- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
* * * ①家用电器的发明使生活变得轻松。 家電製品の発明は生活を楽にした。 ②打开空调使房间变得暖和。 エアコンをつけて部屋を暖かくした。 八.まとめ: 通过句型????を形容詞連用形く+する?????を形容動詞連用形に+する? ①为了让孩子了解中国的历史,带她看了这部电影。 子どもに国の歴史を知ってもらうために子どもを連れてこの映画を見に行った。 ②为了让顾客满意大家拼命努力。 お客様に満足していただけるようにみんな一生懸命頑張っている。 九.まとめ: 通过表示授受关系的句型?~てもらう??~ていただく? * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 使令句的译法 2010.11.5 动词未然形+せる(させる) 使,令,叫,让 1.表示使令 例1:おふくろは行李から茶碗と箸を出して、百合子に洗って来させた。 妈妈从包裹里拿出小碗和筷子叫百合子去洗。 例2:私はそう言って僅かばかりの包み金を栄吉に持たせ帰した。 我说着拿出装着很少一点钱的纸包,叫荣吉带回去。 例3:組長さんは黄さんに李さんを呼ばせた。 组长让小黄去叫小叶。 例4:昔信濃の国に老人嫌いな国主があって、国中に布告して、老人が七十歳になると尽くこれを山に捨てさせた。 从前信浓国有位嫌弃老人的国主向全国宣布,但凡老人一到七十岁,全都要扔到山里去。 例5:军队中应当从每个指战员的思想上解决问题,使他们彻底认识拥政爱民的重要性。 軍隊内では、指揮員、戦闘員に「擁政愛民」の重要性を徹底的に認識させるために、彼らの一人一人の思想の面から問題を解決しなければならない。 例6:但这还不够,还必须使全国广大人民群众觉悟,甘心情愿和我们一起奋斗,去争取胜利。 だがそれだけがまだ不十分であって、さらに全国の広範な人民大衆に、心からすすんでわれわれとともに奮闘し、勝利を戦いとるよう自覚させなければならない。 2.表示触发 例1:私たちが訪ねてきたことは、よほど主人の心を喜ばせたらしい。 我们的来访似乎很使主人高兴。 例2:「昨晩はありがとうございました」ときれいなお辞儀をして、立ったままの私をまごつかせた。 「昨晚谢谢您」,她说着,恭敬地行了礼,弄得我站在那儿不知怎么好。 例3:春に入って、寂しく温かい雨垂の音を聞いていると、なんとなく春の近付くことを思わせる。 入春以来,独坐静听暖雨的檐滴声,不由得感到春天即将来临。 例4:大学四年生活,使小王对校园产生了一种特殊的感情。 大学で四年間生活したことによって、王さんはキャンパスに何か特殊な感情を持つようになった。 例5:孩子天真纯洁的眼睛使小赵感到极大地痛苦。 その天真爛漫で、純潔そのもののような瞳を見るたびに趙さんは胸が張り裂けそうになるのだった。 3.表示容许,放任 例1:あんな大人向きの映画を子どもに見させていいのですか。 那种大人看的电影能让小孩看吗? 例2:田中は彼女にだけ喋らせて黙っていたが、黙っていることで暗に同意を表明していた。 田中缄默不语,随便(让)女朋友一人说去,这种缄默中表明了同意。 例3:あなたの顔を描かせていただきたいものですね。 我真想请您允许我给您画像。 例4:覚悟をできております。死なせて下さいませ。 我已做好了思想准备,请让我去死吧。 例5:ご主人の杯を借りて、ここに来られた中国の諸先生の健康を祝して乾杯させていただきます。 请允许我借主人的酒杯,为在座的各位中国先生健康干杯。 4.表示无能为力 例1:私が東京へ出ていたら朋子のお母様のこと、みすみす死なせはしなかったわ。 要是我去了东京的话,就不会眼睁睁的瞧着朋子的母亲死去。 5.表示因果 例1:設計ミスが飛行機を墜落させた。 设计上的错误导致了飞机的坠落。 例2:失言が大臣を失脚させた。 失言致使大使下了台。 翻译为「以致,致使,导致」 例3:尹老师身材细长,五官长得紧凑,这就使他永远摆脱不了娃娃相。 尹先生は長身だが、顔はふっくらしているので、いつまでも「童顔」が消えない。 例4:剧烈的震动使人站不住脚,空旷的厂房里,设备,管道发出隆隆的怪叫。 激しい震動で立っていることもできないほどで、広い工場のなかでは設備類やパイプ類がガタガタと異様な音を立てていた。 六。起他动词的作用 例1:昼ご飯から三時間も経たないうちに夕飯をすませて、わたしは一人下田の北へ橋を渡った。 吃过午饭还不过三小时就吃了晚饭,我独自从下田向北走,过了桥。 例2:まじかな銃声はひっきりなしに留置場の建物を震わせた。 耳边的枪声继续不停地震动着拘留所的牢房。 例3:興奮して、身体をぶるぶる震わせた。 气得身子直打哆嗦。 例4:足を滑らせ、ひどく無様な
文档评论(0)