- 1、本文档共124页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
さっそく/すぐ
さっそく
あることがらに対して、時間をおかずに何かをするようすを表すとき使います。人の意識的な行動に使います(例1?2,3,4)。
1)彼女に頼んでおいた本が届いたので、昨日さっそくお礼の電話をしました。
2)皆さんそろったので、さっそくですが会議を始めます。
3)彼は事務所へ来ると、さっそく仕事に取りかかった。
4)テレビで見た料理を、さっそく今夜作ってみます。
すぐ
あることがらと次のことがらの間の時間が短いようすを表すとき使います。簡単に?らくに?安易にという意味も含みます(例5,6,7,8,9,10)。また、距離の近さを表して使うこともあります(例11,12)。
5)連絡があったらすぐ出かけられるように、準備しておいてください。
6)これはインスタント食品ですから、温めればすぐ食べ られます。
7)子供は、ベッドに入るとすぐ寝てしまった。
8)もうすぐ終わりますから、ちょっと待ってください。
9)地図があったので、彼のうちはすぐにみつかった。
10)あの人は何か問題がおきると、すぐにひとのせいにしたがる。
11)あなたが探している本は、すぐ目の前の棚にありますよ。
12)私の通った小学校は、公園のすぐそばにあります。
さむい/つめたい/すずしい
さむい[寒い]
①気温が低いと体に感じることです(例1,2,3,4)。不快感を表します。
②寒いと感じるぐらいに「恐ろしい?空しい」などの意味で使います(例5)。
1)北国の冬はとても寒い。
2)外は寒いから、コートを着て行ったほうがいいよ。
3)寒くてもスポーツをすれば体が温まる。
4)寒い朝は、おきるのがつらい。
5)事故のようすを聞いて、背すじが寒くなった。
つめたい[冷たい]も
①ものの温度がとても低いことです。その「冷たさ」が気持ち良いとき(例6、7)も、そうでないとき(例8、9)も、両方も使います。
12)森の中は、夏でも涼しい。
13)風が涼しくて気持ちがいい。
14)彼女の水色のシャツは涼しそうだ。
15)秋が近づき、だんだん涼しくなってきた。
16)彼は自分が悪いのに」涼しい顔をしている。
さようなら
オスカーは、日本に来て未だ間がないのですが、自分の国で二年間日本語を勉強してきたので、少し自信があります。
ある日、」友達の三島さんの会社にアルバイトに行きました。頼まれた仕事が終わり、オスカーは先に帰ることにしました。職場では、先に帰るあいさつ「さようなら」はあまり使わないと聞いたことがあるオスカーは、大きな声で「お先にお帰りします」と言いました。「お-する」は敬語表現だと考えたのです。しかし、まわりの人たちは笑いたいのをこらえています。もちろん「お伺いす
る?お送りする」のような敬語表現はあるのですが、「お帰りします」という言い方はありません。この場合は「ほかの人たちがまだ働いているのに、先に帰ってすみません」の意味を含んだ「お先に失礼します」と言うのが一般的です。そうすれば、ほかの人たちは「お疲れさまでした」と答えてくれるでしょう。どうしてもわからなくなったら、もちろん「さようなら」だっていいのです。
さりげない/なにげない
さりげない
自分の意図したことや行動を、まわりの人にはっきりと気づかせない控えめなようすを表します(例1.2、3,4)。
1)彼女は、私が割ったコップをさりげなくかたづけてくれた。
2)彼は老人がエスカレーターにのるとき、さりげなく手をかした。
3)「岸さんが来た」と、兄はさりげなく私に目で知らせてくれた。
4)常さんは、とても高価な食器をさりげなくふだんに使っている。
なにげない
特に意識しないで行っているようすや、どうということのないようすを表します(例5,6,7,8)。
5)なにげなく買った雑誌に、友人の談話と写真があったのでびっくりした。
6)仕事中になにげなく時計を見ると、もう12時だった。
7)なにげなく言ったことばが、人をきずつけることもある。
8)私は、子供のなにげないことばに力づけられた。
さわる/ふれる
さわる[触る?障る]
①何かに、手あるいは体の一部が接すること、またはその逆のとき使います(例1,2,3,4)。人が「さわる」ときは多くの場合、意識的な行動です。空気(気体)?電流のような形のない物には使いません。
②気分を害することです(例5,6)。
③ものごとのじゃまや害になることで(例7,8)、「障る」と書きます。
1)アイロンが熱くなっているから、さわるとやけどをするよ。
2)私の人形にさわらないで。
3)子どもというのは、何でもさわりたがる。
4)桃は傷みやすいから、あまりさわってはいけません。
5)あなたのためを思って忠
您可能关注的文档
最近下载
- 40万吨年MDI项目(和山巨力化工)环境影响报告.pdf
- 黑龙江省“六校联盟”2025届高三上学期联合适应性考试数学试题(含答案).pdf VIP
- 福建省高中名校2025学年高三年级第一学期期末数学试卷(附答案)2025.pdf VIP
- 2025高考语文60篇古诗文原文+翻译+赏析+情景默写.pdf VIP
- 掺合料试题带答案.docx VIP
- 2024年湖南高速铁路职业技术学院单招职业技能测试题库及答案解析.docx VIP
- 2024年湖南高速铁路职业技术学院单招职业技能测试题库及答案解析.docx VIP
- 安徽A10联盟2025届高三上学期12月质检考 数学试卷(含答案解析).pdf
- 家庭音乐室另辟蹊径.pdf VIP
- 外加剂掺合料试题带答案.docx VIP
文档评论(0)