- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
现代若者の「写真」认识
現代若者の「写真」認識
兒島慶治
香港中文大学日本研究学科
1、はじめに
日本語教育の面から見た香港と日本との交流は約100 年前までに遡る事がで
きる。斉藤(1993) 「香港日本語教育小史」では、1909 年に香港に日本人小学校が
でき、何らかの組織的な日本語教育の誕生を伺う事ができるとしている1。そし
て、3 年 8 ヶ月の日本占領下に於いても、占領軍による52 校の日本語講習所の
2
設置や、新聞・ラジオでの日本語講座が行われていた 。こうした綿々と続いた
中で、1980 年に中国が 4 つの近代化を打ち出し、開放政策を取るや否や、まだ
インフラが整っていない中国の補完地としての役割がある香港に目を向けた日
系企業を初めとする外資系企業が 1980 年代に経済投資を急増させた。 日系企業
の進出に伴い、日本人観光客も 1980 年に入り、年間 50 万人を超える勢いとな
3
った 。1984 年には香港でも日本語能力試験が始まり、年々増加傾向をたどる事
4
になった 。こうした歴史的背景を元に、香港では 1980 年代に日本語ブームが巻
き起こったのである。この時期における日本語ブームが、その後の香港、ひい
ては中国内地での日本語概念の浸透に質的変化をもたらした事を忘れてはなら
ない。1980 年代に起こった日本語ブームは単に香港のみならず、台湾・シンガ
ポールなどのアジアにおける日本の大衆文化のグローバル化の表れとしてとら
える事ができる。呉偉明(2002)では 「1980 年代より、アジアはすでに、日本の大
衆文化における 3 つの主要な文化的トレンドが発生している。それら 3 つのト
レンドとは、『アジアにおける日本大衆文化の普及』、『アジアにおける地元
大衆文化の日本化』、『アジアにおける日本大衆文化の現地化』である。」と
5
述べている 。
1 斉藤正雄(1993) 「香港日本語教育小史」日本語教育ニュース4 ・5 号・香港日本語教育研究会編,
p118
2斉藤正雄(1995) 「日本占領下における香港日本語教育の教材に関して」日本語教育ニュース 7
号・香港 日本語教育研究会編,p213,214
3斉藤正雄(1993) 「香港日本語教育小史」日本語教育ニュース4 ・5 号 ・香港 日本語教育研究会編,
p121、128
4 香港日本語研究会ホームページ・ 日本語能力試験 .hk/index.htm
5呉偉明(2002) 「アジアにおける日本の大衆文化ブーム」日中社会学研究第 10 号, p196
1
こうした日本の大衆文化の浸透が香港人の中に新しい語彙意識を芽生えさせ
たのである。本小論では日中同形異義語の「写真/寫真」を例にとり、香港人の
意義認識の変化を見てみたいと思う。
2、同形語先行研究と写真
日中同形語に関する先行研究は、国語学、国文学、中国語学、日本語教育な
どの分野で数多く見出す事ができる。その内の若干の例を見てみたい。
高名凱(1958)「現代漢語外来語研究」6
野沢素子(1970)「中国人に対する日本語教育――漢字語彙を中心にして」7
富田隆行(1965)「中国語と日本語」8
荒川清秀(1979)「中国語と漢語」9
荒屋勸(1983)「日中同形語」10
守屋宏則(1978)「資料・日中同形語」11
武部良明(1979)「漢字国民に対する中級漢字教育」12
趙福堂(1983)「関於中日同形詞的比較研究」13
李進守(1983)「中日両国同形詞的対比研究」14
岡益巳(2002)「日本経済語意における日中両語間でのずれについて」15
この外に、孫建軍(2004)によれば、「新漢語」研究という形で、鈴木英夫(1978)
「幕末明治期における新漢語の造語法」を始め、数多くの論文があるとのこと
16
である 。
6高名凱(1958)「現代漢語外来語研究」文字改革出版社
7野沢素子 (1970)「中国人に対する日本語教育――漢字語彙を中心にして」」『講座日本語教
育』第 2 号
8富
文档评论(0)