资料编本编-世田谷区.DOC

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
资料编本编-世田谷区

世田谷区のみどりとみずの施策のあゆみ 2.前計画の緑地確保目標と実績 「世田谷区みどりの基本計画」-世田谷区 平成11年3月-(前計画)での緑地確保目標(計画目標)と、平成19年3月までの実績は以下のとおりです。 表2 前計画の緑地確保目標と実績 3.みどりの現況 (1)緑被に関する調査の概要 平成18年度「世田谷区みどりの資源調査」での緑被に関する調査方法と調査結果の概要は以下のとおりです。 ■緑被に関する調査方法 1)航空写真撮影 航空写真撮影はGPS/IMU装置を搭載した計測機器を用いて実施し、カラーデジタルオルソデータおよび近赤外線オルソデータを作成しました。 撮影時期:平成18年8月18日(常緑期) 撮影縮尺:1/8,000 2)緑被抽出および区分 近赤外線オルソデータおよび可視光赤バンドデータを用いて、緑被自動抽出を行いました。抽出最小単位は1㎡(東京都緑被率標準調査マニュアル 水準Ⅰ)とし、緑被区分は下記に示す分類のとおりです。 樹木地:樹木地とは、樹木?樹林に覆われた部分(樹木苗圃としての農地を除く)をさします。樹木地のうち、竹類によって覆われた敷地等は竹林として区分をします。 草地:草地とは、公園や道路、施設の敷地等にある草地をさします。 農地:農地とは、田?畑?果樹園?苗圃?ビニールハウスなどの農業用施設のある敷地等をさします。 裸地:裸地とは、雨水などが浸透する未舗装地面で、グランドなど草や樹木に覆われていない部分をさします。 屋上緑地:建物上に植栽された樹木地、地被類、プランター等で面的に緑化された部分をさします。 水面:池、沼、河川等の水面部分をさします。    なお、緑被調査データ項目の重なり箇所に対する判読の優先順位は、「樹木地>農地>草地>裸地」「樹木地>水面」とします。 ■調査結果の概要 調査結果より区における緑被の状況は次の表及びグラフに示すとおりです。 世田谷区の緑被率は24.01%、自然面率は27.72%です。 表3 平成18年世田谷区全域の緑被?自然面状況 ※ 割合は、小数点第3位で四捨五入 図2 平成18年世田谷区全域の緑被等の占める割合 また、みどり率とは、従来の「緑被率」に「河川等の水面の占める割合」と「公園内で樹林等の緑に覆われていない面積の割合」を加えたもので、本区のみどり率は25.56%(みどり面積1,485ha)です。 表4 世田谷区全域のみどり率の状況 面積(㎡) 世田谷面積 (㎡) 割合(%) みどり率対象面積 14,847,993 58,084,000 世田谷区のみどり率 25.56% (2)樹木調査の概要 平成18年度「世田谷区のみどりの資源調査」での樹木に関する調査方法と調査結果の概要は以下のとおりです。 ■調査方法 高さ6m以上(2階程度の高さ)の樹木について、道路上からの目視による外観調査を行い、公園や学校、公共公益施設、社寺境内地等については立入調査を行いました。 ■調査結果の概要 表5 地域別の樹木状況                              (本) 地域 合計 6m未満 6m程度 6m~9m 9m以上 高さ不明 ha当たり本数 世田谷地域 17,494 680 7,153 5,749 3,875 37 14.1 北沢地域 16,507 891 7,781 5,060 2,714 61 19.2 玉川地域 23,319 1,027 6,729 9,275 6,189 99 14.8 砧地域 20,143 231 5,095 6,678 7,756 383 14.8 烏山地域 10,127 912 3,591 3,424 2,195 5 13.1 区全域 87,590 3,741 30,349 30,186 22,729 585 15.1 (3)みどり面の分布 平成18年度「世田谷区のみどりの資源調査」でのみどり面の分布は下図のとおりです。 図4 みどり面分布図(現況) (4)みどりとみずの歴史的基盤 世田谷のみどりとみずの歴史的基盤を 探るために、明治期から、耕地整理や住宅地へ開発が進んできた昭和初期を経て、昭和30年までのみどり変遷を見ます。 図6 みどりの変遷図 昭和14(1939)年 図5 みどりの変遷図 明治14(1881)年 図7 みどりの変遷図 昭和30(1955)年 (5)まちづくりの歴史的経緯 大正から昭和初期にかけて、国分寺崖線の別荘開発や成城学園の住宅開発が進み、また玉川全円耕地整理などの土地区画整理が早くから進みました。一方、東京緑地計画では、世田谷区の緑地は、都市近郊部の緑地帯と

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档