- 1、本文档共4页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
外科研修
外科研修プログラム
1.研修プログラムの目的および特徴
卒後初期研修必修科目である外科研修を通して、将来外科を標榜しない医師も、外科医療
を自ら実践することで、外科医療の特性や社会における外科医療の役割を学ぶことを目的と
する。この研修プログラムを実践することで、将来の専門性にかかわらず、救急医療・全身
管理・周術期管理・合併症治療など外科系疾患に対する診療の基本を習得することができる。
当院は、消化器外科を中心とした手術症例数や各種検査件数が多く、また腹部救急疾患も多
様で豊富な症例の経験が可能である。
2.研修期間
1 年次に3ヶ月間の研修が必修である。
3.研修指導医
高石聡 佐久間洋一 舟波裕 二村好憲 当間智子 飛田浩司 青柳智義
4.研修内容と到達目標
当院では一般外科・消化器外科・乳腺外科での研修を提供できる。消化器外科では食道、
胃、小腸、大腸、肛門病を中心として、肝・胆・膵外科では肝臓、胆道、膵臓病を中心とし
て、乳腺外科では乳腺疾患を中心として、それぞれ良性疾患および悪性疾患の診療を研修す
る。
Ⅰ.一般目標
医師としての人格を形成し、将来の専門性に関わらず、医療の社会的ニーズを認識して、
日常診療で頻繁に遭遇する外科系疾患に適切に対応できるよう基本的態度・習慣・技能を習
得する。
Ⅱ.行動目標
A.外科全般にわたる目標
1)科学的根拠に基づき、法令を尊守した診療を行う。
2)外科医として基本的な初期医療を行う。
3)外科医として、救命救急のための処置ができる。
4)患者の有する問題点について全人的に理解し適切に対処できる。
5)適切な時期に、専門医への紹介ができる。
6)他の医療メンバーと協調できる。
7)診療録やその他の医療記録を適切に作成できる。
8)評価を行い、生涯にわたり自己学習の習慣をつける。
9)診断および手術適応決定のための診察や基本的な検査ができる。
10)外科処置の基本的手技が行える。
11)術前、術中、術後の患者管理ができる。
12)全身の観察(バイタルサインと精神状態のチェック、皮膚や表在リンパ節の観察を含む)
ができる
1
13)頭頚部の診察(眼瞼、外耳道、鼻腔、口腔、咽頭の観察、甲状腺の触診を含む)ができ
る。
14)胸部の診察(乳房の診察を含む)ができる。
15)腹部の診察(直腸診を含む)ができる。
16)上肢・下肢の診察ができる。
B.基本的な検査法 (下線は自ら検査を実施し、結果を解釈できること)
1)一般検尿
2)検便(潜血、虫卵)
3)血算、白血球分画
4)血液型判定・交差適合試験
5)心電図
6)動脈血ガス分析
7)血液生化学的検査
8)血液免疫生化学的検査
9)細菌学的検査・薬剤感受性検査
10)肺機能検査(スパイロメトリー)
11)細胞診・病理組織学的検査
12)内視鏡検査
13)超音波検査
14)単純 X 線検査
15)造影X線検査
16)CT 検査
17)MRI 検査
18)核医学検査
C.基本的治療法 (適応を決定し、実施できる)
1)療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備を含む)
2)薬物治療(抗菌薬、副腎皮質ステロイド薬、麻薬を含む)
3)輸液
4)輸血(成分輸血を含む)
5)食事療法
6)運動療法
7)経腸栄養
8)中心静脈栄養
D.基本的手技 (適応を決定し、実施できる)
1)注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、中心静脈確保)
2)採血法(静脈血、動脈血)
3)穿刺法(腰椎、胸腔、腹腔)
4)導尿法
2
5)浣腸
6)ガーゼ交換
7)ドレーン・チューブ類の管理
8)胃管の挿入と管理
9)局所麻酔法
10)創部消毒法
11)切開・排膿
12)皮膚縫合法
13)包帯法
14)軽度の外傷・熱傷の処置
E.救急処置法 (適切に行い、必要に応じて専門医に診療を依頼することができる)
1)バイタルサインの把握
2)重症度および緊急度の把握(判断)
3)心肺蘇生術の適応判断と実施
4)指導医や専門医(専門施設)への申し送りと移送
F.全人的理解に基づいて、以下の末期医療を実施できる。
1)告知をめぐる諸問題への配慮
2)身体症状のコントロール(WHO 方式がん疼痛治療法を含む)
3)心理社会的側面へ
文档评论(0)