をあらかじめ作成しておくこと。 4 工事施工中の濁水流出防止対策 工事に伴う濁水流出は、放流先河川の水質、利水上影響を及ぼす場合があるので、必要に応じて、着手前にあらかじめ水質や濁度を測定しておくとともに、工事施工中においても汚濁水の測定、点検を行い、濁水が確認された場合には早急に対策を講ずること。 なお、濁水の問題が発生した場合は、事業者が責任を持って対応すること。 5 工事施工中の騒音?振動対策 建設機械による騒音?振動、土運搬による土砂飛散などは、工事現場周辺の生活環境に影響を及ぼすので、周辺の家屋、施設の有無、規模、密集度および音源と家屋との距離などを事前に調査し検討すること。 6 防災体制の確立   工事着手にあたっては、ハ-ド?ソフト両面にわたる防災体制を確立しておくこと。 (1) ハ-ド面   ?必要な資材を必要な箇所に配置   ?必要な資材の点検?補給   ?土質、地形の特性把握及び流域面積、勾配の変化に伴う排水対策と日常管理 (2) ソフト面   ?組織の確立(点検体制、情報収集体制、出動体制、災害復旧体制、連絡体制等)   ?防災責任者の設置 ?市が定める防災体制との連携 ?工事の経過報告 ?施工者の防災意識の自己啓発 図11-1 一般的な防止工の配置例 図11-2 のり止工の構造例 (仮設防災調整池) 工事施工中においては、急激な出水?濁水および土砂の流出が生じないよう、周辺の状況、造成時期等を勘案して、必要な箇所に濁水等を一時的に滞留させるための施設を設置すること。 なお、調節容量は放流先河川の流下能力に応じ設計するものとし、降雨強度の算定にあたっては、開発行為の工期以上の確率年の降雨強度式により求めること。 図11-3 小規模な仮の防災調整池の例 (沈砂池) 工事施工に伴う濁水、土砂の流出が生じないよう、濁水等を一時的に滞留させ土砂を沈澱させる施設を設置すること。 1 沈砂池の構造 ?構造は原則として堀込式とし、堅固なものとすること。 ?沈砂池には、土砂搬出のため底部まで自動車の乗り入れができる構造とすること。  ?沈砂池には、雨水調整機能を有する沈砂調整池とすることができる。   なお、兼用する場合には、双方の要件を具備した規模とすること。 2 推砂量の算定  推砂量は以下の表により算出すること。            表 11-1  推砂量                           (年)  550 ~  700 ?/ha   700 ~1,000 ?/ha  500 ~  600 ?/ha 1,200 ~1,500 ?/ha  250 ~   400 ?/ha 注1 人工による裸地化並びに地形、地質の形態変化、自然環境が著しく変貌した場合の生産土砂量については既往資料がほとんどない。しかし、自然形態における災害時の土砂記録は実測されており、これを参考にし上表を決定した。 2 これは、出水時一時に流出する最大洪水流砂量から算出したものである。 3 普通生産された土砂は、山腹面緩岸、河道に一時堆積し調整されるが、開発の性質上全量影響するとした。 4 平均年流送土砂量は、生産土砂量を基準数値としているため、これに包含されるものとした。 5 開発区域及びその周辺の地形、地盤の状況等を

文档评论(0)

zhuliyan1314 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档