Theoretical-B2010-久田研究室-工学院大学.DOCVIP

Theoretical-B2010-久田研究室-工学院大学.DOC

  1. 1、本文档共17页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
Theoretical-B2010-久田研究室-工学院大学

2010/07/05 2010年度理論的手法のベンチマークテストの実施内容 2009年度の理論的手法(波数積分法、離散化波数法、薄層法など)に関するベンチマークテストに引き続き、本年度もベンチマークテストを実施する。理論的手法は対象地盤が平行成層地盤に限定されるものの、近距離から遠距離までの広帯域な強震動を高精度かつ簡易に計算できる利点がある。本テストでは様々な理論的手法を用いて同じ条件のモデル(震源?伝播?地盤)による結果の相互比較を行い、さらに同時に行なわれる数値解析手法や統計的グリーン関数法による結果と比較検討することで、その適用範囲(計算可能な振動数、震源距離、盆地や地形効果の影響など)を検証する。同時に使用したデータ?結果、マニュアルを公開することで、多くの実務者に信頼性の高い強震動予測手法を提供とすることも目的とする。 昨年度と同様に本ベンチマークテストの内容は全て公開され、希望者は誰でも参加できる。参加希望者は、各自所有するソフトウェアを用いて、下記の条件下で計算を行い、締め切り日までに結果を提出されたい。2009年度のテスト(ステップ1と2)はDay他(2000, 2003)によるCode Testをほぼ踏襲した単純な一様または2層地盤モデルを用いたが、2010年度ではより複雑な地盤モデルを用い、点震源モデルによるステップ3、および面震源モデルによるステップ4を実施する。  以下、ベンチマークテストの検討モデル?提出データ一覧、波形提出時の報告事項、および各検討モデルの詳細を記す。 ■検討モデル一覧 ステップ3(締切:2010/9/1) モデル名 T31 T32 T33 地盤 4層地盤 2層地盤 減衰 あり なし 震源 点震源(深さ2 km:ガウス型関数) 点震源(深さ0 km:ガウス型関数) 有効振動数 0~5 Hz 出力点 +002, +006, +010, +030, +050, +100 km(計6点) ステップ4(締切:2010/11/1) モデル名 T41 T42 T43 T44 地盤 2層地盤 減衰 あり なし 震源 横ずれ断層(上端深さ2 km:中村-宮武関数) 横ずれ断層(上端深さ0 km:中村-宮武関数) 破壊伝播 1km2間隔一定 1km2間隔ゆらぎ 連続 有効振動数 0~5 Hz 出力点 ±002, ±006, ±010, ±030, ±050, ±100 km(計12点) 提出波形 1波形 3波形 1波形 ■提出データ?資料について ベンチマークテスト参加者は締切日までに下記のデータファイル、および補足説明資料を下記の担当者までに提出する  結果提出の締切:ステップ3→2010/9/1、ステップ4→2010/11/1  結果の提出:メールの添付ファイルにてデータと説明資料を下記アドレスに送付する。受信した場合、必ず返信があるので、確認されたい  提出?問合せ先:hisada@cc.kogakuin.ac.jp   〒163-8677 新宿区西新宿1-24-2 工学院大学建築学科 久田嘉章電話:03-3340-3442FAX:03-3340-0149 2010年度理論的手法のベンチマークテストの詳細説明 ここで用いるモデルは、2009年度ベンチマークテスト(ステップ1と2)を基礎とし、それを拡張、発展させたものである。2009年度テストに関しては、末尾の参考文献を併せて参照されたい。 【ステップ1】 1.モデルT31(点震源?4層地盤?減衰あり) (1)座標系  図1-1に示すように右手系のデカルト座標で,+xを北,+yを東,+zを鉛直下方にとる. 図1-1 モデルT31の座標系とモデル概要 (2)物性値  表1-1に示す工学的基盤を含む4層構造とする。3層?4層は2009年度テストに用いた2層構造(Dayほか、2000)と同じ物性値である。数値解析手法のベンチマークテストに合わせるため、振動数fに比例するQ値とし、Qs=Qpとした。 表1-1 4層地盤の物性値 Layer Thickness (m) Vp(m/s) Vs(m/s) Density(kg/m3) Qp Qs 1 200 1,600 400 2,000 20f 20f 2 400 2,600 1,000 2,400 30f 30f 3 1,000 4,000 2,000 2,600 40f 40f 4 (Half-Space) ∞ 6,000 3,464 2,700 70f 70f 注:Q値のfは振動数(Hz)。 (3)震源  すべり速度関数としてステップ1?2では指数型関数を用いていたが、時間微分の立ち上がりが不連続になり、波形が乱れるなどの難点があるため、ステップ3?

文档评论(0)

2105194781 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档