- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
上海外语育出版社《新编日语》第二册 第一单元 教案
第一課 冬休みが終わって教学课时:9课时教学目的与要求:要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;口头表述假期生活安排教学基本内容:动词的准备体、存续体和完成体的用法,形式体言まま的用法,副词用法。教学重点和难点:动词的准备体、存续体和完成体的用法与区别教学过程:一、単語お(名):点心洋菓子/西洋点心和菓子/日本点心(名)①棚,架葡萄棚/葡萄架ふじ棚/藤萝架本棚/书架②隔板,架子あみだな/网架棚に上げる/置之不理く(自五)①放,置◇使ってからもとのところへおきなさい/用完后请放回原处◇熱いものを机の上におかないこと/不要把热的东西放在桌子上②处于◇両国の関係は長い間正常な状態におかれていた/两国的关系曾长期处于正常状态③隔,间隔距離をおく/隔开距离1行おいて見る/隔一行看る(他五)①打坏,弄碎茶碗を落として割る/把碗掉在地下摔碎②分,切,割,劈リンゴを四つに割る/把苹果切成四块まきを割る/劈柴竹をわったような人/心直口快的人腹を割ってうちあける/推心置腹地说口を割る/招认;坦白けが(名?自サ):受伤,负伤足にけがをする/脚上受伤油断一秒、けが一生/大意一时,后悔一生こえる(自五)①听得见,能听见、能听到 ◇こんなに離れていて聞こえるでしょうか/离得这么远,听得见吗 ◇幼稚園のそばを通ると、子供たちの声が聞こえます/一从幼儿园旁边过,就能听到孩子们的声音 ◇年を取って、耳がよく聞こえない/年纪大了,耳朵总是听不清②听起来觉得……,听起来象……皮肉に聞こえる/听来象讽刺こんなことを言うと変に聞こえるかな/我这么说,你听来或许觉得很奇怪吧闻名,著名その名は世界に聞こえている/闻名世界れる(自一):十分抱歉;实在不敢当 ◇ご迷惑をかけまして恐れ入ります/给您添麻烦,真对不起 ◇お招きいただき恐れ入ります/承蒙您款待,感激之至ける(自一)①整理,收拾 ◇ちらかしたものはかたづけなさい/把弄乱的东西整理好◇部屋の中をかたづける/把房间里边收拾一下②解决,处理 ◇たまっている仕事を早くかたづけなければならない/积压的工作必须及早处理 ◇借金をかたづけて気持ちがらくになった/把债务还清了感到很轻松かす(他五)①烧开,烧热◇お湯を沸かす/烧水 ◇ふろを沸かす/烧洗澡水②使……沸腾,使兴高采烈 ◇観衆を沸かす/使观众情绪高涨二、文法、文型の解説1、形式体言 まま解说:連体詞+「まま」,名詞+「の」+「まま」,動詞過去形+「まま」表示如原样、照旧。例:◇窓を開けたまま寝ました。/开着窗就睡了。◇靴をはいたまま部屋に入らないでください。/请不要穿着鞋进屋。2、副助詞 ずつ解说:副助詞ずつ表示反复、每、各之意。例:◇50円の地図と100円の地図をそれぞれ2枚ずつ買いました。/买了两张50日元和100日元的地图。◇雪が溶けて、少しずつ春が近づいてくる。/冰雪融化,春天渐渐临近。3、接続助詞 けれども解说:接在活用词终止形后面,与接续助词「が」基本相同,但是比「が」语气更为委婉,口语中常被简化成「けれど、けど」,可表逆接和顺接两种接续。例:◇難しい仕事でしたけど、終わりまでがんばりました。/尽管工作很难,但还是坚持做完了。◇聞いたのですけど、忘れました。/听说过,但忘了。4、終助詞 けど解说:委婉表达,主要用于口语。例:◇ちょっとお願いしたいことがありますけど。/我有一事相求,(不知您是否愿意帮我)。◇それはよく分かっているけど。/这我知道,不过……5、文型 少しも……解说:「少しも」后接否定、表示「一点也不……」例:◇9月まで少しも雨が降りませんでした。/9月份之前一点也没下过雨。◇蓄積が少しも増えない。/积蓄一点也没增加。6、比況助動詞 ようだ解说:連体詞+「ようだ」、体言+「の」+「ようだ」、用言連体形+「ようだ」表达委婉,即根据感觉而作出的直觉判断,意为“似乎、好象、仿佛”。常与「どうも、どうやら」呼应。例:◇ざっと見たところ、せいぜい500人は集まっているようだ。/我大致看了一下,起码聚集了500人。◇あの人は大学生ではないようです。/那人好像不是大学生。7、表示変化的句型:解说:動詞連体形+ようになる、未然形+なくなる表示逐渐的变化过程。例:◇簡単な日本語が分かるようになった。/我已经懂一些简单的日语了。◇朝早く起きることができなくなりました。/我早上已经不能早起了。8、動詞連用形+ておく解说:动词准备体由动词连用形后续“ておく” 构成。“おく”为补助动词,口语中“ておく”常常音便为“とく”。 如:書いておく=書いとく ①为了某种目的事先做好准备。例:◇日本へ行く前に日本語を習っておくつもりです。/打算去日本
您可能关注的文档
最近下载
- 《道路运输管理实务》课件——第五章 特种货物运输业务组织.pptx VIP
- A公司个人所得税纳税筹划案例分析.docx VIP
- 高压供电系统的设计.pdf VIP
- PLC应用技术(西门子S7-1200)全套教学课件.pptx VIP
- 新教材人教版二年级数学上册 第1 单元 分类与整理 第4课时 练一练.pptx VIP
- 装修合同协议书工装.doc VIP
- 人教PEP版五年级上册英语全册教案(6个大单元整体教学设计).pdf VIP
- 一种电子烟挥发性气体检测报警装置.pdf VIP
- 《道路运输管理实务》课件——第四章 零担货物运输业务组织.pptx VIP
- 中职《中华优秀传统文化选讲》 第二讲 璀璨华章——文学经典.pptx VIP
文档评论(0)