- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日语致辞集
1、新年のご挨拶 -2013年を行動の年とする-富山大学長 遠藤 俊郎 2013年、明けましておめでとうございます。本年が皆様にとって幸多い、充実の年となることを願っております。今我が国は、政権交代による新しい経済刺激政策の導入により、閉塞感の強い社会状況からの脱却に期待が高まっています。しかし、その動きが発展的将来にどのような形でつながるかは尚不透明であり、だからこそ我々一人一人がどのように考え、行動するかが問われています。 富山大学は、明年2014年に新川県師範学校の開設より数え創起140年、そして3大学統合10年目の節目の年を迎えます。法人化に加え統合という難題を同時に抱えた本学の現状は厳しく、安穏とした姿勢で対応できる状況にはありません。歴史と伝統を継承し、時代の変化に負けぬ自力を培っていくことが、我々富山大学に今正に求められています。学長を拝命して1年10ヶ月、理事?役員?部局長ならびに多くの教職員皆様のご尽力やご支援に支えて頂き、一方で私は何を為すべきか、何ができるのか、悩みながら過ごしてきました。新しい年の年頭に当たり、知識、経験も乏しい未熟な私をこれまで支えてくださった皆様に改めて感謝するとともに、任期後半の2年余を富山大学の前進、発展のため全力で尽くすとの思いで行動することを肝に銘じています。 2011年11月、皆様とともに「富山大学機能強化プラン-CHALLENGE 2014-」を作成し、「可視化?連携?行動」をプラン実行のための3ステップとして提示いたしました。教育?学生支援、研究、社会貢献、大学運営の各部門で、進捗状況はそれぞれ異なりますが、課題解決に向けた多様な検討、実践が進められてきました。一例をあげれば、法人化した国立大学運営の基盤となる予算?決算?財務状況について、これまで不透明であった全学的情報を皆さんと共有できるレベルに「可視化」することで、実効的運用の体制整備、実践が可能となりました。我々の抱える課題や問題点について、全学の皆さんは総論としてはほぼ理解されていると存じます。今求められるのは、既成概念にとらわれることなく、新しい将来展望を視野に持った、各論レベルでの課題解決への取り組みであります。議論?審議をくり返しているだけでは、大学の機能?運営に求められる変化や改善を実現することはできません。2013年を『行動の年』と位置づけます。 行動では6つのWとひとつのHが必要と言われます。「なぜ、何を、いつ、何処で、誰のために、誰が、どのようにしてやるか」です。常に鍵になるのは、『誰がやるか』です。それは大学構成員全員の役割であり、責務ではないでしょうか。教職員の皆様には、各々の役割は異なっても、富山大学の継続と発展のため、自身の責務は何か、役割を果たすため何を為すか、各々が考え行動して頂くことを熱望いたします。 考えて決まらなければ行動しないではなく、先ず行動し、行動しながら考え前進する姿勢も必要と考えています。 行動の目標としては、常に世界を意識していきましょう。教育では世界で活躍できる人材を育てるカリキュラムや支援体制の構築、研究では世界レベルで評価される結果やそれに向けたプロセス?努力の見える形、社会貢献でも世界をターゲットにする視野をもった取り組みを目指しましょう。一方で予算は限られ、過去の時代に行われた拡大方式ではない、新たな発想?方策での対応も求められています。体制、組織の整備?運用では、必要なことを選択し基盤を固め、更なる力の展開?集約は個別に考える柔軟性も必要です。具体的には、全学?学部における教養?基礎専門教育カリキュラムの再構築、研究実施?支援体制の推進、事務組織の再編、富山県大学コンソーシアムの推進など、取り組むべき課題は山積しています。特に研究?社会貢献については、個々の研究者のパワーと連携が成果を生み出す根源であり、教職員の皆様の益々のご奮闘そしてご発展を願っています。部局を超えたプロジェクト研究や若手の研究について積極的に予算支援いたします。また私は、学生?人材の育成が大学の果すべき最大の使命であり、全学的に取り組まねばならぬ課題と考えています。その実現にむけ「共通教育センター?国際教育センター」を核とする教養共通教育の全学的整備?推進を今年度の最重要課題として、全力で取り組みます。 3大学統合10年を前にして、大学を取り巻く様々な状況を考える時、2013年は富山大学の将来にとって極めて重要な年となります。皆様とともに、行動、前進し、発展の年といたしましょう。どうぞ宜しくお願いいたします。 2、会長あいさつ(式辞)社会福祉法人 全国社会福祉協議会 会長 斎藤 十朗 本日ここに天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ「全国社会福祉協議会100周年記念 感謝の集い」を挙行できま
文档评论(0)