地名资料Ⅵ『式内社、国郡名』1.延喜式神名帐.PDFVIP

地名资料Ⅵ『式内社、国郡名』1.延喜式神名帐.PDF

  1. 1、本文档被系统程序自动判定探测到侵权嫌疑,本站暂时做下架处理。
  2. 2、如果您确认为侵权,可联系本站左侧在线QQ客服请求删除。我们会保证在24小时内做出处理,应急电话:400-050-0827。
  3. 3、此文档由网友上传,因疑似侵权的原因,本站不提供该文档下载,只提供部分内容试读。如果您是出版社/作者,看到后可认领文档,您也可以联系本站进行批量认领。
查看更多
地名资料Ⅵ『式内社、国郡名』1.延喜式神名帐

地名資料 Ⅵ 『式内社、国郡名』 1.延喜式 神名帳 「資料Ⅵ 式内社、国・郡」は。Ⅱ~Ⅴ巻のように現存地名の比較対照を行なうのでは なく、今の地名が、奈良~平安時代にどのように呼ばれていたか、文字の当て方はどうで あったかを検証します。まとまった地名の記録として最古といえる『延喜式』第九巻~十 巻にのる「神祇上・下」、いわゆる延喜式内社と、律令制の根幹に置かれた国郡郷制度の 『国・郡』の名前を 『延喜式巻 22 民部上』からとりだし、 「アイウエオ」順に整理して 御覧にいれます。これらの資料は、地名の復元に役立つだけでなく、難読地名がなぜ生ま れたかの理由の一端をも語っています。高校時代に習った古文と現代文の差異が、奈良~ 平安時代と現代の地名にも文字の当て方、読み方の違いに示されています。意味がわから ない言葉もたくさん出てきますので、この辺にもご注目ください。 藤原時平、忠平などにより延長5 (927)年に完成した、律令制度の格式を記す『延喜式』 の巻九~十巻にのる「神祇上・下」、延喜式神名帳には、東北地方 (除く青森県)から九州 地方にいたる、官幣社3132 座、2861 の神社 (式内社)が載せられています。 宮 中 36 座 京 中 3 座 畿 内 658 座 東海道 731 座 東山道 382 座 北陸道 352 座 山陰道 560 座 山陽道 140座 南海道 163座 西海道 107座 元慶年間 (877~885 年)に定められた官幣社の採択基準がどのようなものであったかは、 はっきりしませんが、よく知られるように、なぜか式内社の分布は極端に片寄っています。 山陰道560 座に対する山陽道 140座が顕著な例で、西海道 (九州)の壹岐嶋24 座、對馬嶋 29 座の神社数(計53 座)に対して、他の九州諸国の式内社総数は54 座と記されています。 東海道の伊豆七島と伊豆半島を国域とした伊豆国3 郡92 座にくらべ、駿河国7 郡22 座、 相模国8 郡13座、武蔵国21 郡44 座といった、国の面積に比例しない分布状況が著しい特 徴です。この辺をどう捉えるかは難しいですが、律令時代またはそれ以前の時代に、瀬戸 内海沿岸の山陽地方より日本海側の山陰地方が重視されて、「壱岐、対馬、伊豆七島」が 航海の上で、九州・本州よりも、重要な位置にあったとは考えられそうな感じがします。 また、 『延喜式』神名帳は平安時代中期の資料ですが、ここに使われた文字、特に 「仮 名」の使用法が、 『古事記』『日本書紀』『万葉集』のそれとは違った意味で、重要な価値 をもっています。 ひとつは、この神名が日本全国を網羅しているところです。『記・紀』が中央政府の官 吏によって編纂されたのとは違い、ここに収録された「仮名」は、各地の神社が個別に採 択した文字の集計になっている点です。たとえば、神名に多い「~Fime (秘め、暇;隙間) ←Fipe (水辺、入江)」神社には「比咩、比賣、比女、日女、姫」などの文字があてられて 1 いますが、個々の分布は鮮やかな棲み分けをみせています。「比咩」の大半が伊豆国と能 登国に集中し、伊豆国では賀茂郡が「比咩命、比賣命」を混用して、一例ずつですが田方 郡が「比咩命」、那賀郡は「比賣命」を使っています。また、能登・加賀は「比咩」、越 前が「比咩と比女」、越中・若狹では「比賣」を使用し、これに対する男神は、伊豆「和 氣命、別命」、能登・越中・若狹「比古」、越前「彦」と、当て字を区別しています。豊 国 (豊前・豊後)の神名では、他の国に類をみない「比賣、比咩命、日女、火賣、姫」を混 用するのは面白い現象です。 もうひとつの特徴は、渡来系の人々によって編纂された『古事記』『日本書紀』『万葉集』 から導きだされた「上代特殊仮名遣い」の区分が、『延喜式』神名帳では明確に現われて いない点です。この件に関しては、本文 『地名と言葉』の「上代特殊仮名遣い」の項で具 体例をあげて検証いたします。年代的にも『記・紀』より古い時代の姿を留め、数々の特 色をもつ『延喜式』神名帳の万葉仮名はあまり注目されてないようですので、地名研究の 基本資料として、ここに使われた「仮名」を御覧ください。 なお、式内社の表記は、神名1で「宮中、京中」に祀られた神を記し、神名2では一行 で記せる神社名を、神名3は二行にまたがる神名、主に地名などへ

文档评论(0)

shaofang00 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档