産业医业务-熊本産业保健総合支援センター.PPT

産业医业务-熊本産业保健総合支援センター.PPT

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
* 産業医の職務満足度 (QWL) 向上に関する 調査研究 主任研究者 北野邦俊 熊本産業保健推進センター 所長 共同研究者 小川道雄 熊本労災病院 院長           上田  厚 熊本産業保健推進センター 相談員          小柳敦子 熊本産業保健推進センター 相談員          広瀬靖子 熊本産業保健推進センター 相談員          原田幸一 熊本大学医学部保健学科  教授 これからの産業保健活動を効果的に進めてゆくためには、産業医および関連スタッフの職務満足度を高める産業保健活動のシステムや職場の環境を作らなければならない。 そのような視点から、熊本産保センターは、産業医活動の職務満足度とそれを規定する因子とその構造を解析するための調査表を開発し、それを用いた産業医活動の実態調査を実施した。 1. 目的 ○産業看護職、産業医、保健師と本研究者をメンバーとする ワークショップチームを編成し、グループワークにより、産 業医の活動とその満足度 (QWL) に関する調査票を開発 し、それを用いた調査表調査を実施した。 ○調査対象者:熊本県医師会が作成している日本医師会認 定産業医名簿(平成16年版)を用い、リストされた694名 中の250名 (36%) を無作為に抽出した。 ○調査票の配布?回収:自記式?留置法、郵送法で実施した。 ○解析:データの入力、統計処置を熊本大学 環境保健医 学教室が担当し、その結果の解析を今回ワークショップメ ンバーのグループワークによって進めた。 2. 研究方法 自覚症状 主観的 健康感 持病 うつ状態 /疲労 地域?社会 支援 家庭内の サポート 企業の良好な雇用対策 活力ある企業活動 持続的な健康地域?社会 産業医のQWL        QOL ジェンダー ノーマライゼーション /福利厚生 企業の地域?社会活動 人文地理的環境 社会経済的環境 環境保全活動 ソーシャルサポート 要求度 自由度 健康診断 健康相談 指導 職場巡視 安全衛生 委員会 産業衛生スタッフ の人間関係 作業者との人間関係 ストレス 企業内の サポート 企業の安全衛生に 対する取り組み: 安全?衛生活動のシステム 家庭生活 産業医活動 健康状態 A-タイプ行動 健康習慣 業務の心理特性 業務の要求 企業活動の特性 地域生活環境 ライフイベント ○作業仮説Ⅰ 産業医のQWLに関与する因子の基本構造 政策/制度/組織/情報 知識/価値観/ 態度(前提因子) 気持ちよさ/満足感/ 周囲のサポート (強化因子) 利用可能性/近接性/ 生活技術 (実現因子) 行動とライフスタイル 環境 健康指標 QOL ☆みどりモデルによる枠組みつくり:職域におけるヘルスプロモーション☆ ?労働衛生関連法規 ?THP ?産業保健活動のシステムと支援組織 ?職業保健と地域保健の連携 ?産業医とその他の産業保健スタッフの役割と機能の再評価 ?労働衛生法規に  対する知識と活用  (Q12,13) ?職場の人間関係(Q7) ?企業サポート(Q10) ?地域?家庭内のサポート (Q11) ?産業医活動を支援する  組織?施設(Q14) ?産業医活動を支援する  システム(Q15) ?健康習慣(Q7) ?産業医活動 (フェシート1~9) ?作業の心理特性(Q8) ?作業サポート(Q10) ?ライフイベント(Q16) ?自覚症状(Q6) ?ストレス(Q3,4) ?主観的健康感(Q5) ?ライフイベントによる  ストレス  (Q16) ?職業満足度(Q1) ?生活満足度(Q2) ○作業仮説Ⅱ 産業医のQWL形成にかかわる枠組み:みどりモデル ○調査表の構成 ※フェースシート:対象者の個人特性 ○産業医活動の職務満足度 ①総合的(主観的)評価 ②項目別評価:産業医としての技術?意欲?身分?報酬/活動 時間/職場巡視/健診?相談?事後措置/関係者からの評価 ○関連因子の構成 ①QOL/自覚的健康度/ストレス/健康習慣   ②カラセクモデル:要求度/自由度/支援度    ③職場の人間関係               ④職場のサポート(導入されている支援制度) ⑤家庭/地域/医療関係組織のサポート ⑥労働衛生法規等の知識/研修会等のニーズ   ⑦ライフイベント ⑧自由記述 3. 結果と考察 1)調査応答者 121名 (48%) から回答を得たが、あて先不明者(退職、移動他)12例、現在産業医の実務がない者またはこれまで産業医としての経験のない者20例、記載不備の者12例で、今回の解析に用いたものは77

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档