- 1、本文档共13页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
中2地理1学期末考查问题案
日本の地理?自然
(1) 日本の国土
1)国土面積???37,7944?
2)構成島数は約6,800あまり、海岸線の総延長は33万3,000kmあまり
日本列島(北海道?本州?四国?九州)、北方領土、南西諸島、伊豆諸島、小笠原諸島など
3)領海は12海里、排他的経済水域は200海里
4)土地利用のうちわけ???農用地12.6%、森林66.4%、宅地4.9%、水面3.66%
5)日本の領域
2010年~2011年版「国勢図絵」より
6)日本の地体構造???
環太平洋造山帯に位置し、4つのプレートがぶつかり合っている→地震?火山
注)海溝は海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいるところ
2010年~2011年版「国勢図絵」より
(2) 日本の地形
1)国土の地形のうちわけ???山地61.0%、丘陵地と台地22.8%、低地13.8%
2)けわしい山地、火山、短く急傾斜の河川、扇状地や三角州などの沖積平野の発達、リアス海岸
3)おもな山地?河川?平野
2010年~2011年版「国勢図絵」より
①日高山脈 ②奥羽山脈 ③北上高地 ④出羽山地 ⑤越後山脈 ⑥関東山地 ⑦飛騨山脈
⑧木曽山脈 ⑨赤石山脈 ⑩鈴鹿山脈 ?紀伊山地 ?中国山地 ?四国山地 ?九州山地
A石狩川 B北上川 C最上川 D阿賀野川 E信濃川 F利根川 G富士川 H大井川
I天竜川J木曽川 K紀ノ川 L淀川 M吉野川 N四万十川 O江の川 P筑後川
ア石狩平野 イ十勝平野 ウ津軽平野 エ秋田平野 オ仙台平野 カ庄内平野 キ新潟平野
ク関東平野 ケ濃尾平野 コ大阪平野 サ岡山平野 シ讃岐平野 ス高知平野 セ広島平野
ソ筑紫平野 タ宮崎平野
(3) 日本の気候
1)北海道以外は温帯の温暖湿潤気候、四季が明瞭だが、大陸の国に比べて冬は温暖←海流の影響
2)モンスーン(季節風)気候、冬は北西季節風、夏は南東季節風の影響、年中降水がある
3)北海道をのぞき、6月?7月に梅雨(つゆ)が見られる
4)日本の気候区分
2010年~2011年版「国勢図絵」より
2010年~2011年版「国勢図絵」より
(4) 日本の人口?都道府県
1)日本の人口???総人口は1億2700万あまりで、最近は減少傾向。少子化?高齢化が進む。
人口密度は341.9人/?(いずれも2009年の推計人口にもとづく)
2)日本の都道府県
1北海道、2青森県、3岩手県、4秋田県、5山形県、6宮城県、7福島県、8新潟県、9茨城県、10栃木県、11群馬県、12長野県、13埼玉県、14千葉県、15東京都、
16神奈川県、17山梨県、18静岡県、19愛知県、20岐阜県、21富山県、22石川県、23福井県、24滋賀県、25三重県、26奈良県、27京都府、28兵庫県、29大阪府、
30和歌山県、31鳥取県、32島根県、33岡山県、34広島県、35山口県、36徳島県、37香川県、38愛媛県、39高知県、40福岡県、41大分県、42佐賀県、43熊本県、
44宮崎県、45鹿児島県、46長崎県、47沖縄県
学研の「小学社会 地図に強くなる白地図ワーク」(5) 日本の自然の特色?恩恵と災害?
1)環太平洋造山帯の一部にあたり、地震や火山活動が多い
震災の例???関東大震災(1923年)、阪神淡路大震災(1995年)
※津波???チリのように離れた地域の地震でも発生することがある(2010年)
おもな火山???大雪山、羊蹄山、有珠山、八甲田山、岩手山、鳥海山、月山、磐梯山、那須岳、男体山、
浅間山、箱根山、富士山、三原山、雄山(三宅島)、大山、雲仙普賢岳、くじゅう連山、阿
蘇山(世界最大のカルデラ)、霧島山、桜島、開聞岳
火山による災害???溶岩流、火砕流、火山泥流(土石流)、有毒ガス、火山灰など
火山による湖沼???カルデラ湖(洞爺湖、十和田湖など)、せき止め湖(富士五湖、中禅寺湖など)
風光明媚な景観や温泉→観光資源、保養地(伝統的な湯治場も各地に発達???箱根、別府など)
地熱発電(北海道、東北地方、九州地方)
4)明瞭な四季の変化
冬???シベリア気団からの北西季節風による寒波、日本海側は積雪、太平洋側は晴天
夏???小笠原気団(太平洋高気圧)におおわれ、高温多湿
※夏の前後に前線(梅雨?秋雨)が停滞し、雨が多くなる
春?秋???中国からの移動性高気圧(長江気団)により晴天と降水の周期的な変化
※春に「黄砂」、秋に熱帯低気圧である台風が襲来
3)豊富な降水(夏は太平洋側、冬は日本海側に多く降る)
梅雨?台風などによる風水害、斜面災害(土砂崩れ、地すべりなど)
日本海側の雪害???積雪による交通まひ、雪下ろしが不可避
※近年は積雪量、積雪日数が減少傾向???地球温暖化の影響
文档评论(0)