第32与课日本の昔话.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第32与课日本の昔话

第32課 日本の昔話 [教学目标] 听日本寓言故事并把握大意,根据自己的想象预测故事结局。 と 1.-------墨 のためのをつくるの。ですっている。のつ。というはととので、では、にする()のにをぜていた。 2.る--------涂抹,涂画,抹 [ラ五(四)] 1 のにやのものなどをこするようにしてつける。「にを―? 2 やなどをこすってつけて、やなどをつくりあげる。「を―?る」 3 おしろいをつけてをする。「くごてごて―?る」 4 のやをにわせる。「のにを―?る」 3.たぬき------狸猫 4.ひも-------绳子 5.る-------捆,绑 [ラ五(四)]1?やひもなどをきつけ、つにまとめてぶ。また、きがれないようにひもやなどできつける。わえる。くくる。「をひもで―?ろに―?2?にできないようにする。する。「で―?に―?」6.む--------偷盗 [動マ五(四)]1?ひそかにのものをってのものにする。「を―2?のやえなどをひそかに、またでまねる。「のを―?む」 3?にづかれないように、かをする。「を―?う」 4?わずかのをやりくりして、かをする。「を―?する」 5?で、をする。「を―」7.まえる---------捕获;逮住;抓住… [動ア下一][文]つかま1?逃げようとするものをとりおさえる。「どろぼうを――?える」 2?(掴まえる―?える」「大衆の心を―?える」 3?声をかけて立ちどまらせる。呼び止める。また、引き止める。「談判しようと社長を――?える」 4?(「…をつかまえて」の形で)…に対して。…を相手に。「先輩を―」8.ほどく【解く】動カ五(四)]1?結んだり、縫ったり、もつれたりしたものをときはなす。とく。「荷物を―?く」「着物を―?いて洗い張りする」「からんだ糸を―?く」2?迷いや疑いをはらす。正しく判断する。 9.--------蚊子 10. す--------杀,宰 [動サ五(四)]やきのをつ。をる。「をめて―?す」「も―?さぬ」ではどうすることもできないで、にらせる。なせる。「しいを―?したものだ」 11る------指责;严厉批评 [ラ五(四)]のののよくないなどをして、くとがめる。「そのをれたを―?」12.う--------背(东西);背负 [ワ五(ハ四)]「せおう」1?にぐ。せおう。「を―?ってく」2?なこと、なことなどをきける。「なを―?わされた」3?(「しょってる」のでいて)いがる。うぬぼれる。「ハンサムだとうなんて、―?ってるね」 13.うさぎ--------兔子 14.おもち-------年糕;糍粑 15.---------棍棒 16.つ--------打 [タ五(四)]をのにけてくてる。たたく。ぶつ。「で―に―?たれる」 いよくぶつける。「をく―たたいてらす。ちわせて、をてる。「がを―?を―?つ」 たたいてさせる。当ててばす。「ホームランを―くする。「を―?のにおい」 にいをえる。「ながを―?」[五(四)]やをあるからのへす。させる。「を―?をで―?ぶ」く--------烧;晒 [カ五(四)]1?をつけてやす。また、やしてなくす。する。「れを―?でを―?2?に当ててをし、べられるようにする。「を―3?でしてなどをつくる。「を―?を―?く」「クッキーを―?く」 4?などに当ててさせる。「をに―5?のからをつくる。「サービスで―」------- 20.-------臼 21.---------旱地 22.をつける--------点火 受身形 被动态 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为: 五段动词未然形+~れる 其他动词未然形+~られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成 「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有 4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」 表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句:「猫が鱼を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句:「弟が私の时计を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に时计を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的

文档评论(0)

liangyuehong + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档