- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
引用参考文献-ACISOKENDAI
引用・参考文献
引用・参考文献
ア
青木和夫 1974 『古代豪族』小学館
青木克尚2006 『幡羅遺跡Ⅰ』深谷市教育委員会
赤熊浩一他 1988 『将監塚・古井戸Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団
赤熊浩一他 2004 『下田町遺跡Ⅰ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団
赤熊浩一他 2005 『下田町遺跡Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団
赤熊浩一 2006 「古墳時代の河川交易」『研究紀要21』 (財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団
朝田要 2004 「惣領浦之前遺跡出土の漆関連遺物について-コップ形須恵器を中心に-」『富山
考古学研究7』(財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
浅野充 1991 「律令制下の地方行政について」『藤沢市史研究24』藤沢市文書館
浅野充2007 『日本古代の国家形成と都市』校倉書房
足利健亮 1976 「古代都市としての郡衙」『歴史公論 10』雄山閣
愛宕元 1991 『中国の城郭都市』中公新書
足立区立郷土博物館 2000 『古代伊興遺跡の世界』
安達裕之 1998 『日本の船和船編』船の科学館
阿部義平 1976 「銙帯と官位制について」『東北考古学の請問題』東北考古学会
阿部義平 1989 『官衙考古学ライブラリー50』ニューサイエンス社
阿部義平 1991 「豪族居館と邸宅」『季刊考古学36』雄山閣
阿部茂 1990 『溜ノ台遺跡』栃木県教育委員会
阿部茂他 1992 『辻の内遺跡・柿の内遺跡』栃木県教育委員会
阿部寿彦 1993 『高岡遺跡群Ⅳ』(財)印旛郡市文化財センター
阿部正行 ・日高努他 1980 『母畑地区遺跡発掘調査報告Ⅴ』福島県教育委員会
安部実 1987 『生石2遺跡発掘調査報告書(3)』山形県教育委員会
網干善教他 1980 『飛鳥京跡二』奈良県立橿原考古学研究所
天野努 1981 『公津原Ⅱ』千葉県教育委員会
天野努 1994 「出土文字資料と地名」『千葉県史研究2号』千葉県
雨宮龍太郎2007 「古代東国の交通網‐古墳時代の水運ルートの復原」『研究連絡誌第68 号』(財)
千葉県教育振興財団
綾村宏他 1991 『長屋王邸宅と木簡』吉川弘文館
荒井健治 1993 「国府(集落)“域”存在の可能性について」『東京考古 11』東京考古談話会
荒井健治 1999 『武蔵国府関連遺跡調査報告16』府中市教育委員会
荒井健治 2008 「古代武蔵国府を復元する」『文化財の保護40』東京都教育委員会
荒井健治 2009 「武蔵国府と市」『研究報告13』帝京大学山梨文化財研究所
新井端 2002 『寺内遺跡範囲確認調査関連報告書』江南町教育委員会
新井端 2011 『円山遺跡』熊谷市教育委員会
荒井秀規 1992 「米俵条」『延喜式研究7』延喜式研究会
荒井秀規 1994 「「東国」とアヅマ」『古代東国の民衆と社会』名著出版
荒井秀規 2005 「延喜主計式の土器について(下)」『延喜式研究21』延喜式研究会
- 297 -
引用・参考文献
荒井秀規 2006 「文献から見た土器の流通-商品としての須恵器-」『古代武蔵国の須恵器流通
と地域社会』埼玉考古学会
荒井秀規 2006 「竃神と墨書土器」『古代の信仰と社会』六一書房
荒井秀規 2009 「領域区画としての国・評(郡)・里(郷)の成立」『古代地方行政単位の成立
と在地社会』奈良文化財研究所
荒川正夫 1993 「中世における周溝に囲まれた小型建物址の問題について」『翔古論聚』久保哲
三先生追悼論文集刊行会
荒木志伸 1998 「墨書土器からみた郡家遺跡」『史学研究集録23』国学院大学大学院史学専攻大
学院会
荒木志伸 1999 「墨書土器にみえる諸痕跡について」『お茶の水史学43』お茶の水女子大学文教
育学部人文科学科比較歴史学コース読史会
荒木隆 2000 「陸奥南部の郡衙立地条件と水運」『紀要15』福島県立博物館
安城市歴史博物館 1995 『古代集落遺跡を掘る-西三河のムラと都』
安楽勉 2008 「一支国の船着き場遺構」『季刊考古学102』雄山閣
有富純也 2005 「九世紀後期における地方社会の変転過程」『古代中世の社会変動と宗教』吉川
弘文館
イ
飯田充晴他 1985 他『東の上遺跡』所沢市教育委員会
飯田充晴 1993 『柳瀬川流域遺跡群ⅩⅠ』所沢市教育委員会
飯田充晴 1993 『東京道南遺跡』所沢市教育委員会
飯田充晴 1993 「道路築造方法につ
文档评论(0)