- 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
工程FMEA実施手顺书
1. 総則
1.1. 目的
この手順書は、当社で開発?生産される製品?メカユニット?チューナーユニット(以下?製品?という)に実施する工程FMEAのための基本的事項を定め、工程FMEAの円滑かつ効果的な運用と技術の蓄積を図る事を目的とする。
1.2. 適用範囲
この手順書の適用範囲は、会社で開発?生産される製品に実施する工程FMEAに適用する。
1.3. 言葉の定義
a.故障????解析(Failure Mode and Effects Analysis)
設計の不完全や潜在的な意見を見出すために構成要素の故障????とその上位????への影響を解析する技法であり、FMEAという。
特に影響の致命度の格付を重視する場合はFMCAと言う。
1.
※1.(Failure Mode Effects and Criticality Analysis)
b.故障
????が規定の機能を失うこと。
c.発生頻度
????の故障の発生度合いを示す。
d.検出可能性(検出度)
????の故障の検出能力????を示す。
e.厳しさ(影響度)
????の故障による影響度合いを示す。
f.リスク優先数(総合評価)
発生頻度、検出可能性、厳しさ、それぞれに評価点を与え、これらを掛け合わせたものリスク優先数(総合評価)という。
工程FMEAの基本
2.1. 工程FMEAの基本
工程FMEAとは、製造工程を詳細に分析?検討する事によって、故障発生の可能性?程度及び発見の可能性を予測し、市場に不良の流出しない生産工程を確立するための分析手法をいう。故障の原因分析?対策には製造標準書、製品評価リスト、過去トラ検証チェックシートの活用及びポカヨケを取り入れて実施する。
工程FMEAは、生きた文書であり、新たな故障????が発見されたとき、見直しを行い更新することが要求される。
2. 2. 最優先実施項目
下記 a. b.に示す 特殊特性(または特殊特性の故障????に繋がるもの)および 特殊工程は、最優先で実施する。
また、これらに該当する項目は、5.1. 手順6 で示す クラス(分類)欄に識別マークを記入し識別する(識別マーク詳細は、工程品質管理表作成手順(242000-10)参照)。
クラス(分類)欄の無い顧客指定フォーマットを使用する場合は、下記欄に記入する。
?HM: 工程の機能 または 故障???? 欄
?BMW: 故障の影響 または 機能/役割 欄
?その他: 上記に相当する欄
a. 特殊特性
顧客が指定する特殊特性 (識別マーク:◇ 等)
会社が定める特殊特性 (識別マーク:○ 又は * 新規????から*に統一)
暗電流 / 出力オフセット電圧 / Bus-Line接続
および、機能横断的チームが定める特性
b. 特殊工程
半田付け/ピックアップスキュー調整/メカ精度調整/メカジッター調整 (識別マーク:●)
2. 3. 工程FMEA用工程フローチャートの作成
アイシンAW社向け????は、アイシンAW社の要求事項である?工程FMEA用工程フローチャート?を作成し、危険度評価 等について記載する。
要求事項詳細は、『 ObbligatoⅡ→ドキュメント管理→データ分類:外部文書/ドキュメント番号/等しい/S0110501320 』を表示し、『 標題:購入部品仕入先取引手順書/付録Ⅵ-1工程FMEAの実施手順書 』を参照とする。
3. 実施方法
a.対象
新規????発生、および 量産移行後の変更(CFCI、PPAPの他、新たな故障????発見や継続改善によるものを含む)にともなう検証を対象とする。
b.初回実施時期
PRイベントの資料作成前(PRイベントの10日以上前)に行い、PRイベント用資料作成の??????とする。
c.実施部門
製造技術部門の生産準備担当者が主管となり、開発日程(PDM)、又は量産移行後の変更タイミングに基づき、日時を設定し必要に応じて他部門の協力を得て行う。
d.実施担当者の認証
工程FMEAを実施する者は、工程FMEAの実施方法?手順についての教育を受講し、力量の認証を取得すること。
e.様式と基準
客先指定が無い場合は、本手順書の基準?J.項で指定する様式に基づき作成する。
客先より指定がある場合は、基準?様式もそれに従って作成する。
f.資料
工程企画書,試作品,製造標準書,製品評価リスト,過去トラ検証チェックシート,量産品(量産移行後の変更の場合),
文档评论(0)