- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
大家的日本语 第 课doc
教 案
序号 3 授课班级 涉日1031-1032 课题 第3課 计划课时 2 教学目的
教学要求
重点难点 第2課の内容を復習してよく間違えたところに説明を加える。それから、第3課の内容を習って応用させる。
重点文法:
「ここ、そこ、あそこ、どこ」の意味と使い方;「こちら、そちら、あちら、どちら」の意味
参考资料 《新编日语》1
「日本語文法辞典」
《基础日语教程》第一册
「みんなの日本語」(1)教え方の手引き
一.復習
1.第2課の内容を確認する
(1)事物指示代词「これ、それ、あれ、どれ」
これは~ですか。はい、それは~です。
それは~ですか。はい、これは~です。
(2)文型
① ~は~の~です。表示所属、性质、内容、产地。
これは日本の自動車です。(産地) それは日本語の雑誌です。(性質)
② ~は~のです。是句型1的省略,但是要求双方均知道所省略的内容。
(3)応用
次の中国語を日本語に訳す
①这是谁的字典?是小王的。
②那也是你的字典吗?不,那不是我的,是山田先生的。
③你是公司职员还是银行职员?我是银行职员。
④小王的笔记本是这个吗?
⑤这是法国的手表,还是德国的手表?是德国的手表。
⑥这是谁的磁带?
物を指しながら質問を出す
①これは何ですか。これは誰のですか。
②それもあなたのですか。これは日本の時計ですか。中国の時計ですか。
③これはあなたのノートですか。李さんのノートですか。
あなたのはどれですか。
二.新しい単語
1.场所指示代词
这是一组表示场所的指示代词。场所指示代词也分近称、中称、远称。
「ここ」是近称,指示身边的场所,「そこ」是中称,指示对方身边或稍远的场所。「あそこ」是远称,指示不在双方身边或远处的场所。
「どこ」表示疑问,指未知的场所,这三个词的用法与事物指示代词相同。
在实际会话中,当说话者与听话者不站在一起时,「ここ」指说话者所在以及身边场所。「そこ」指听话者所在以及身边的场所。「あそこ」指远离说话者以及听话者的场所。
ここは図書館ですか。 はい、そこは図書館です。
あそこは食堂ですか。 いいえ、あそこは郵便局です。
当双方站在一起时,「ここ」指两者身边的场所,「そこ」指离两者身边稍远的场所,「あそこ」指离两者更远的场所。
ここは銀行ですか。 はい、ここは銀行です。
简单地概括为:当两人相距一定距离时,对方用「ここ」,自己用「そこ」。对方用「そこ」,自己用「ここ」。当双方站在同一场所时,所用的场所指示代词相同。
ここは学校ですか。はい、そうです。いいえ、そうじゃありません。
体育館はどこですか。そこです。
2.方向指示代词
表示方向的指示代词,也可指代人物、场所。在会话中,当说话者和听话者之间有一定间隔距离时,「こちら」一般指靠近说话者的方向、场所、人或物,还可指说话者本人;「そちら」指靠近说话者的方向、场所、人和物,还可指说话者本人;「あちら」指离说话者和听话者都较远的方向、场所、人和物,「どちら」指未知的方向、场所、人和物。
3.階(かい)
前面加上数字可以表示楼层数,注意几个特殊读音。
一階(いっかい) 二階(にかい) 三階(さんがい)
四階(よんかい) 五階(ごかい) 六階(ろっかい)
七階(ななかい) 八階(はっかい) 九階(きゅうかい)
十階(じゅっかい、じっかい) 何階(なんがい)
4.円(えん):前面加上数字可以表示金额。如10円、100円
5.いくら:用于询问价格。~はいくらですか。この本はいくらですか。
6.~でございます:意义与「です」相同,但比「です」礼貌。
7.~を見せてください:「を」前加看的事物,意思为请求对方让自己看什么。
如:その辞書を見せてください。
8.じゃ:「では」的口语,常常用于下结论、转换话题等。
9.~をください:「を」前加给的对象,要求对方给自己什么东西时用。
如:新聞をください。
10.すみません:既可以用于打搅别人时,也可用于道歉、询问。
三.文法
1.ここは食堂です。
ここ/そこ/あそこ
「これ/それ/あれ」が物を指すのに対し、「ここ/そこ/あそこ」は場所を指す指示詞である。
「ここ」は話し手がいる場所、「そこ」は聞き手がいる場所及び、話してと聞き手両方から少し離れた場所、「あそこ」は両方から離れた場所を指す。
ここは<場所>です
例1:Sが学習している場所(学校、公民館など)の見取り図を準備する。
T:ここは受付です。ここは教室です。
例2:日本地図、世界地図を使って指し示す。
ここはベトナムです。ここはハノイです。ここはオーチミンです。
ここは教室です。ここは食堂です。
展開 ここ/そこ/あそこは<場所>です。
ここは教室です。 そこはトイレです。 あそこは食堂で
文档评论(0)