社会学第4回介绍.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
デュルケム『自殺論』批判のいくつか② 軍隊での自殺率の多さというが 社会の比較と属性の比較とが混在している。 未開社会 vs 現代社会で未開 = 集団本位的自殺というのは分かる。 ところが、未開の延長 = 軍隊というのは変。現代社会での、軍人の自殺の多さということであれば、それは「自己本位的自殺」や「アノミー的自殺」と矛盾してしまう。(軍人と軍隊は違い、後者は閉ざされた社会をなしていると反論されうるが) * デュルケム『自殺論』批判のいくつか③ 日本では、集団本意的自殺と宿命論的自殺が多い(中久郎「自殺」『社会科学大事典』9巻、1969年、鹿島研究所出版会p.60)。 「お詫びの死、身の潔白を訴える抗議死、諫死(夫の浮気をいさめるための妻の自殺)などがこの型に属する。いずれも自殺というきわめて自発的な行為の動機のなかに他者が関与し、自殺がなにかのための手段視される点に特徴がある」。 * デュルケム『自殺論』批判のいくつか④ 社会を纏めて比較出来る前提は? 社会の統合?安定 → そもそも分裂している社会には方法論的集団主義は向かない(前にふれた社会学の危機が方法論的個人主義より深刻) ボーダレスな現代社会での有効性の疑問 →別の言い方をすると社会の変動要因をみられない可能性 * D,Wの社会学を自分は統合したと語るピーター?バーガー(1929-)でさえ、Dの社会学は社会の変動要因をあまりみていずに、統合に力点があって、静態的であると評していた。(統合-分裂の軸で社会を捉えるが、基本的にDは統合を善と考える)(Wと違って価値中立でない。自殺のない社会が望ましいのでこの研究をしたなどと述べている!!-ここは後藤の意見でバーガー先生ではない) * デュルケムと「犯罪」の有益性 デュルケムは、規範、ルール、制度、一辺倒な人ではない。「犯罪」の有益性を『社会学的方法の規準』(pp.158-9)で述べている。 1.道徳の権威が過度なことはよくない。何事も過度はいけない。 2.犯罪が新たな道徳の予兆をなす。「ソクラテスは犯罪者だった」「思想の自由にしても???禁じていた諸規則が公式に廃されるに先立って侵犯され???なかった」ら成立しなかった。 * また犯罪による規範意識の喚起もデュルケムは唱えた。  「犯罪がなければ、処罰儀礼も存在しないだろう。そうなると、ルールの存在が儀式的に演示される機会がなくなり、公衆のルール意識は衰弱してしまうだろう。???社会が犯罪と処罰なしにあまりにも長い期間を経過すると、社会そのものの結束が薄れ、集団としてばらばらになってしまう」(コリンズ前掲書p.179) * デュルケムと「宗教」 先にも少しふれたように、 デュルケムにおいて、神は社会の象徴。あるいは宗教は聖なる集合性の印。 「デュルケムによれば、「神」とはじつに社会のことであって、神がもつ巨大な力は、人間が社会をかたちづくることによって生じる巨大な力にほかならない」(森下伸也ほか『パラドックスの社会学』新曜社、1989、p.83) * 参考 「デュルケムによると、???世界は「聖」(sacre)と「俗」(profane)というふたつの領域からなると考えられているという。当然「聖」に宗教の本質がある。そして「聖」とは社会の象徴的表現だというのが、デュルケムの主張だった。つまり宗教とは、ある「聖なるもの」に関連した信念と実践の体系であって、それを支持する人びとを単一の共同体へと統合するものだとした。」(野村一夫『社会学的感覚』http://www.socius.jp/lec/17.html) * コリンズ『脱常識の社会学』(井上俊ほか訳)(p.64以下)での説明 集団が集まる→エネルギー充溢→集団の中の個人が同じ感情を抱くようになる???行為を儀礼化する→集団の考えを象徴する事物で、集団のエネルギーを具体化する(神やトーテム動物)???近代では国家や政党や政治理念がそれに相当 * 象徴の基盤をなす現実は集団のメンバーが儀礼を実施する際に感じるムード 神も神を表す祭壇、十字架も神聖な事物 聖なる事物の永続性によって、集団が集まっていなくても集団の精神は事物の中で生き続ける、永続性の感覚、永続のためのバッテリーとこれらはなる。(以上コリンズによる) * デュルケム流に我々の年中行事を解釈すると(もちろんそういう即物的解釈以外もありうるが) 特別な事情で人々が集まること???聖別化の儀式 結婚式???勝手に二人がくっつくのではないことを皆に証人になって貰う???証人の集合性???そのシンボルとして神様を使う 葬式???亡くなった遺族を慰めに皆が集まる???そのシンボルとして仏様を使う。また新たな社会関係の確認をそこでする * 盆???家族一同

文档评论(0)

yanmei520 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档