- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
重力倾斜安定方式
再構成モジュラー型太陽発電システム 発表内容 宇宙太陽発電システムの提案 その他のSPS構想 ~本プロジェクトのSSPS構想~ ~プロジェクト概要~ ~本プロジェクトの特徴~ ~プロジェクト概要~ -衛星システム概要- 送電モジュール詳細 送電モジュール 発電モジュール 補修モジュール ~制御系~ 外乱トルク モジュール間の通信/制御 ドッキングシーケンス(例) 衛星モジュールのランデブ?ドッキング 故障モジュールの交換 ~機構系~ ドッキング機構 ~構造系~ 衛星の構造イメージ ~構造系~ 展開トラス ~構造系~ 太陽電池セル展開 ~構造系~ 送電アンテナ展開 ~構造系~ 重量管理 ~電源系~ ~電源系~ 送電ラインの増強 ~電源系~ 太陽電池セル 送電アンテナ 送受電アンテナサイジング 太陽発電エネルギ量 受電システム案 開発スケジュール 将来のシナリオ 将来のシナリオ まとめ END 次にモジュール衛星のドッキングシーケンスです このように重力傾斜トルク安定を保持するために,重心位置が大きくずれないように結合していきます モジュール衛星同士のランデヴドッキングについてですが,以下のような手順で行われます 次に故障モジュールの交換シーケンスに関してです 完全に全ての機能が故障している場合,軌道離脱用エンジンの取り付け,トラスの収納など マニピュレータによって行います. また,複数結合していう状態で,内部のモジュールが故障した場合は そのモジュールのみを切り離し,軌道から離脱させるという手順を踏みます 次に機構系について説明します モジュール衛星間のドッキング機構はこのように辺の中心に固定されます ドッキング機構には電源?通信ラインの接続のためにコネクタがついており 相手との相対位置?姿勢の検出はカメラによって行われます また,将来的には立体的に結合していくことも想定しているため 結合機構は1軸方向に回転します 次に構造系です 衛星打ち上げ前のイメージ図を示します このように伸展トラスと伸展マストを組み合わせた機構をしています 展開する太陽電池セルは厚さ数十μの薄膜状のものを想定し,1フレームのセルはこのようにミウラ折りによって 収納します ◆重量?収納効率?収納方法などの点から高効率および薄膜 である太陽電池セルが必須 開発が進んでいる ?アモルファスシリコン太陽電池 ?テルル化カドミウム(CdTe)太陽電池 の低コスト/大量生産の実現に期待 直流電力 マイクロ波電力 伝搬 商用電源化 変換効率 セルの発電効率 ~通信系~ マイクロ波送電システム フェーズドアレイアンテナ(PAA) 地上の受信側から位置を示すパイロット信号を発信し,衛星側が自分の姿勢を検知し,その信号が来た方向に送電を行なう アレイ素子を位相制御することで,ビーム方向を任意に変更 レトロディレクティブ方式 アンテナの省スペース化,軽量化 送受電アンテナ径関係式 ISMバンド 現状では,20~100kmの巨大な地上受電基地が必要 送受電に伴う各種損失 太陽エネルギ: 1.3kW/m2 1モジュールあたり 地上で取り出せる電力 51.7kW maximum ①レクテナによって受電 ②レーザを利用して宇宙から地上にエネルギーを送電 ?光触媒でレーザ光を受けることにより、高効率で水から水素を生成(メタノールの生成も可能) 参照:NASDAニュースhttp://www.nasda.go.jp/lib/nasda-news/ イメージ図 本システムのように常に一定の電力を送電できない場合に適応できる可能性あり 安全性,環境問題が厳しい ◆新しいコンセプトによる太陽発電衛星システムを提案した ◆本衛星システムは,太陽発電モジュール衛星,マイクロ波送電モジュール衛星から構成さるため必要に応じて再構成可能であり,拡張性?冗長性に優れた太陽発電衛星システムである ◆本システムが実現することで,太陽発電衛星本来の目的のみならず,様々な工学的技術の発展が望めると考える ◆本システムコンセプトは太陽発電衛星だけでなく,軌道上宇宙ステーションなどへの応用?拡張も可能であり,今後の宇宙開発に大きく貢献できると考える まとめです <メモ> 静止軌道上での自律ドッキング,ロボティクス,柔軟構造物の軌道姿勢制御,フェーズドアレイアンテナ技術,小型軽量技術など, 次に制御機器について説明します モジュール衛星全体の制御は中心部のメインバスと呼ばれる部分で行われます メインバスにはこのような制御アクチュエータの他に各種センサが搭載され 衛星の位置/姿勢を高精度決定します また,6角形の先端に設置された制御モジュールの相対位置/姿勢変動を画像処理によって測定します <メモ>
文档评论(0)