取引先构内工事运营要领 改订に关して.pptVIP

取引先构内工事运营要领 改订に关して.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
取引先内工事要改年月日生境安全部安全生改目的内工事良境安全作更追及害事故目指富士重工株群作所内底作者安全意高作任者安全作底改作任者定制定要件教育教育修了群作所生境安全部主催会修了了合格改安全制入在境制同安全制入安全上重大事故反合一定期当社行工事参加出来改急地震震度以上生自的避警作一中断身安全保上指定避所避作任者定制度定部署生境安全部定要件教育教育修了者公的教育作任者安全境会修了者富士重工株群作所生境安全部主催当会社推若当社指名受者定定更新有期年年前更新受作任者定制度作任者位置付群地区内工事行合作

GM015 取引先構内工事運営要領 改訂に関して 07年 11月1日 生産環境安全部 安全衛生課 改訂の目的 ○構内工事における優良環境?安全作業の更なる追及のため、災害?事故ゼロを目指す。 ○富士重工業(株)群馬製作所内での   ルールの徹底 ○作業者の安全意識の高揚と作業責任者による安全作業の徹底 改訂のポイント 1 ○作業責任者の認定制   ↓  認定要件  ?職長教育(RST教育)修了済  ?FHI群馬製作所生産環境安全部主催   講習会修了済 + 終了試験合格  改訂のポイント 2 ○安全のペナルティ制の導入  ?現在ある環境課のペナルティ制と同じように   安全のペナルティ制を導入      → 安全上で重大な事故?違反があった      場合は一定期間当社が行う工事      には参加出来ない。 改訂のポイント  3 ○緊急時の対応について  ?地震(震度4以上)発生時に自動的に   避難警報が発報。    → 作業を一時中断し、身の安全を確保した       上で、指定された避難場所へ避難する。 作業責任者認定制度について(1) ○認定部署  ?生産環境安全部 ○認定要件  ①職長教育(RST教育)修了者      :公的教育  ②作業責任者安全環境講習会修了者      :富士重工業(株)群馬製作所       生産環境安全部主催  ③当該会社からの推薦若しくは当社からの指名    を受けた者    ① + ② + ③ で認定  ○認定の更新  ?有効期間:3年間→3年を過ぎる前に更新講習を受講 作業責任者認定制度について(2) ○作業責任者の位置付け  ?群馬地区内で工事を行う場合は作業責任者   認定証を交付された者の内から選任     → 工事管理エリアには常駐  ?作業責任者が管理エリアを離れる場合     → 代理者(有認定者)を立て管理エリアから離れる。     ※現行の作業責任者区分と同一   ※作業責任者の管理エリア区分は工事計画部署と協議 作業責任者認定制度について(3) ○認定の停止と解除  ?認定の停止?   ?当該作業責任者の管理区域内で安全?防災?    環境上の重大な過失?事故があった場合    → 重大な過失?事故の定義は       後述で説明。   ?認定の停止を受けた者は群馬地区内の    工事では作業責任者の選任は出来ない。  ?停止の解除?   ?停止の解除は再度講習会を受講することで解除    とする 作業責任者認定制度について(4) ○緊急工事等で作業責任者が選任できないで工事を行う場合  ?取引先から工事責任者を選出し、当該工事   計画部署が、工事責任者に対して安全及び   環境上の注意事項を伝達し工事を行う。 作業責任者認定制度について(5) ○講習会  ?2回/年(6月?10月)を予定     生産環境安全部が主催しサービス購買部     及び工事計画部署を通じて募集         ※導入年度は前記予定とは別に開催  ?講習会:6H/1回 + 修了試験1H  ?講習内容:「環境」、「安全」、「防災」、          「所内一般ルール」 について   ペナルティ制について(1) ○取引先への工事指名条件  1.過去に重大な事故を発生させていない  2.当該取引先に認定作業責任者が存在し、    当該工事を行う場合、作業責任者の職務を    遂行出来ること。  3.他に当社との取引上問題が生じていない    こと。 ペナルティ制について(2) ペナルティ制について(3) 安全上のペナルティ適用の具体例(1) 安全上のペナルティ適用の具体例(2) (例) 機械の解体及び設置工事中、ガス溶接機を使用し溶断 作業を行なったところ、養生に一部不備があったため、溶 断時の火の粉が養生の外側にあったダンボールに飛び、 火災が発生した。その時慌てて作業者が消火器を取りに 行った際、転倒骨折し休業となった。尚、火災は結果とし て消火器3本を使用して鎮火した。 休業災害(5点)+防火体制の不備(7点)+消火器2本以上使用(2点)                                       =14点    結果 会社 1年間入札停止        個人 認定の停止 導入日程 * * 作業責任者認定制及び ペナルティ制の改訂 ○作業責任者を必要としない作業  軽微な修復?修繕作業や現場確認作業等は関係部署と調整し作業責任者の選任を必要としない。なお、下記の作業を行う場合は軽微な修復?修繕作業でも作業責任者を選任すること。   1)火気を使用する作業 2)重機を用いた作業 3)高所作業    4)活線作業 5)加熱?乾燥作業 6)有機溶剤?劇物?毒

文档评论(0)

wangsux + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档